アロマの仕事は儲かる?講師の収入を試算してみる~①お教室編~

アロマメディエーターうえむらです。

アロマを仕事にしたい!と考え、資格を取ろうと思いながらも、どれくらい稼げるんだろう?と不安がよぎる。

という方のために、以前、アロマ講師の支出についてのおせっかい記事を書きました。今回は、収入についてのおせっかい記事の「お教室編」です。

アロマテラピー講師の仕事の種類

アロマ講師の仕事は、大きく分けると2タイプあります。

①お教室講師
②スクール講師

今回は、お教室講師の収入についてのお話です。

「お教室講師」が行うのは、主に……。

・アロマの入門的な講座
・テーマが絞られている講座
・アロマクラフト製作の講座

1回が90分~半日くらいのもの。カルチャースクールなどの講座もこの類です。

単発が多いですが、数回で1セットというケースも。

開催にあたっては、集客する、内容に沿ったテキストを作成する、講座の進行を考える、材料・道具の準備をするなどの作業が発生します。

参加者は、本格的にアロマを学びたいという方よりも、自分や家族にアロマを適切に使うためにちょこっと学びたい、天然の香りで何か作ってみたいという方が大半です。

アロマクラフト製作
クラフト製作はアロマのお教室のメインイベント!

アロマのお教室を開くといくら稼げるか、試算してみる

では、お教室を開催すると、いくら稼げるのでしょう。

下記は、アロマテラピーに限ったものではなく、どんな教室にも共通して使える情報です。表になっていると、わかりやすいですよね。

アロマテラピーの仕事と収入
ピンク:~10,000円/グリーン:~20,000円/ブルー:~30,000円/オレンジ:それ以上

材料費は別途実費をもらうことにします。

では、試算してみましょう。

〈パターンA〉
・2時間の講座
・2,500円の参加費
・月2回の開催
・1回平均4人の参加

2,500円×2回×4人=20,000円。これを1年間継続。

年収が240,000円、1か月に合計4時間の講座で20,000円なら、時給換算で5,000円

〈パターンB〉
・4時間の講座
・8,000円の参加費
・月1回の開催
・1回平均3人の参加

8,000円×3人=24,000円。これを1年間継続。

年収が288,000円、1か月に合計4時間の講座で24,000円なら、時給換算で6,000円

お教室講師の収入源は、基本的に講座による売上ですが。

他に、仕入れ値で購入した精油等を参加者に販売して差額を利益にする、という収入なども多少見込めます。

AパターンもBパターンも、悪くないかも(#^.^#)

たくさん儲けたいわけじゃないし、これで十分!

これで十分?そう、これなら十分ですよね。でもちょっと待ってください。

材料費は、開催ごとに実費でもらえるのでOKとして。

年間を通じて考えると、材料費以外の支出があるはずです。

以下は、開業5年間の年平均支出額です(詳細は、「アロマの仕事は儲かる?アロマ講師の支出を試算してみる」をご参照ください)。

受講・入会金等1回きりの出費 60,000円
団体の年会費          12,000円
アロマの学び          25,000円
クラフト資材          67,000円
教室・スクール維持       50,000円
その他の経費          26,000円
年間合計            240,000円

この支出のうち材料費は重複していますが、ほとんどは240,000円なり、288,000円なりの年間の売上の中から経費として差し引くことになる費用です。

また、時給計算に使った4時間は、講座で教えている時間だけ。

集客、必要な材料や道具の買いそろえ、レシピやテキスト作り、当日の準備や受付、片付けなど、1つの講座をするたびに必要となる時間は含まれていません。

同じ講座を繰り返し行えば、レシピやテキスト作り、準備にかかる時間もだいぶ短縮できる一方、参加者をその都度募集することになり、集客のハードルは上がります。

こうした時間も考慮すると。実際の時給は、先ほど5,000円、6,000円と算出された額の1/2~1/4くらいになると考えるのがよろしいかと思います。

自分の希望・環境に当てはめて、試算してみる

年間の儲け(利益)はいくら?ひと月あたりにすると?時給にすると?

さっきの試算は一例なので、こんな風に1か月の開催回数、設定金額、参加者数を掛け算し、経費をマイナスしていけば、年間の利益や時給がざっくりと算出できますよね。

たとえば、収入を軸にした視点で見てみると、こんな感じ。

月に30,000円収入を得たい場合、経費も考えてざっと50,000円ほど売上が必要です。

つまり、月50,000円の売上をクリアするには……。

2,500円の講座を月5回開催するなら、1回平均4人
4,000円の講座を月3回開催するなら、1回平均4.2人
5,000円の講座を月2回開催するなら、1回平均5人
8,000円の講座を月2回開催するなら、1回平均3.2人

集客すればよいということになります。

実際は、1か月のうちに2500円の講座と4000円の講座のように組み合わせて行うこともありますが、わかりやすく例えると、こういうことです。

また、アロマのお教室だけではなく、スクール講師やトリートメントなどと併せて行う場合も多いのですが、これはアロマのお教室講師だけの試算。

参加者数は、あくまでも“想定”なので、もっと集まるかもしれないし、少ないかもしれません。それは、環境や頑張り次第なので、最終的に儲かるか儲からないかは、正直なんとも言いようがありません。

そもそも、“儲かる”の基準は人ぞれですし、やりたい理由もそれぞれ。儲からなくてもやりたいという方もいらっしゃるでしょうしね。

ただ、検索してこの記事を読んでくださっている方は、少なくとも赤字は避けたい方なのではないでしょうか。

もし図星でしたら、こんな風に視点を変えて試算してみると、いろいろな気づきが得られるので、おすすめですよ!

ちなみに月30,000円の収入は、時給1000円のアルバイトを1日5時間、月に6日やるのと同じです。

月に30時間働いて得るバイト収入と、50,000円売り上げて得るアロマ講師仕事の収入、どちらも30,000円。さて、あなたはアロマ講師の道にチャレンジしますか?諦めますか?

「スクール講師」の収入については、また改めておせっかい記事をアップしますので、気になる方は、ぜひ当ブログのブックマークをしておいてくださいね。

FBページやアメブロ、メルマガで投稿のお知らせもしています。

★FBページ
暮らしや活動のダイジェスト
https://www.facebook.com/MoaMoaMommy/

★アメブロ
アロマや植物に関する日常や活動
https://ameblo.jp/moamoamommy/

★メルマガ「老若男女くらしのアロマ便り」
10のカテゴリーから好きなものだけえらんで読める!
https://ameblo.jp/moamoamommy/entry-12548146059.html?frm=theme

よろしければ、どれからしら登録(FBページは「いいね」)しみてください。

MoaMoa Mommy
アロマの資格取得・勉強・仕事に関してのお悩みは、HPの連絡フォームより承ります。

PP、PE、PET。どのプラスチック容器を選ぶのが正解?~アロマ講師が知っておきたいこと~

アロマメディエーターうえむらです。

精油がプラスチックを溶かすということは、ご存知の方も多いと思います。

だから、アロマのクラフト作りなどで使ったりするときの容器の素材には注意が必要なのですが、ひとくちにプラスチックといってもさまざまな種類があります。

どれがOKで、どれがNGなの?というギモンが湧いてきますよね。

以前、私が書いたアメブロの記事の中で、特にアクセス数が多い記事のひとつが「青、茶、緑。どの遮光瓶を選ぶのが正解?」。

これが人気なら、きっとプラスチック容器選びにも、悩めるアロマ好きさんがいるはず、ということで、おせっかい記事を書いてみます。

【追記】コロナ感染拡大以降、当記事へのアクセス数が増えています。プラスチック容器とエタノールの相性については、後半に記述しています。

精油はプラスチックを溶かすってホント?

食品などの販売でよく使われる発泡トレー(PS=ポリスチレン素材)にオレンジの精油を垂らすと、かなりのスピードでトレーが溶けて穴が空いてしまいます。

これはオレンジ精油に多く含まれる「リモネン」という成分がプラスチックを溶かす性質をもっているから。

リモネンはいろいろな精油に含まれています。

とくに柑橘系の精油に多く含まれているのですが、その中でも、オレンジ、グレープフルーツは97%前後という突出した数字。

発泡トレーに垂らすと、すぐにしゅわしゅわ~っと発泡し、穴を空けます。

私が試したところでは、オレンジは数分でトレーに穴を空け、リモネンの含有率が70%ほどのマンダリンでは、発泡してかなり溶かすものの、穴が空くところまではいきませんでした(たくさん垂らしたり、薄いトレーだと空くかも?)。

一般的にリモネンを2%ほど含むラベンダーとペパーミントも同時に垂らしてみましたが、目に見えて発泡するという現象は起こりませんでした。

ただ、ラベンダーは発泡しなかったものの、じわじわとトレーを溶かし、しばらくするとトレーが少しへこみました。

ペパーミントは、精油を垂らした跡だけが残り、目に見えるレベルでは、溶けた形跡はありませんでした。

精油、リモネンがプラスチックを溶かす実験
精油による、溶かし方の違い

精油がトレーの上で流れてしまったのですが、左から、真正ラベンダー、ペパーミント、マンダリン、スイートオレンジを滴下しています。

今回使ったペパーミントとラベンダー精油の溶かし方の違いについては、次の理由が考えられます。

リモネンには、Dリモネン、Lリモネンの2タイプあります。この違いについての説明は、ここでは割愛しますが、発砲トレーを溶かすのは Dリモネン の性質。

スイートオレンジやマンダリンは、そもそもリモネンの含有量が多いうえ、そのほとんどがDリモネンなので、溶かす力もすごいわけです。

そして、ラベンダーに含まれているリモネンはDリモネン主体なので、多少ではありますが、少しトレーを溶かしたのでしょう。一方のペパーミントはLリモネン主体。目に見えて溶かす結果にはならなかったのではないかと思います。

Dリモネンは商品としても存在するくらいですから、その力はお墨付き。

発砲スチロール溶解液
https://www.impact-onlineshop.com/d-limonene-2

この溶かす性質を生かしたリサイクルシステム(ソニーが開発)もあるくらいですから、その力は疑う余地なしです。

ご興味がある方は、リサイクルシステムについての記事をご覧ください(いよぎん地域経済研究センター/2002年)。

発泡スチロール処理に画期的なシステム登場-オレンジオイル“リモネン”を用いた高知のリサイクルプラント▼
http://www.iyoirc.jp/post_industrial/20020801/

リモネンは、プラスチックのみならず、ゴムや油なども溶かすため、その性質を生かして、さまざまな工業、製品造りに利用されています。

精油はどんなプラスチックも溶かすの?

リモネンを多く含む精油は、プラスチックを溶かす力が強いのは事実ですが、どんなプラスチックも同じように、というわけではありません。

プラスチックにもいろいろな種類があるので、精油に対して耐性の高いものもあります。

精油が入っているのはガラス瓶ですが、そのキャップやドロッパーはプラスチック製です。

だから、精油のキャップやドロッパーに使われている材質のものなら、安全性が高いことはわかりますね。

具体的に、どの種類のプラスチックなら安全性が高いのか、みてみましょう。

アロマ関連の製品を販売する生活の木の商品カタログに掲載されている「耐性の目安」の表から、情報を一部抜粋してご紹介します。

〇=種類・濃度に注意すれば使用可
△=キャップ・ドロッパーは使用可
×=適していない

PP  精油△/1%未満の植物油希釈〇
PE  精油△/1%未満の植物油希釈〇
PET  精油×/1%未満の植物油希釈〇

生活の木商品総合カタログ掲載「耐性の目安」表より

PP(ポリプロピレン)は、日用品、玩具、家電、車などに使われる素材。

PE(ポリエチレン)は、ポリ袋や食品の包装袋、ラップフィルムなどの素材として知られています。

PET(ポリエチレンテフタレート)は、飲料の容器でおなじみのペットボトルや、あったか素材で知られるフリースの素材です。

この情報から読み取れることは……。

希釈していない精油をプラスチック容器に入れることはやめましょう、ということ。

実際、プラスチック容器に入って売られている精油は見たことがありませんが、お友達に少し分けてあげたい、なんて思ったときにプラスチック容器に入れるのはご法度です。

また、1%未満の植物油希釈の解釈ですが。

植物油は、ムラなくきれいに精油を溶かす(希釈する)ことができるので、高濃度の精油が直接容器に触れることはありません。

しかし、たとえば水に1%の精油を入れただけでは、水と精油はまじりあわず、分離してしまうため、精油は上に浮いて、一部分が高濃度になります。

1%濃度という安全基準は、必ずしも植物油でないにしても、1%の精油を入れたとき、完全に混ざりあう基材であることが大切ということです。

この数字は、あくまでも生活の木が提示している基準なので、絶対ではありませんが、目安として知っておくとよいでしょう。

〈アロマ講師が知っておきたいこと〉シリーズおすすめ記事☟
薬機法と「小分け販売」「分割販売」の違い

アロマで使うプラスチック容器、おすすめはどれ?

プラスチックの耐性の問題は、精油による溶解だけでなく、エタノールや熱なども、アロマテラピーを行う上で関係してきます。

PP、PEは、どちらもエタノールに対する耐性があります。

また、耐熱温度でみると、PPが90~130℃、PEが70~80℃となっています。

ちなみに、PETはエタノールへの耐性はありますが、耐熱温度が60~70℃。

これらも、生活の木の商品カタログで提供している情報です。

以上のことから判断すると、PPもしくはPEの容器を使うのが無難、とくに汎用性の高いPP素材が安心ということになります。

ご紹介した以外にも、もっと丈夫なプラスチックも、ひ弱なプラスチックも存在しますが、今回はとくに一般的なこの3種類について言及してみました。

キャップやドロッパーの材質は、通常、精油が入っている箱などに明記されていると思いますので、ぜひ、確認してみてください。

キャップやドロッパーならOKとされているPPやPEですが、精油瓶を寝かせて保存したりすると、それなりの量の精油がつねにキャップやドロッパーに触れている状態になってしまい、安全性は低下します。

保管する際は、必ず精油瓶を立ててくださいね。

それから、クラフト製作のための容器を準備するとき、費用を抑えるために百均などで購入することもあるかと思います。

でも表示をよく見ると、「アルコールは使用しないでください」といった注意書きがあったりします。

当然といえば当然ですが、安価なものは、えてして機能性、耐性などの面で劣りがちです。

用途に適したものであるか、素材の種類や注意書きをよくみて、購入・使用することをおすすめします。

MoaMoa Mommy
精油、基材、道具選びに関してのご相談や「アロマの基本のキ」講座の受講のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

カルチャースクールのアロマ講師は、どうやってなるの?いくら貰えるの?

アロマメディエーターうえむらです。

アロマテラピーの講師の資格を取得した方なら、一度くらいは考えたことがあるのではないでしょうか。

カルチャースクールの講師って、どうやったら、なれるんだろう?

一体、いくら貰えるんだろう?って。

気になるけど、一歩踏み出せない皆様のために、おせっかい記事を書いてみます。

私の経験から……。まずは応募

じつは私は、カルチャースクールでのアロマ講師の経験はありません。

約10年前、アロマではない別の講師資格をもっていて、たった1度だけ、体験講座をしたことがあります。

そのときの経験から得た情報なので、1つのケースとしてお読みください。

スクール名を、仮にAカルチャースクールとしますね。

まずは、AカルチャースクールのHPに講師募集の告知をみつけ、フォームに必要事項を記入して送信しました。

すると後日、電話がかかってきて、私が希望するB会場では、その講座を行うのにふさわしい部屋の空き時間がないので、もう少し離れたC会場なら可能ということで、ご案内いただきました。

Aカルチャースクールでは、すでにたくさんの講座が開講されているので、空いているコマがそもそも少なく、とくにB会場は、どの部屋のどの時間枠もほとんど空きがないという状態でした。

ちなみに、私がやろうとしていた講座は、その時B,Cどちらの会場でもやっている先生はおらず、過去実績にもなかったようです。

そこで、まずは体験講座を開催し、本講座に誘導しては?というアドバイスをいただきました。

初めてのことだったので、ありがたくその提案に従うことにしました。

カルチャースクールの講師は、カルチャースクールから依頼があって開催するということもあるとは思いますが、それはレアケース。

講師が自らWEBのフォームや電話で応募して、自分に何ができるかをアピールし、魅力を感じていただいたら、枠をもらえるというのが一般的だと思います。

ぶっちゃけカルチャースクールの講師料って、いくら?

気になりますよね。

カルチャースクールと講師は雇用関係ではありません。

あくまでも、委託契約。

受け取るのは、給与ではなく講師料です。

講師料は固定ではなく「歩合」ということでした。これは、多くのカルチャースクールで採用されている方法。

そのときのAカルチャースクールでは、講師とスクール側が5:5ということでした。

材料費がかかる場合、それは別途、当日、参加者から講師が受け取ります。

交通費は、講師が受け取った講師料から講師が負担します。

まず、体験講座をいくらで開催するか、そして本講座を開講することになった場合はいくらにするか?

さらに、本講座は何回の講座にして、何人以上で開講とするかを聞かれました。

聞かれたといっても、何せ初めてのことで、どうしたらいいのかもわからず、体験講座は500円でいかがですか?と言われて、はいそれで、ということで。

本講座は1,500円くらいがよろしいと思いますよと言われ、はいそれで、ということで。

本講座は確か4回だか5回だかの設定だったと思いますが、記憶が定かではありません。最低開講人数は2人か3人にしたような気がします。

告知は、AカルチャースクールがチラシとWEBでしてくれました。

体験講座には、5人の申し込みがあり、1人が体調不良で当日不参加。4人が参加してくださいました。

体験講座で得たのは、500円×4人÷2=1,000円でした。

と、言いたいところですが、源泉徴収(後日、確定申告で戻っています)、振込手数料も引かれていて、振込額は840円。

交通費はバスと電車を乗り継ぐため、往復で約1,000円。

微妙~に赤字になりました💦

そして、当時(2009年)、5:5だった講師料。

今は、どこのカルチャーも講師側の取り分は少なくなり、4:6くらいが一般的なようです。

別のカルチャーで教えていた知り合いの先生(アロマ講師ではありません)も、以前は、同じく5:5だとおっしゃっていたのですが、最近、「契約料引き下げを更新し続けている」と書かれているのをSNSで見ました。

カルチャースクールでの講師料事情は、厳しくなっているようです。

本講座は開講せず・・・・・・のワケは?

結局、体験講座に来てくださった4名は一人も、本講座には申し込んでいただけませんでした。

不参加になった1名の方は、体験には行けないけど、本講座に参加したいとおっしゃってくださっていたそうなのですが。

1,500円÷2=750円

ここから、交通費、源泉徴収、振込手数料を引いたら、間違いなく赤字です。

余裕をもって行くため、往復にかかる時間は2時間以上、講座が1時間。もちろん、事前の準備も必要。

費用対効果だけでみれば、約4時間の労働は、まったく報われません。

何より、当時1歳になったばかりの娘を、同居していた義父に預けて出かける身としては、それだけの価値を見出せず。

体験に行けなくても、本講座には行きたいとおっしゃってくださっていた方には、本当に申し訳ない気持ちでしたが、開講は見送りました。

せっかく体験に来てくださった方を本講座へ取り込めなかったのは、経験も浅かった私の力不足によるところが大きかったのでしょうが、他にもいくつかの要素が絡んだ結果だったと思います。

業界のことを少し知る、という経験をして終わりました。

アロマテラピー講座に置き換えて考えてみる

カルチャースクールの講師といっても、それには大きく2つのタイプがあります。

1つは、先生の話を聞く教養講座のようなものや、ヨガなど先生が前で声掛けしたり見本を見せたりして、それを真似てもらうタイプの講座。

この場合、受講者が1人でも30人でも、先生のやることは、あまり変わりません。参加者数が多くなっても、さほど負担が増えることはないのです。

つまり、定員を多く設定できる→受講単価を下げやすい→人が集めやすい傾向があるのではないでしょうか。

1,000円で20人集まったとすると、50%なら10,000円、40%なら8,000円の収入になります。

一方、アロマの場合はどうでしょう。

アロマテラピーの講座は、どこで行うにしても、受講者の人数によって、準備も当日も負担が大きく左右されます。

講師が講義をするだけなら、前述のタイプと一緒ですが、通常、アロマの講座にはクラフト作りの実習があります。というか、これこそがメインイベント!

アロマクラフト製作の風景
クラフト製作実習はアロマ講座のメインイベント!

その際、香りの選択や、材料を量ったり、加えたり、混ぜたりといったことが行われます。

現場をイメージしていただければわかることですが、実習では材料や道具を共有することになり、人数が増えると、その分、待ち時間は増えるのです。

この待ち時間が多くなればなるほど、受講者の満足度が下がっていきます。

待ち時間を少なくしようと、たとえば計りを3つとか、計量スプーン4本とか、ラベンダー精油2本とか揃えるとしたら……。新しいクラフト製作をするたびに、コストが嵩んでいきます。

また、精油や基材など、ふだん馴染みの薄いものを使うため、注意が必要になり、講師は参加者から目が離せません。製作するクラフトにもよりますが、1人で見られる限界は、私の経験上、8人くらいです(6人くらいまでがベストですが)。

めいっぱいの8人を定員にして、8人集まることを仮定(いや、妄想?)すると。

1,000円の講座なら、50%で4,000円、40%で3,200円の収入です。

うーん、それじゃあちょっと、ということで、受講費を2,000円にしてみましょうか。

これなら、50%で8,000円、40%で6,400円の収入です。まあ、許容範囲?

でも、1,000円の講座に比べたら、やっぱり受講の敷居は高いですよね。材料費と合わせると、1回が3,000円くらい?

単発講座なら、たいした負担ではないかもしれませんが、数回で1クールにすることが多く、4回だと12,000円。6回だと18,000円ですからね。

8人集めるのは、簡単ではないと思います。

もし、2,000円の受講費で受講生が定員の半分の4人だったら、50%で4,000円、40%で3,200円の収入。

あらら、1,000円で8人と同じ金額になってしまいました。

講師料は安いけど、メリットもいろいろ

さてさて、いかがでしたか。

講師料だけで見たら、正直、すくなっ!ですよね。

でも、カルチャースクールで講師をするメリットって、いろいろあるのも事実。

“〇〇カルチャースクールの講師”という肩書は、それなりに箔が付きます。新人講師でもチャンスがあるので、講座慣れ=勉強の場になります。

場所代や机などの備品代も光熱費もスクールもち。募集はカルチャースクールが。そのほか、さまざまなことを代行してくれます。

そのコスト(自分の人件費も含めて)を考えたとき、たとえば「売上の60%がカルチャースクール」を多いと思うか、妥当だと思うか。

講座のタイプや内容にもよりますし、自分自身の立場や経験にもよりますよね。

私は、先述の理由で開講を見送り、自宅での開催をメインにやっていましたが、やはり集客は楽ではありせんでした。

でも、それなりに努力を続け、お招きいただいたり、コラボしたりも含め、なんやかんや5年間で数百人の方とのご縁をいただきました(思うところあって辞めましたけど)。

準備や往復の時間なども考えると、カルチャースクールでアロマをやって儲けるのは、正直、とても難しいと言っていいでしょう。

でも、儲け以外のメリットはたくさんあるので、両者を天秤にかけて、チャレンジするかどうかは、あなた次第。

ということです。

最近、カルチャースクールの講座の一覧を見ていると、以前に比べて、アロマはかなり減っているという印象です。

アロマの資格取得者は増えているはずなのに。

世の中、そう甘くはないってことですね。

まあ、悩んでいても仕方ないので、気になるなら、まずは応募して、詳しい話を聞いてみてはいかがでしょう。

どんなことも、地道にコツコツ、です。

MoaMoa Mommy
お好きなアロマクラフトを好きな時に作りたい方は、「パーソナルクラフト製作」がおすすめ!ご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

アロマオイル、エッセンシャルオイル、精油は、違うもの?「アロマオイル」の落とし穴

アロマメディエーターうえむらです。

アロマをよく知らない多くの方々にとって、アロマテラピーで使う香りのオイルは「アロマオイル」。

いえ、最近ではアロマを仕事にしている方でさえ、普通に「アロマオイル」と口にするほどに浸透しているこの呼び方。

一方で、エッセンシャルオイル、精油と言う人もいて、アロマオイルとの違いが、いまひとつわからない。

今回は、そんな方々のためのおせっかい記事です。

“精油”が、いつのまにやら“アロマオイル”

1980年代、アロマテラピー(芳香療法)という言葉が日本に紹介され、1995年にロバート・ティスランドの『芳香療法の理論と実際』が翻訳・発行されてから、かれこれ25年。

アロマテラピーという言葉は、いまや多くの人に知られるものとなっています。

とはいえ、いまだ「香りを使った癒し」程度の認識が一般的で、アロマテラピーの実態は勉強をした人以外は、あまりよくわかっていないというところでしょうか。

私がアロマを学び始めたのは、たぶん今から23年前。その頃、アロマテラピー市場に「アロマオイル」という呼び方はなかったように思います。

アロマテラピーで使うのは、植物から採れる100%天然の香りのオイルで、それは「エッセンシャルオイル」「精油」と呼ぶと教わりました。

「アロマオイル」と「エッセンシャルオイル」と「精油」の違い

厳密にいうと、抽出の仕方などによる呼び方の違いがあるのですが。

植物から採れる100%天然の香りのオイルと、そうでないものを区別するための呼び名として、英語の「エッセンシャルオイル」、日本語の「精油」、どちらでも好きなほうを使えばOK!

だったのです。ところが……。

いつのまにやら「アロマオイル」がアロマテラピーで使うオイルの名称のように広まっていきました。

本当に、いつのまにやら……。

「アロマオイル」は通称

「アロマテラピー用のオイル」が省略されて「アロマオイル」ということなのかもしれませんが、この言葉には、落とし穴があります。

まず、アロマというのは、フランス語で「香り」を意味する言葉。ここに「植物」とか「100%天然」の概念はありません。

一方、「エッセンシャルオイル/精油」という言葉には「植物から採れる100%天然の」という意味が含まれています。

ここで「アロマオイル」、「エッセンシャルオイル/精油」の意味を整理すると、こういうことです↓

・アロマオイル=香りのオイル
・エッセンシャルオイル/精油=植物から採る100%天然のオイル

そして「アロマオイル」という言葉の解釈を整理すると、こういうことです↓

A.アロマテラピー用の100%天然のオイルの“通称”
B.香りがするオイルの“総称”

2通りの解釈があります。これこそが、落とし穴。

Aさんが合成香料の「アロマオイル(B.総称)」を売り、Bさんはそれを100%天然の「アロマオイル(A.通称)」だと思って買う。

100%天然でも、100%合成でも、天然と合成のミックスでも、香りがするオイルならどれも「アロマオイル」と言って間違いではありません。

だから当然、Aさんが合成香料に「アロマオイル」と表記して売ることに、なんら問題はないのです。

自分は天然のものだと思って買った・使ったものが合成香料だったとしても、あなたが勝手にそう思っただけでしょ、と言われれば、その通り。

不親切だ!と不平不満を言ったところで、誰にも、なんの保障も責任も問えないのです。

「天然アロマオイル」はOK?もう1つの落とし穴

最近は、ヘアケアやコスメ、洗浄剤など、多くの市販品に「天然アロマオイル配合」とか「天然アロマの香り」という宣伝文句が使われています。

アロマとか、アロマオイルという言葉に「天然」という枕詞がついていれば、「エッセンシャルオイル/精油」を指していると解釈するのが妥当です。

ただし、ここにも落とし穴が。

「天然アロマオイル配合」は、天然の香りのみとは限らないということです。

1%が天然で、99%が合成でも、天然の香りを配合しているのは事実。100%天然だと思ったのに……は、やっぱり、あなたが勝手にそう思っただけでしょ、ということに。

不親切だ!と不平不満を言ったところで、誰にも、なんの保障も責任も問えないのです。

「天然アロマの香り」は、言わんとしていることはわかりますが、日本語的にツッコミどころが。

先程も触れたように、アロマの意味は香り。普通に日本語にすると「天然の香りの香り」。

「頭痛が痛い」「馬から落馬する」的な(笑)

また仮に、アロマを「エッセンシャルオイル」と読み替えたとすると、今度は「天然のエッセンシャルオイルの香り」となります。

いいんじゃない?という気もしますが。

エッセンシャルオイルには、天然の意味が含まれています。なので、重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、普通に日本語にすると。

「天然の100%天然のオイルの香り」という感じになるわけです(^^;

アロマテラピーは“自己責任”だから気を付けて!

アロマテラピーで使うのは「エッセンシャルオイル/精油」と教わり、編集者・ライターとして、日本語表現に気を使ってきた私としては、「天然アロマの香り」なんて、どうにも気持ちが悪い(笑)

シンプルに「エッセンシャルオイル(の香り)」か「100%天然(の香り)」でいいのに、と思うのですが。

いまはもう「アロマオイル」がアロマテラピーで使う香りのオイルで、それは100%天然なんだ!

というイメージが、多くの人に刷り込まれてしまっているから。

正しくなくても、変でも「アロマオイル」と表現するのが、最も伝わりやすいんでしょうね。

だから、通称としてはこれでOK!と思っているんです。

なのに、こんなメンドクサイおせっかい記事を書いた理由、言葉の意味を正しく知ってほしい一番の理由は……。

「アロマオイル」=100%天然の香りとは限らない。合成香料だらけの安物を掴まされても、健康被害などが起きても、すべて自己責任だから気を付けてね!

ということ。

みなさんが、気持ちよく、安全に植物の恵を享受できることを心より願っています!

MoaMoa Mommy
精油選びに関してのご相談や「アロマの基本のキ」講座の受講のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

 

「ハッカ精油」と「ハッカ油」は、違う?同じ?カギになるのは「ハッカ脳」

アロマメディエーターうえむらです。

前回の記事では、ペパーミント精油とスペアミント精油の違いについてのお話を書きました。

今回は、ハッカ精油とハッカ油がテーマです。

ハッカ油は、薬局などで売られているのを見かけますが、量のわりに値段も安いですよね。

ハッカ油ってハッカ精油と同じなの?違うの?とギモンに思われる方のためのおせっかい記事を書きます。

ハッカ精油とは?

ハッカ精油は、シソ科ハッカ属のうち、日本の在来種や帰化種のものを原料とし、水蒸気で蒸留して採れるオイルです。

乾燥させた原料植物を水蒸気蒸留し、取卸油と呼ばれるオイルを得るのですが、これがいわゆるハッカ精油です。

ハッカ精油とハッカ油の違い
清涼感抜群!ハッカ精油

ス―っと清涼感のある成分、ℓ-メントールをたくさん(65~85%ほど)含むのが特徴です。

精油には、「和ハッカ」「コーンミント」「アルベンシスミント」などの名前がついています。

ハッカ油とは?

ハッカ油は、ハッカ精油(取卸油)をゆっくりと冷却し「ハッカ脳」と呼ばれる、ℓ-メントールの結晶成分を取り出したものを、再度、精製したオイル。

ハッカ精油から「ハッカ脳」が取り出され、ℓ-メントールが精油のときの約半分になったものが、ハッカ油なのです。

ちなみに、日本薬局方に適合する規格として、ハッカ油のℓ-メントールの含有量は30%以上と決められています。

ハッカ精油とハッカ油の違い ハッカ脳
ℓ-メントール99%以上のハッカ脳(別名:メントールクリスタル)。透明感があってキレイです

他の成分の量は、精油のときと大きくは変わりませんが、ℓ-メントールの量が少なくなることで、全体の比率が変わるので、香りの印象も、ハッカ精油のときと少し異なります。

ハッカ精油とハッカ油は、違う。でも……?

ハッカ精油とハッカ油の関係を整理すると。

・ハッカ精油=ハッカ脳+ハッカ油
・ハッカ油=ハッカ精油-ハッカ脳

「ハッカ脳」はけっこういい値段、ハッカ油がお手頃な値段、というところから判断するに、「ハッカ脳」を採った後の残りがハッカ油、という感じでしょうか。

それぞれの力関係?はともかくとしまして。

“ハッカ精油とハッカ油は違う”ということ、おわかりいただけたと思います。

で、違うには違うのですが。

ベルガモット精油からベルガプテンという成分を取り除いたものは、「ベルガプテンフリーのベルガモット精油」として販売されています。

それに倣えば、ハッカ油も「メントールリデュースのハッカ精油」なんて言えなくもないですよね。

まあ、呼び方はともかく、中身が違うのは確かです。

自分が使いたいもの、あるいは、いま自分の目の前にあるのは、どちらなのか。それさえ、わかっていればよろしいかと思います。

加工はしていても、ハッカ油は100%天然由来のもの。

どうしてもℓ-メントールがたくさん必要、というわけでなれば、お手頃な値段で買えるハッカ油を使うのもおすすめです。

ℓ-メントールは刺激もあるので、肌に使う場合など、むしろ控えめなほうがいい、ということもあるかもしれません。

ハッカ油の使い方と注意

ハッカ油は、ℓ-メントールの一部を取り除いただけのものなので、基本的に精油と同様の使い方でよいでしょう。

入浴剤として、ボディスプレーとして、芳香剤や消臭剤など、いろいろな用途に使えます。

ただ、ℓ-メントールが少なくなっているとはいえ、濃縮されたオイルであることに変わりはありません。禁忌も、ペパーミントやハッカの精油と同様とお考えください。肌につけるものは、十分な希釈が必要です。

このとき、水だけで希釈しても、ハッカ油(オイル)と水は混じり合わず、よく振って使っても、原液のごく小さな粒が肌につくことになってしまいます。

乳化できる基材を使用するなどして、できるだけ刺激を抑えてクラフト製作することをおすすめします!

MoaMoa Mommy
天然の香りで、肌にやさしいボディミスト作りをご希望の方は、HPの連絡フォームより承ります。

「ペパーミント精油」と「スペアミント精油」の違いを知りたい!答えはメントールの〇〇

アロマメディエーターうえむらです。

ペパーミントもスペアミントも、「名前はどっちも知ってるよ!」という方が大半ですよね。

でも、それらの違いをご存知の方は、少ないかもしれません。

ハッカ精油とペパーミント精油の違いについては、先日のおせっかい記事でお伝えしました。

ペパーミント精油とハッカ精油の違い、
わかりますか?

こちらの記事に書いた内容と一部重複しますが。

今回は、ペパーミント精油とスペアミント精油の違いについて、おせっかい記事を書いてみます。

ペパーミントとスペアミントは、親子の関係

ペパーミントは、スペアミントとウォーターミントが交雑して生まれた品種と言われています。

つまり、ペパーミントとスペアミントは、親子の関係にあり、品種の違う植物であるということ。

片方の親のウォーターミントは、別名「ミズハッカ」「ヌマハッカ」。その名前からも想像できる通り、沼地や湿地で育つ湿性植物です。

もう片方の親のスペアミントは、葉の先が槍(Spear)のようにとがった形状をしていることがその名の由来。「オランダハッカ」「ミドリハッカ」などの別名があります。

・ウォーターミント(ミズハッカ) Mentha aquatica
・スペアミント(オランダハッカ) Mentha spicata L.
・ペパーミント(セイヨウハッカ) Mentha × piperita

ペパーミントもスペアミントも、ハーブとしても精油としても一般的ですが、ウォーターミントの精油には、私は出会ったことはありません。

ペパーミントとスペアミントは、香りが違う

まずは、香りの違いを比べてみましょう。

ペパーミントは、強い清涼感と甘さが特徴。

スペアミントは、マイルドな清涼感に加え、ペパーミント以上の甘さが感じられます。

スイーツやアイスティーに添えたり、ミントティーやモヒートに使われたりするのは、スペアミントが多いようです。

ペパーミントとスペアミントの違い
スペアミントはスイーツのデコレーションの定番!

この香りの違いは、成分の違いによるもの。

精油の成分を比べてみると……。

ペパーミントやハッカには、強い清涼感の素ℓ-メントールという成分が含まれていますが、スペアミントには、ℓ-メントールは含まれていません。

つまり両者の違い、答えは「ℓ-メントールの有無」。

スペアミントの清涼感は、ℓ-メントールではなく、ℓ-カルボンという成分によるもの。

香りはℓ-メントールとも少し似ているのですが、清涼感はマイルドです。

精油を嗅ぎ比べても、けっこう違いがあります。

成分を比較すると、両者の違いがよくわかりますよ。—以下、フレグランスジャーナル社『カラーグラフで読む精油の機能と効用』より

ペパーミント/スペアミント精油の成分トップ5

ペパーミント
1.ℓ-メントール     38%
2.ℓ-メントン    17.3%
3.メントフラン    7.4%
4.1.8シネオール     7%
5.酢酸メンチル    3.8%

スペアミント
1.ℓ-カルボン     67%
2.リモネン     9.3%
3.1.8シネオール    2.6%
4.ミルセン     2.5%
5.酢酸カルベニル   2%

トップ5の成分で共通しているのは、1.8シネオールのみですよね。

6位以下の成分にも、共通する成分はあまりなく、強いて言えば、ペパーミントにも少しだけリモネンが入っている、くらいでしょうか。

ペパーミントとスペアミントの精油は、作用も違う

成分がこれだけ違うということは、作用にもそれなりの違いがあるということです。

ペパーミント精油は、主要成分ℓ-メントールのもつ抗菌作用や抗ヒスタミン作用、筋肉弛緩作用・鎮静・覚醒作用などが、特徴的な作用として挙げられます。

一方、スペアミント精油は、主要成分ℓ-カルボンのもつ粘膜溶解作用、脂肪分解作用などが主な作用です。

このℓ-カルボンは、ケトン類に分類されますが、一般に注意が必要とされるケトン類の神経毒性はないとされています。

つまり、ケトン類の成分だけど、安全性が高いということ。

ペパーミント精油に2番目に多く含まれるℓ-メントンという成分もケトン類ですが、こちらは少しだけ注意が必要です。

1%程度に希釈して、部分的に塗るといったレベルであれば、通常、なんら問題はありませんが、妊婦さんや授乳中の方、子ども、てんかんの持病がある方などは、ご注意ください。

ℓ-メントンならではのプラス作用もあるので、一般の大人であれば、多量、広範囲、高濃度などには気を付けて使う、という程度でOKです。

ペパーミント精油とスペアミント精油、それぞれの香りの特徴や作用の違いに合わせて、上手に活用してくださいね!

MoaMoa Mommy
アロマテラピーの基礎を短時間で学びたい方は「アロマテラピー基本のキ」講座がおすすめ!HPの連絡フォームより承ります。

AEAJ表示基準適合認定精油は、安全?品質が高い?

アロマメディエーターうえむらです。

精油を買おうとネット検索していると、「AEAJ表示基準適合認定精油認定」といった表記を見かけることがあるかと思います。

AEAJって、アロマテラピー検定をやっているあの団体だよね?それじゃ、安心して使えそう。品質もよさそう。

そんなふうに思われた方、いらっしゃいませんか?

どの精油を買ったらいいのかわからない方にとって、「AEAJ表示基準適合認定精油」は、購入の後押しをしてくれる表記かもしれませんね。

AEAJ表示基準適合認定精油 品質 安全

では、事実はいったいどうなのでしょう。アロマメディエーターうえむらが、おせっかい記事でわかりやすく説明します。

精油の認定機関、AEAJはどんな団体?

AEAJ(アロマ環境協会)は、アロマテラピー検定を実施していることもあり、プロはもちろん、多くのアロマ愛好家に知られています。

国内のアロマ関連の団体としては、最大規模といっていいでしょう。

理事にはアロマや美容業界、その他の業界の方々が就任されていて、アロマテラピーの普及・調査・研究などの幅広い活動を行っています。

私がアロマを学び始めた頃(20年以上前)は、日本アロマテラピー協会という名称でしたが。

2005年 社団法人 アロマ環境協会
2012年 公益法人 アロマ環境協会

となり、現在に至ります。

協会のサイト内には、「AEAJは内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人です」と説明があります。

公益法人とは、社会公共の利益をはかることを目的とし、営利を目的としない法人のことです。

AEAJは、精油の何を認めているの?

そのような法人が認めた精油なら安心!そう思う方も多いのではないのでしょうか。

では、いったい何を認めているの?品質?安全性?

いいえ、よくご覧ください。

とてもわかりやすく協会のHPに書かれています☟

▼AEAJ公式サイト
AEAJ表示基準適合認定精油

認めているのは、読んで字のごとく「表示基準に適合しているかどうか」です。

AEAJ表示基準適合認定精油は、品質は保証しない

表示基準適合の認定条件は、以下の必須表示項目が、ラベル部分や使用説明書に必ず明記されていることと、確認書の提出となっています。

以下、【精油製品情報の表示】【使用上の注意事項の表示】【確認書の提出】は、上記のAEAJ公式サイトからの引用となります。

【精油製品情報の表示】
1.ブランド名
2.品名
3.学名
4.抽出部分(部位)
5.抽出方法
6.生産国(生産地)または原産国(原産地)
7.内容量
8.発売元または輸入元
【使用上の注意事項の表示】
1.原液を皮膚につけないでください。
2.絶対に飲用しないでください。
3.お子様の手の届かないところに保管してください。
4.火気には十分ご注意ください。
【確認書の提出】
協会が求める高度な「企業モラル」を遵守する旨の「確認書」を提出すること

上記ページには「表示基準の認定であり、精油の品質認定ではありません」と明記されています。

ページの左下には、「規定書」へのリンクがありますので、これを読むと、認定についての詳細がよくわかりますよ。

ちなみに、認定を受けるには、認定料として1ブランドにつき30,780 円(税込)がかかります。

無知や怠慢が引き起こす、精油の勘違い

「精油の品質認定ではない」と、こんなにはっきりと書かれていますが、みんながみんな、このページを辿って事実を確認するわけではありません。

そのため、Q&Aやサイトや個人のブログ記事などにある「AEAJ表示基準適合精油だから安心」といった言葉を「質のよい精油」と解釈する方が少なからずいらっしゃるようです。

表示基準適合認定は、本来、よい取り組みだと私は思います。

でも、アロマの知識に乏しい方は、この表示があるがゆえに、勘違いしてしまうケースもあるように思います。

表示基準適合精油には、高品質なものも、そうでないものもあります。また、この認定がなくても、高品質な精油ももちろんあります。

精油の品質は、さまざまな事実から、総合的に判断するもの。1つの側面から判断できるものではないのです。

厳しく考えすぎるとアロマが楽しくなくなってしまうので、香りを楽しむだけなら、精油選びはこだわりすぎなくてよいかもしれません。

でも肌につけたり、吸入したりする場合は、できるだけよいものを選びたいですよね。

今はスマホも普及していて、その気になれば「AEAJ表示基準適合認定精油」がどういうものかを調べるのはカンタンです。

自分自身や大切な人のためにも……。

ひと手間を惜しまず、自ら正しい情報を取りにいく気持ちを大切にしてください。

また、本当に正しい情報なのか見極める力を身に着けるには、精油を買う前に、多少なりともアロマの勉強をされることをお勧めします。

MoaMoa Mommy
精油選びに関してのご相談や「アロマの基本のキ」講座の受講のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。