青、緑、茶。どの色の遮光瓶を選ぶのが正解?~アロマ講師が知っておきたいこと~

アロマメディエーターうえむらです。

アメブロ(現在、更新は休止中)に投稿した中で、断トツのアクセス数を誇る2017年の記事。アクセス数が多い=需要が高いのだと思うのですが、5年も前に日記感覚で書いたものなので、手直しして、こちらへ再アップします。

精油が入った瓶は、もれなく色付きの瓶に入って販売されています。

アロマの講師であれば、色付きの瓶に入っている理由は、ご存じだと思いますが。色の違いによる機能の違いもご存じですか?

おしゃれだし、高級感とか爽やかさとかも感じるしっていう理由だけで、青いボトルを選んでる方、いませんか?

講師なら、正しい知識を持ったうえで、自分なりの考えに基づいて選択・アドバイス・使用できるのがベストですよね。ということで、アロマテラピーとは切っても切れない遮光瓶についてのおせっかい記事を書いてみます。

アロマ愛好家の皆さんも、ぜひ知っておいてくださいね。

瓶に色をつける理由は?

瓶といって真っ先に思い浮かべるのは、透明なものだと思いますが、よく見ると、私たちの身の回りには、青、緑、茶など、いろんな色の瓶があります。

精油瓶はもちろんのこと、化粧品や薬品の瓶、お酒や食用油、調味料の瓶などにも使われていますよね。この色付き瓶が「遮光瓶」です。

青、緑、茶の遮光瓶の色の違い
アロマテラピーで使う精油は遮光瓶入り

光は、物や人体にさまざまな影響を与えます。好ましい影響もあれば、そうでないものもあります。

遮光瓶は、瓶に色をつけて光を遮ることで、容器の中に入れるものの質を一定に保つ役割を果たしているのです。

じゃ、なんでいろんな色の瓶があるんでしょう?

青、緑、茶。遮光瓶の色の違いは何の違い?

いろんな色の瓶があるのは、おしゃれとかイメージアップのため?そういう視点で作られるものも、選ばれるものもありますが、本来の理由は、色によって遮ることができる光の種類が違うから、です。

ここからは、色による違いをご説明しましょう。まずは、光の波長についての予備知識から。

◆光の波長 ※nmはナノメートル(光の波長の単位)
赤外線・・・800nm以上
可視光線・・・400~800nm
紫外線UV-A・・・315~400nm 
紫外線UV-B・・・280~315nm
紫外線UV-c・・・100~280nm

もっと波長の長いものも、短いものもありますが、ここでは必要ありませんので、考えなくてOKです。では、次に色ごとの遮光できる波長の長さを見ていきましょう。

◆遮光できる波長の長さ
茶色の瓶・・・400nmまでの波長を99%遮光、400~800nmまでの波長を約60%遮光
緑色の瓶・・・350nmまでの波長を90%遮光
青色の瓶・・・300nmまでの波長を99%遮光
※(株)サンテックさんのサイト掲載情報を参考にしています

上記2つの情報を照らし合わせてみると、それぞれの色の瓶が、どの種類の光を遮っているのかが見えてきます。

・茶色の瓶は、UV-A、UV-B、UV-C を概ね遮る、可視光線もそこそこ遮る
・緑色の瓶は、UV-A の一部、UV-B、UV-Cを概ね遮る
・青色の瓶は、UV-B、UV-Cを概ね遮る

ちなみに、可視光線は人の目で見える光のこと。太陽、照明などから発せられる光で、波長の短い方から、紫→藍→青 → 緑 → 黄緑 → 黄 → 橙 → 赤として認識されます。

紫外線は人の目には見えません。殺菌やビタミンDの合成、皮膚へのダメージなどに関与します。波長が短いほど、皮膚への影響は強くなります。

具体的な皮膚への作用を挙げると、紫外線のUV-Aはしわやたるみ、UV-Bはシミや乾燥肌、皮膚がんの要因になります。UV-Cは地表には到達しないので影響はありませんが、万が一オゾン層が破壊されると、とても大きなダメージをもたらす存在です。

まぁ、結局のところ・・・。

UV-Cは地球上には届かないので、数値上は遮光できることになっているものの、どの色の瓶にとっても、関係がありませんね。

遮光瓶は“紫外線UV-AとUV-Bを遮るための瓶”という感じですね。

遮光性が高いのは茶色の瓶!アロマで青い遮光瓶はNG?

これでもう、おわかりですね。青、緑、茶の瓶で一番遮光性が高いのは、茶。そして、緑、青の順になります。

遮光にこだわるなら、瓶は茶色を選ぶべし!

ということです。

青の瓶は波長が300nmを超えると、著しく遮光性が低下するそうなので、アロマで使うのにはちょっとだけ心配ですよね。

実際、精油瓶の色としては、茶が一番多いように思いますが、緑や青のものも、けっこうあります。

もし、緑や青の瓶に入った精油を持っていて、遮光レベルが気になる場合は…。

使う時以外は、透過性でないもの(紙製、木製、金属製などのもの)にしまって、さらに光が当たらない棚の中などに保管しておくのがオススメですよ。これは、茶色の瓶の場合も当てはまります。

また、日が差す場所での使用は避けましょう。とくに、変化しやすい柑橘類の精油は要注意です。それでも品質の変化(劣化)が気になってしまうという方は、精油瓶を紙やアルミホイルで巻いたりすればOKです。

見栄えは悪くなるし、使いやすいとは言えませんが、工夫次第で変化を防ぐことができるので、青い瓶に入った精油でもご心配なく。

今後の瓶選び、製品選び、精油やアロマクラフトの使用のご参考になりましたら幸いです。

MoaMoa Mommy
精油選びに関してのご相談や「アロマの基本のキ」講座の受講のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

虫よけアロマにはユーカリレモン!の理由と、蚊取線香、市販の虫よけスプレーとの違い

アロマメディエーターうえむらです。

皆さんは、普段どんな虫よけを使っていますか?

外で蚊に刺されるのも、もちろんイヤですが、寝ているときに襲われるのが、私は一番イヤ。かゆみと安眠妨害で腹立たしさもMAX!

真夜中の急な攻撃には、空間用のスプレーをひと吹きで対処していますが、今はいろんなタイプのものがあって、便利になりましたね。

今回は、蚊取線香や市販の虫よけスプレーの特徴や、それらとアロマの虫よけの違い、オススメの精油についてのおせっかい記事を書いてみます。

除虫菊の花の成分で蚊を殺す~蚊取線香の効果~

蚊取線香は、ひとことで言うと「殺虫剤」。

空間に拡散するタイプの虫よけ剤としては、最も歴史あるものですよね。

蚊取線香は、除虫菊=シロバナムシヨケギクの花が主な原料。

胚珠(種子になる部分)に含まれる「ピレトリン 」という殺虫効果のある成分を練りこみ、蚊を駆除するというものです。

とはいえ、最近は「ピレトリン」を化学合成した「ピレスロイド」を使った商品が主流。

除虫菊由来のものはマイナーで、ピレスロイドを使ったものよりお値段も高めですが、“天然除虫菊使用”として、今もナチュラル志向の人たちに支持されています。

【天然の除虫菊を有効成分とする蚊取線香】
・天然除虫菊 金鳥の渦巻 ミニサイズ (金鳥)
・昔ながらの天然除虫菊かとり線香 (ライオンケミカル)
・菊の香り蚊取り線香 (児玉兄弟商会)

蚊取線香は、火をつけると熱で有効成分が揮発して周囲に拡散され、近くにいる蚊の神経に作用するという仕組み。煙とは無関係で、あくまでも熱で揮発したピレトリンやピレスロイドによる作用です。

忌避効果もあるので(本能的に危険なにおいを察知して逃げるのでしょう)、蚊取線香を焚いていると、蚊に刺されにくくなるというわけです。

人間や多くの動物には作用せず、虫や魚など一部の生物にのみ毒性を発揮します。

この蚊取線香は、キンチョー(金鳥)のブランド名で知られる大日本除虫菊株式会社によって開発されたもので、日本だけでなく、蚊が多い諸外国でも活躍しています。

棒状では持ち運びや扱いに不便なうえ、燃焼時間が短いため、長持ちして扱いやすい渦巻き状のものが創業者の妻によって考案され、それが蚊取線香のスタンダードとなっています。

蚊取線香の効果
130年以上の歴史を誇る蚊取線香。粉末状→棒状→渦巻状と進化して現在に至る

睡眠時間を考慮した、1本で7時間ほど燃焼する約75cmの長さが一般的ですが、ミニサイズの商品も出回っていますね。

私は、一時、コーン型の小さい蚊取線香を作る講座を頻繁に行っていたのですが(最近、ご無沙汰です😓)。

これは10分、15分で燃焼してしまうので、寝るときに使うのには向きません。たとえば短時間の庭仕事とか、花火とか。そんなときに使うのにぴったりです!

時間に応じて、1個、2個、3個と調整できる使い切りサイズが魅力。粘土細工のように、こねこねしながら作るのは楽しいものです。

手作り蚊取線香
講座でも人気の手作り蚊取線香

わが家では、蚊取線香は家の中では使っていませんが、植木屋の夫が仕事の必需品として常備しているものを、花火やBBQ、草むしりなど、アウトドアで時々使っています。

昔は、空間用の虫よけといったら蚊取線香でしたが、やがて、電気の熱で2㎝四方くらいのマットをあたためて有効成分を揮発させる「〇〇マット」なるものが登場しました。

煙も出ないし、火も使わないし、なんて画期的なんだ!と、子供ながらに思った記憶があります。

こうした空間用の蚊よけ商品は、その後も進化を続け、いまは液剤を揮発させるタイプ、吊るすタイプ、スプレータイプなど、各社からいろいろ出ていますが、その成分表示を見ると、おおむね「ピレスロイド系」と表示されています。

形態、形状は違っても、この成分は、昆虫忌避の定番中の定番。使う場所や場面に合わせて選べる、虫よけの強い味方です。

マスキング効果で蚊の吸血行動を阻む~ディート&イカリジンで虫よけ~

ディートやイカリジンを有効成分とする肌用の虫よけ剤をひとことで言うと「攪乱剤」。

肌につけると、マスキング効果によって、虫は人の体から発せられるサイン(炭酸ガス、におい、温度など)が感知できなくなり、吸血対象に気づけないのです。

でも、塗り残しがあると、その部分は感知されてしまいます。スプレーしたあと、ムラにならないよう、手でまんべんなく塗り広げるのが刺されないための秘訣です。

ディートやイカリジンの虫よけ効果は蚊を攪乱

実際に、きちんと塗り広げた腕とスプレーしただけの腕を、蚊のいるケースに入れて実験している映像を見たことがありますが、スプレーしただけの方は、やはりムラになっていたようで、数か所刺されていました。

ディートを有効成分とする商品は、使用できる年齢や回数などに決まりがありますが、イカリジンを有効成分とする商品は、制限なく使うことができます。

ディートのほうが防げる害虫の種類は多いので、状況に応じて選べばOKですが、蚊はディート、イカリジンどちらでも効果があります。

ディートやイカリジンの濃度は商品によって異なり、濃度が高いほど効果の持続時間が長くなるので、塗り直しの回数は少なくなります。濃度が高い=蚊よけの威力が強いではありませんのでご注意を。

普段使いには低濃度のもの、長時間のアウトドアには高濃度のものといった使い分けをするとよいですね。

苦手な香りで蚊を遠ざける~精油(エッセンシャルオイル)で虫よけ~

精油(エッセンシャルオイル)を使った虫よけをひとことで言うと「嫌悪剤」。

って、そんな言葉はありませんが。勝手に名付けてみました。苦手、嫌いだから、近づかないという単純な原理です。蚊取線香と違って、殺虫効果はありません。

アロマの虫よけスプレーは、水で希釈した精油の成分が揮発して忌避できるわけです。必ずしも肌でなくても、服などにつけることでも効果を発揮するので、小さいお子さんや敏感肌の方にもオススメです。

アロマの虫よけなら自分で濃度も調整できます。服につける場合は濃いめに、直接肌につける場合は薄めになど、使用方法に応じて変えることもできるのがメリットです。

精油を有効成分としているものは、ディートやイカリジンの虫よけに比べると効果は弱め。揮発も早いため、塗り直しは、こまめにする必要があります。

ゆっくり揮発させるために、水ではなく、クリーム基材に混ぜて塗るという方法もあります。

アロマの虫よけがディートやイカリジンの虫よけとは大きく違う点は香り。天然の香りならではの心地よさはやっぱり魅力的です。

天然素材という安心感もあります。そして手作りすればかなり安価です。

近所を少し散歩するとか、買い物に行くとか、刺される可能性があまり高くない場合や、短時間のお出かけに重宝しますよ。

蚊よけにオススメの精油はユーカリ。だけど・・・・・・

では、具体的にどんな精油がおすすめなの?

ということですが、アロマテラピーで一般的に使われている精油の中から選ぶなら…。

「ユーカリレモン」です。

「レモンユーカリ」「ユーカリシトリオドラ」などとも呼ばれていて、主成分のシトロネラールが、蚊などの虫にとって苦手とされています。

名前に“レモン”がつくことからも想像できる通り、レモンのような香りがする精油で、一般にユーカリ精油として知られている「ユーカリグロブルス」や「ユーカリアラディアータ」とは、成分も香りも全く違います。

「ユーカリグロブルス」や「ユーカリラディアータ」は、1.8シネオールを主成分とする精油で、スースーした清涼感のある香り。呼吸器系のトラブルにオススメで、蚊が苦手なシトロネラールは、まったく含まれていません。

詳しい説明は、よろしければ過去の記事でご覧ください☟

〈おすすめ関連記事〉
「ユーカリグロブルス」「ユーカリラディアータ」「ユーカリレモン」精油の違い、お教えします!

ユーカリレモン精油が虫よけにオススメな理由あれこれ

さて、蚊が苦手とするシトロネラールですが、ユーカリレモン以外にも、これを含む精油はあります。なのに、どうしてユーカリレモンなのかというと、それはシトロネラールの含有量がダントツに多いから。

◆シトロネラールの精油中の含有量
ユーカリレモン   約72%
シトロネラ・ジャワ 約42%
レモンティーツリー 約21%
※「生活の木」取り扱い精油の成分分析表参照(2021年7月25日現在)

できるだけ精油の濃度を低く抑えながら、シトロネラールの効果を得るには、ユーカリレモンを使うのがオススメなのがご理解いただけますよね。

低い濃度で使える=肌への刺激が少ないということであり、少ない量で作れる=安く作れるということでもあります。

そして、香りが苦手な人が少なくて、安定的に市場に出回っていて、価格がお手頃。いろんな意味でユーカリレモンは使いやすい精油なのです。

昆虫の忌避作用をもつ成分は、他にもいろいろありますし、その成分を含む精油もたくさんあります。多くの論文もあります。ただ、作用があるという事実と、実用に適しているかは、また別のはなし。

私たちが使用するためには、肌につけたり、自然と香りを嗅いだりするわけですから、濃度なども重要です。ケースの中にいる蚊に有効である=オススメ精油とは必ずしもならないのです。そんな中で…。

①ユーカリレモン精油は、シトロネラ精油とともに、昆虫の忌避剤として米国環境保護局(EPA)の承認を得ている(情報元:『抗菌アロマテラピーへの招待』)。

②アロマテラピーの講座で作ったユーカリレモンの虫よけを使った経験がある

手作りの虫よけパッチ
私の講座でも、たくさんの方に虫よけスプレーや虫よけパッチ作りを楽しんでいただきました

③ユーカリレモンが主成分の市販の虫よけを使った経験がある

【精油を有効成分とする虫よけ】
・虫よけパッチα シールタイプ (アース製薬)
・アンチバグ (アロミックスタイル)
・アウトドアスプレー (アミザージ)

こうしたことを通じて、ユーカリレモンは、虫よけとしての一定の安全性(安全な使い方)と効果が認知されていて、他の精油と比較しても、信頼度が高い、使いやすい精油と言っていいと思います。

また、ユーカリレモン精油には、ディートと同等かそれ以上の効果があるとされる「p-メンタン-3.8ジオール」という成分も微量含まれているそうです(微量すぎるのか、成分分析表では確認できません)。

そしてこの「p-メンタン-3.8ジオール」は、ユーカリレモン精油にたっぷり含まれるシトロネラールから作れるそうです☟

上述のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば原料としてd−シトロネラール、l−シトロネラール、及び、dl−シトロネラールのいずれかを用いる、当業者にとって公知の方法を採用することができる。
ー引用元:生命科学関連特許情報(出願番号2011259259)

合成、天然どちらのシトロネラールからも作れますが、下記の市販の虫よけ商品には、p-メンタン-3.8ジオールは「ユーカリ精油由来」と書かれています。

それなりに強力なのか、肌に直接つけるタイプではなく、服や空間用が一般的です。UVカット成分がプラスされている商品もあり、虫よけも進化を遂げていますね。

【を主な有効成分とする虫よけ】
・服にスプレー スキンベープミスト ナチュラル UVカット (フマキラー)
・ペット用アースノーマット (アースペット)
・ナチュラス ボタニカルスプレー (アース製薬)

というわけで、あれこれ語りましたが、ユーカリレモン精油がオススメな理由、伝わりましたか?

仕事でアロマに関わっているわけでもないと、昆虫忌避作用のある精油を何種類も購入して少しずつ使うのって、けっこうたいへんですよね。

忌避作用がある精油をいろいろブレンドして使うのももちろんあり!ですが、もし虫よけ用に1本だけ買うとしたら…。ぜひ、ユーカリレモンを!

蚊を物理的にシャットアウト!~網戸や蚊帳~

付録情報です。ここまで化学の力を利用した忌避のはなしをしてきましたが、ちょっと別の視点から。

虫を物理的にシャットアウトする網戸や蚊帳のおはなし。

これらは、破れなどがない、きちんとした状態のものであれば、場面・場所は限定されるものの、安全性とか時間とか関係なく虫よけができるお役立ちアイテムです。

でも、たとえば網戸をきちんと閉めているはずなのに…。破れもないはずなのになぜいるの!?っていうことありませんか?

玄関やベランダを出入りしたときに、という可能性もあると思いますが。じつは、網戸の閉め方に原因がある場合も。

網戸って、窓の右側で閉めるのが正解なんだそうです。窓は左側に寄せて、網戸は右側に。逆にすると、窓と網戸の間に隙間ができてしまい、そこから虫が侵入しやすくなるのだとか。

また、蚊は通常の網戸の網目を通過できませんが、コバエなど、一部の虫は網目を簡単に通り抜けてしまいます。けっこう楽々通り抜けている様子を映像で見たことがあります。

あまり侵入がひどい場合は、網目の細かいタイプに替えたり、スプレー剤や蚊取線香と併用するなどの合わせ技で対処するとよいですね。

蚊帳は、家の中ではもちろんのこと、持ち運びもできるので、キャンプなどのアウトドア活動が多い方は、1つ用意しておくと安心かもしれません。

たかが蚊、されど蚊。

我々と蚊との攻防戦は、未来永劫続くのでしょうから。TPOに応じて、安全性と効果を天秤にかけながら、虫よけ対策をしていきましょう。

MoaMoa Mommy
虫よけスプレー、虫よけパッチ、蚊取線香講座の受講のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

アロマ、ハーブの写真、無料フリー素材、どうぞ使ってね(でも著作権フリーではありません)

アロマテラピーに関する文章を書きたいときや、HPなどを作成するにあたって、アロマグッズや植物の写真が欲しいな~と思い、フリー素材を探した経験のある方は多いと思います。

私も日々、行っています。

その時、守らなくてはいけないのが著作権。

勝手に拝借(=パクリ、著作権侵害)が減るお手伝いになるかな?と、今回は、著作権に関するお話と、フリー素材提供のおせっかいをしてみたいと思います。

アロマ情報局による「アロマ・ハーブ無料のフリー素材」のご利用規約

写真をお使いいただく際のご利用規約は以下の通りです。

・著作権は放棄していませんので、素材としての再配布・転売・貸与等はできません
・販売を目的とする商品(Tシャツ等)や素材をメインとした制作物(カレンダー、ポストカード等)にはお使いいただけません
・本やチラシ、パンフレット等の印刷物、HPやブログ等のWEB媒体にお使いください
・個人・商用問わずご利用いただけます
・クレジットなしでご利用いただけますが、WEBの場合、出典「アロマ情報局」+当ページのリンクを明記していただけると嬉しいです

フリー素材は、このページにある写真のみです。必ず利用規約を守って、お使いください。

こんな場合は?と疑問に思われることがあれば、お問い合わせフォームからお気軽にお尋ねくださいね。

著作権侵害=パクリが横行している現状

文章や写真の無断使用、つまり著作権侵害、つまりパクリは、その昔、紙媒体しかなかった時代からありました。

ライターさんによる「パクリ文」によって、たいへんな目に遭った経験もあります(編集作業中に気づき、発行は免れましたが)。

WEB媒体が主流になりつつある今。

誰もが簡単に公に向けて情報を発信できてしまう今。

無断使用、著作権侵害は“ある”なんて生易しいものではなく、文章にしても、画像にしても、横行している、パクリだらけ。「参考」「引用」の範囲やルールを完全に超えたものを、日々、目にしています。

私自身、編集もライティングも、長年行っているため、コピペのツギハギの文章なんかは、けっこうすぐに見抜けます。

文章のそこかしこに違和感がありますから。

画像に至っては「お借りしました」なんて断り書きをして勝手に使っているものもよく目にしますけど、許可ももらっていないのに勝手に使うのは、「借りている」のではなく「盗んでいる」のと同じ。れっきとした著作権侵害です。

著作権とはなんぞや?についての詳細は、ここでは割愛します。詳しく知りたい方は、下記URLをご覧になってみてください。とてもわかりやすく説明されています☟

みんなのための著作権教室

もしあなたが、アロマやハーブを教える講師という立場であれば、なおのこと、法律やマナーを守って活動することが大事です。

アロマの知識があれば、いい先生なのではありません。人にものを教える立場の人間であれば、社会人としてのルールやマナーを守るのは、当たり前のこと。最低限のこと。

本当にアロマやハーブを愛するなら…。オリジナルの文章を作ったり、写真を撮ったりした方の労力を想像し、思いやる気持ちも持てるはず(*^-^*) 勝手にコピペ、拝借なんて絶対にやめましょうね。

無料のフリー素材提供のきっかけ

今回、無料のフリー素材を提供してみよう、と思ったきっかけを、少しお話します。

先日、ある方の「パクリ」に対する怒りのブログで「無料で使えるいいものがあれば、世の中のパクリが減るのでは?と思い、無料素材を提供している」という主旨の記事を読みまして。

なるほど!それなら私も超・超微力ながら役に立てるかもしれない、なんかアロマメディエーターらしい気もするし、ということで。

オリジナルで撮影やライティングをすることの大変さを知っているからこそ。私自身も、たくさん無料素材に助けられているからこそ。無料素材を提供してみよう!と思い至りました。

ただし、カメラは素人ですので、クオリティは高くありません”(-“”-)” ご承知の上、お使いくださいね。

前置きが長くなりましたが、次の見出しから、アロマテラピー関連やハーブなどの写真の無料素材を掲載します。マイペースで追加していきますので、よろしければブックマークしておいてください。

予告なく、削除・差し替えを行うこともあります。

クロモジの写真のフリー素材(無料)

クロモジ写真のフリー素材
クロモジ1
クロモジ写真のフリー素材
クロモジ2

ローズマリーの写真のフリー素材(無料)

ローズマリー写真のフリー素材
ローズマリー1
ローズマリー写真のフリー素材
ローズマリー2
〈ローズマリー関連記事〉☟
ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプの話

カモミールの写真のフリー素材

ジャーマンカモミール写真のフリー素材
ジャーマンカモミール1
ジャーマンカモミール写真のフリー素材
ジャーマンカモミール2
〈カモミール関連記事〉☟
「ジャーマンカモミール」と「ローマンカモミール」の違いを、植物と精油で比べる

ラベンダーの写真の無料素材

ラベンダーグロッソ(ラバンディン)写真のフリー素材
ラベンダー・グロッソ
〈ラベンダー関連記事〉☟
真正ラベンダー、ラバンディン、スパイクラベンダー、ラベンダーストエカス。4つのラベンダー精油の違い

プチグレンの正体は?ネロリとの香りや効果の違いは?

アロマメディエーターうえむらです。

プチグレンはビターオレンジの枝や葉から採る精油、という説明が一般的ですが。

じつは、それは100%正確ではありません。

以前、アメブロで書いた記事「プチグレンの正体は?」を元に、新たな情報を加えながら、アロマ情報局バージョンでおせっかい記事を書いてみます。

プチグレンの正体は?

プチグレンは、ビターオレンジ(日本名:ダイダイ)の小枝や葉から抽出する精油。

という説明が一般的ですが、じつは、レモンやマンダリンなどのプチグレン精油もあります。

レモンの精油
レモン
ビターオレンジの精油 プチグレン
ビターオレンジ
マンダリンの精油
マンダリン

つまり、柑橘類の小枝や葉から抽出する精油は、すべてプチグレン。ビターオレンジに限らないのです。

ここで、レモン、ビターオレンジ、マンダリンという異なる柑橘から抽出する3種のプチグレン精油を比べてみましょう。

上位4種類の成分をリストアップしてみました。ややこしい成分名を覚えたりする必要はありません。けっこう違いがある、というのが理解できればOKです。

レモン、ビターオレンジ、マンダリンのプチグレンの比較

ただ、いろんなプチグレンがあるとはいえ、実際、世の中に出回っているものは圧倒的にビターオレンジ由来が多いのは確か。

だから、とくに断りがなければ、“プチグレン=ビターオレンジの枝葉由来の精油”と解釈してOKです。

原料になる植物が違うと当然ながら学名も違い、成分が違い、香りも作用も違ってきます。

店頭で香り重視で選ぶなら、自分の感覚(好み)でOKですが、作用を重視して選ぶなら、なんの柑橘のプチグレンなのか把握しておいたほうがよいかも。

たとえば、もっとも多く含まれる成分に着目して例を挙げると・・・。

  • レモンのプチグレン・・・リモネン=血流増加作用
  • ビターオレンジのプチグレン・・・酢酸リナリル=鎮静作用
  • マンダリンのプチグレン・・・アンスラニル酸-N-ディメチル=抗うつ作用

こんな感じです。

あなたは、プチグレンにどんな作用を求めますか?

同じ植物由来のプチグレンでも、ブランドやロットによって成分に違いもありますし。

ちょっと難易度が高いかもしれないけど。

成分分析表で、自分が求める成分がどれくらい含まれているのか確認できると、より効果的に使えますよ。

プチグレンとネロリの違いを、香りと効果で比べてみる

プチグレンが柑橘系の植物の枝葉から採る精油であり、その多くがビターオレンジ由来であることをご理解いただいたところで。

次はプチグレンとネロリの違いについてご説明します。ビターオレンジとの違いについては、今回は深く追求しません。ビターオレンジ精油の情報を知りたい方は、こちらのリンクからどうぞ☟

違い”シリーズ関連記事〉
「スイートオレンジ」と「ビターオレンジ」精油の違いと光毒性

ビターオレンジという植物は、「果皮」「枝葉」「花」の3つの部位から精油を抽出でき、それぞれ精油の呼び名が変わります。

  • ビターオレンジの“果皮”から抽出…「ビターオレンジ」精油
  • ビターオレンジの“枝葉”から抽出…「プチグレン」精油
  • ビターオレンジの“花”から抽出・・・「ネロリ」精油

この3種の異なる精油の情報を、下の表にまとめてみました。上位4つの成分をリストアップし、同じ成分は同じ色にしてあります。

精油を採る植物が同じなので学名はどれも一緒、Citrus aurantium。でも、抽出する部位が違うので、成分は異なります。

ビターオレンジ、プチグレン、ネロリの比較
参考:『カラーグラフで読む精油の機能と効用』、生活の木の成分分析表

プチグレンとネロリ精油、共通する成分もあるので、似ているところもあります。

香りは、違うんだけど、どこか似ています。プチグレンは枝葉から採ることもあって青臭い印象が強く、ネロリは青っぽさ、苦み、フローラル、爽やかさなどが絡み合った繊細な印象。

成分は、どちらにも含まれる酢酸リナリルやリナロール、ネロリにそこそこ含まれるリモネンなどに鎮静作用があるのですが、酢酸リナリルはとくに鎮静作用が高いことで知られています。

ですから、酢酸リナリルをたくさん含むプチグレンは、心を落ち着けるより高い効果が期待できます。

一方のネロリですが、上の表では「その他」に含まれていて見えませんが、気分を高揚させるゲラニオールという成分が含まれており、心を落ち着けるとともに、明るく元気にしてくれる効果が期待できます。

プチグレンのほうが深い鎮静、ネロリは鎮静+元気、と覚えておいてください。

余談。プチグレン&ネロリ精油はそこそこメジャー、ビターオレンジ精油はマイナー

プチグレンとネロリは、アロマテラピーで、そこそこ使われる精油です(ネロリはお高いから講師でも持っていない方のほうが多いかもしれませんけど)。

一方、果皮から採るビターオレンジ精油は、お手頃価格で購入できますが、じつはけっこうマイナーなのです。

なぜなら、スイートオレンジ精油と作用がほとんど同じなのに、ビターオレンジ精油のほうには、肌につけるとよろしくない成分が含まれているから。

香りを重視するとき以外、あえて選ぶ理由がないのですよね。

その香りも、実際、かなり近いですし。

スイートオレンジ精油は、ほとんどのブランドで扱っていますが、ビターオレンジ精油は、扱っていないブランドのほうが多いかもしれません。

スイートオレンジとビターオレンジの違い、肌によろしくない精油成分についての詳しい話は、こちらの記事で解説しているので、興味のある方はご覧くださいね ☟

違い”シリーズ関連記事〉
「スイートオレンジ」と「ビターオレンジ」精油の違いと光毒性

もうひとつ余談。プチグレンの名前の由来

プチグレン=petit grainは、フランス語で「小さい粒」という意味があるそう。

なんか、かわいらしいネーミングですね(#^.^#)

これは元々、ビターオレンジの未熟果(小さくて青い状態のもの)を精油の原料としていたことに由来します。

今でも、未熟果も原料に含んでいるプチグレン精油もあります。

そうなると、成分もまた、それなりに違ってきそうですけど(*^-^*)

ちなみに、スダチやシークワーサーなどは、通常、青い状態で市場に出荷されますが、あれはまさに未熟果。ゆず胡椒に使われる青柚子も未熟果。

ということは。

最近は、国産のスダチやシークワーサーの精油(果皮から抽出)なども市販されてるけど、昔で言うなら、これがまさに「スダチのプチグレン」「シークワーサーのプチグレン」なのでしょうね。

MoaMoa Mommy
アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

レモングラス、レモンバーム、レモンバーベナ、レモンマートル、リトセア。香りは似てるけど、見た目も科名も全然違う


アロマメディエーター
うえむらで
す。

名前に“レモン”がついた精油や、レモンみたいな香りがする精油って、けっこうたくさんあるのをご存知ですか?

タイトルに記載したもの以外にも、シトロネラ、ユーカリレモン、レモンティーツリーなどがありますが。

どうして同じような香りがするの?

レモンバームとレモンバーベナって同じもの?違うもの?

わかっているような、そうでないような曖昧な知識、アロマメディエーターうえむらのおせっかい記事でスッキリさせてください。

レモングラス、レモンバームetc.レモンの香りがする精油を集めてみた

レモンは言わずと知れた柑橘類。柑橘の果皮から採れる精油は、レモン以外に、オレンジ、グレープフルーツ、マンダリン、ベルガモット、ライム、柚子などたくさんあります。

最近は、みかん、いよかん、甘夏など、国産の柑橘精油もいろいろ出回っています。

どれも、香りを嗅げば柑橘精油だとわかりますが、当のレモンを除き、「レモンの香り!」と思うものは、あまりありません。

強いていえば、マンダリンが酸っぱめのせいか、レモンに近いかな~というくらいでしょうか。

一方、柑橘類ではない植物から抽出する精油の中に、「レモンの香り!」と、感じるものが多くあります。それが、以下の表の精油たち。比較のため、レモンも最下段に載せています。

レモングラス、レモンバーム、レモンバーベナ、レモンマートル、リトセアの違い

〈精油成分の参考資料〉
カラーグラフで読む精油の機能と効用(フレグランスジャーナル刊)
エッセンシャルオイル総覧2007(フレグランスジャーナル刊)
ティーツリーファームズ成分分析表

表の見方を補足すると。

金額は、表中のすべての精油を取り扱っている生活の木のものです(投稿時現在、税込み)。

成分①~④は、含有率の多い順に、上位4つを挙げています。これは一例なので、実際はブランドやロットによって異なります。あくまでも違いや共通点を理解するための資料としてご参照ください。

オレンジ色の網掛けがしてあるd-リモネンは、柑橘精油の主成分で、甘酸っぱいフレッシュで爽やかな香りがします。

黄色で網掛けしてあるのは、レモンみたいな香り(レモン様の香り)をもつ成分。複数あります。

一番右端の柑橘臭としているのは、表中のオレンジ色と黄色部分を合計した数字。

成分名と一緒に書かれているアルファベットは、香りのおおざっぱな印象です。

それでは、詳細を見ていきましょう。

レモンの香りがする精油は、柑橘精油にあらず

d-リモネンは、柑橘を柑橘たらしめる香り。すべての柑橘精油の主成分です。

ゲラニアールやシトロネラールなどは、レモンっぽい香りの成分。柑橘精油には、あまり含まれていません。

当のレモンにすら、わずか数%程度(ロットによりますが、ふつう5%にも満たないレベル)。オレンジなら、0.5%にも満たない超微量。

でもそれが、柑橘ではない1~7の植物にはたくさん入っているのです。

柑橘の精油は、d-リモネンという共通の成分によって、ベースとなる香りが決まっていて、それ以外の成分によって、自分らしさ、個性を出しているというのに。

見た目も科も全然違う植物たちが、こぞって似たようなレモンみたいな香りを出す。

なんだか、おもしろいですね。

レモンみたいな香りの精油、共通点は?違いは?

まずは、各精油の成分以外の点に注目してみます。表の1~7を順に見ていきましょう。

1、レモングラス
和名を「レモンガヤ(檸檬茅)」と言います。原産地は熱帯アジア。イネ科植物なので、葉も細長くシュッとしています。レモングラスという名前は、直訳すれば「レモン草」。そのまんまですね。精油は全草から蒸留します。

レモングラス レモンガヤ
SONY DSC

2.レモンバーム
別名をメリッサ、和名をコウスイハッカ(香水薄荷)と言います。原産地は南ヨーロッパ。シソ科の植物で、同じシソ科のミント類に近い外観をしています。精油は全草から蒸留します。採油率が低くて稀少なので、とっても高価です。

レモンバーム コウスイハッカ

3.レモンマートル
レモンマートルの「マートル」は、日本では「ギンバイカ(銀梅花)」と言います。花の外観に由来するようです。原産地はオーストラリア。ユーカリやティーツリーと同じフトモモ科の植物です。精油は、枝葉から蒸留します。

レモンマートル

4.レモンバーベナ
和名をコウスイボク(香水木)と言います。原産地はアルゼンチン、ペルー、チリ。ランタナと同じ、クマツヅラ科の植物です。精油は葉と花から蒸留します。採油率が低く稀少なので、かなり高価です。

レモンバーベナ コウスイボク

5.リトセアキュベブ
(リトセアクベブ/リツエアクべバ)
別名をメイチャン、和名をアオモジ(青文字)と言います。コショウ科の蔓植物に、クベバ/クベブ(別名:ヒッチョウカ)というのがありますが、香りはレモンではなくスパイシー。見た目は、リトセアの葉が茂っている頃だと、少し似ているかも?という感じ。名前の由来に関係があるのかどうかはよくわかりません。原産地は中国で、メイチャンは「中国の女神」の意味。クロモジ(黒文字)同様、クスノキ科の植物です。精油は果実から蒸留します。

リトセアキュベブ リツエアクベバ メイチャン アオモジ

リトセアの葉が茂っている写真
       ➡Litsea cubeba

クベバの写真 ➡piper cubeba

6.ユーカリレモン
別名をユーカリシトリオドラと言います。Citri(シトリ)=「レモンの」、odora(オドラ)=「香り」です。原産地はオーストラリア。3のレモンマートル同様、フトモモ科の植物です。精油は、葉と小枝から蒸留します。よい写真素材が見つからず、乾燥しかかっている葉を、私が家で撮影したものです☞

ユーカリレモン ユーカリシトリオドラ

7.シトロネラジャワ
シトロネラジャワは、シトロネラールを多く含むタイプのシトロネラ精油の呼び名。シトロネラは、和名をコウスイガヤ(香水茅)と言います。原産地はスリランカ。レモングラス同様、イネ科の植物です。精油は、全草から蒸留します。

シトロネラの写真は入手できませんでしたが、レモングラスと似た細長くてシュッとした姿です。

以上、表+解説で、なんとなくお気づきかと思いますが。

レモンみたいな香りがする精油たち、原料植物の科名とか姿形とか、原産地とか、精油の抽出部位とか、けっこうそれぞれです。

レモン様の香りがすること以外の共通点は、ほとんどにレモンの香りにちなんだ名前がついていること、同じ科の場合に限れば原料植物の姿形も似ている(→当たり前よね)、といったところでしょうか。

〈精油の“違い”シリーズおすすめ記事〉
「スイートオレンジ&ビターオレンジ精油の違いと光毒性

レモンみたいな香りの精油、成分に注目

次に、成分①~④に注目してみましょう。

1~5の精油のレモン様の香りの素は「ゲラニアール」と「ネラール」という成分。これら両方を合わせて「シトラール」と呼ぶこともあります。

ゲラニアールのほうはシャープでフレッシュなレモン臭、ネラールのほうはライトで甘味のあるレモン臭らしいです。

科も全然違う1~5の植物に、同じ成分が主成分としてこんなにも含まれているなんて、本当に興味深いですね。

6、7のレモン様の香りの素は「シトロネラール」という成分。表中の上位4つまでには入っていませんが、レモンバームにも少し含まれています。

黄色い網掛けをしている成分は、どれも「テルペンアルデヒド」と呼ばれるグループに属しています。

テルペンアルデヒドに属する成分は、強い柑橘臭をもっているため、テルペンアルデヒドを多く含む精油=レモン、柑橘の印象が強くなる、というわけです。

レモンバームやレモンバーベナは、テルペンアルデヒドの含有率が他の精油に比べて少なめ。その分、他の成分による作用もけっこう期待できます。

レモンみたいな香りの精油、使い道

テルペンアルデヒドに属する成分には、全般に抗ヒスタミン作用、抗菌・抗真菌作用などがあり、虫刺されの痒みや水虫、掃除などに、他の精油とブレンドして使ったりします。

また、鎮静作用があるので、たとえば鬱気味、興奮・緊張状態、集中力が低下しているときなどに芳香浴を楽しむのもよいでしょう。

シトロネラールにおいては、局所鎮痛作用や昆虫忌避作用もあるので、筋肉痛や虫よけに使えますよ。

d-リモネンを主成分とする柑橘精油は、香りに慣れ親しんでいることや爽やかさから、好む人が多いのですが、香りが弱く、揮発も早いため、クラフト作りに使うと、実際にそれを使用するときには、かなり物足りな~い感じに。

香りうすっ!ってなります。

だからといって大量に入れたらコストがかかるし、スキンケアクラフトだったら肌への刺激が強くなってしまうし。

一方、柑橘じゃないけど、レモン様の香りがする精油たちは、クラフトにもしっかりと香りづけできます。

皮膚刺激があるため濃度に注意が必要ですが、少量で香りづけできるので、スキンケアクラフトも低濃度で作れます。

個人的には、レモン様の香りの精油たちは、香水やルームスプレーなどのフレグランス、入浴剤や石鹸などのクラフトに使うのがおススメです。

柑橘精油の代替にしたり、柑橘精油と合わせてシトラス感を増強させたり、ブレンドのつなぎにしたり(シトラス系の香りは、どんな香りとも合わせやすいので)してお楽しみください。

また、レモンみたいな香りが共通しているとはいえ、それぞれ異なる成分が入っていたり、成分比率も違うため、精油ごとに香りにも個性が。対面販売の店にはテスターがあるので、ぜひ、嗅ぎ比べてマイベストを探してみてくださいね。

MoaMoa Mommy
精油選びに関してのご相談や、アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

アロマテラピーの資格取得あるある、学べども学べども、稼げず?

アロマメディエーターうえむらです。

アロマテラピーの仕事をするなら、学び続けることは大事です。

でも、その学びって、次々に新たな資格を取得することではないかも、というお話です。

ここでは、施術や販売はちょっと置いておいて、講師の仕事だけとか、講師業メインの場合について「アロマテラピーの資格取得あるある」のおせっかい記事を書いてみます。

アロマテラピーの資格取得スパイラル

所属する協会が作り出す新しい資格、よその協会や誰かが始める目新しいアロマ。

周りには、たくさんのアロマ仲間、アロマライバルがいて、イキイキと意欲的に学んでいるのを目の当たりにすると、自分もやらなきゃ!新しい知識を仕入れてそれを教えよう!と、刺激されたり、焦ったりします。

どこかから与えられる資格というのは、たいてい他にもたくさんの人が取得します。自分がその資格を与えることもあります。

すると、あっという間に周囲に同じ資格をもつ仲間、ライバルが増えます。そうすると、さらに新しい資格がほしくなり、また時間とお金をかける。

「誰かに教えてもらったことを教えるのスパイラル」に陥るのです。

誰かが教えてくれることを、仕入れては出してを繰り返しても、アロマ講師だけで生業としていけるほど稼ぐのは至難の業。

学ぶことも含め、かかる経費を差し引いたら、稼ぎはお小遣い程度という方が圧倒的多数だと思います(私もその一人)。

資格をどんどん取って、それをちゃんと生かして活躍されている方は、もちろんいらっしゃいます。

でも、たとえ活躍していたとしても、稼げているかどうかは、また別の話。いくら資格を取っても、活躍していても、自分一人養えるほどの収入を、何年もの間、毎月コンスタントに得られている人なんて、ほんの一握り、氷山の一角です。

私の感覚でいえば、1000人に1人とか、そういうレベルじゃないでしょうか。

これは、努力とかビジネスセンスの問題というより、資格ビジネスの産物。需給バランスがあまりにもよろしくない市場で活動せざるを得ないことが一番の原因だと思います。

需要は掘り起こすものだ!という声も聞こえてきそうですが。20数年、この業界のさまざまな人や物事を見たり、経験したりてきた中で、講師業だけでしっかり稼いでると思われる人がほとんど見当たらないことを考えれば。

アロマテラピーの勉強に資格取得はおすすめだけど……といったところです。

とにかく、アロマテラピーの講師で食べていけるほどに稼ぐということは、相当ハードルの高いことであるのは間違いありません。

“アロマを学び続けること”=資格を取得することにあらず

そんな中で、私が理想とする「アロマを学び続ける」ということは……。

資格の取得よりも、できる限り、日常でのアロマや植物とのかかわり、経験から得られるものでありたいということ。

ネットや本、TVからの知識、講座などに出て、新しい知識を仕入れることも多々あります。

でも、それはヒントだったり、素材のひとつだったり。

資格取得であれ、本の知識であれ、自分が知ったことを、ただそのまま伝えるのではなく、さまざまな情報と、自分の経験や考えをミックスしていくオンリーワンのインプット(学び)、アウトプット(教え)をしたいなあと思うのです。

こうすればアロマで稼げるから、ではありません。

どうせ、どっちでもたいして稼げないなら(笑)

高いお金と時間を費やして、人と同じものをインプットし、アウトプットしていくよりも、オンリーワンのインプット、アウトプットをしていくほうが面白い、可能性があると個人的には思うから。

そうやって、オンリーワンを突き詰めているうちに、思わぬ突破口が開けたり、アロマとはまた違う何かを見つけられるってこともあるかもしれませんから。

そもそも、何のために資格を取るのか?

アロマを教える方は、そもそも「天然の香りで周囲の人を癒したい」とか「学ぶことが楽しいからオンリーワンとか稼ぎなんて関係なし!」という方も多いのです。

なので、そういう方にとっては、こういった話は余計なお世話かもしれませんが。

もし資格取得で悩んでいる方や、アロマ講師で稼ぐことを割と軽く期待している方がいたら。

アロマテラピーの資格 儲かる 勉強 稼げる

今一度、よーく考えてみてくださいね。

資格取得にかかる費用や時間って、けっこうなものです。

アロマセラピーの資格取得にいくらかかる?
主要な団体を一覧で比較

その資格……。

本当に必要ですか?

あなたの目的にマッチしていますか?

資格取得以外に、よい学び方はないですか?

仕事にするにしても、趣味で香りを楽しむにしても、家族の健康のために使うとしても。何のためにアロマを学びたいのかによって、必要な資格や勉強は異なります。

大切な時間とお金を無駄にしないために、後悔しないために。あなたの真の目的に必要な学びをしてくださいね。

MoaMoa Mommy
資格取得、アロマの勉強に関してのお悩みは、HPの連絡フォームよりご相談承ります。

「ユーカリグロブルス」「ユーカリラディアータ」「ユーカリレモン」精油の違い、お教えします!

アロマメディエーターうえむらです。

ユーカリの木は種類が豊富で、変種なども含めるとその数800種以上と言われています。

その中で、精油を抽出するものは複数あるのですが、アロマテラピーでよく使われるのは主に3種類。

今回は、その3種類のユーカリについて、共通点や違いを、おせっかい記事にしてみます。

アロマ講師が使う3大ユーカリ精油はこれ!

アロマテラピーの講師がよく使うユーカリ精油は、ユーカリグロブルス、ユーカリラディアータ、ユーカリレモン。

どれも、葉から精油を抽出します。

ざっくり言うと、グロブルスとラディアータは共通点が多く、ユーカリレモンはこれら2つとは、まったく別もの。

下の表は、精油に多く含まれる成分を3つずつピックアップしたものです。

ユーカリグロブルス、ユーカリラディアータ、ユーカリレモンの違い

精油は自然由来で、ブランドごと、ロットごとに実際の組成は異なるため、これはあくまでも一例ですが。

グロブルスとラディアータは、主成分が同じで、その含有率も近いことがわかります。

そのほかにも、含有量は少ないものの、共通する成分は複数あり、香りも作用も似ています。

一方、ユーカリレモンは、主成分も、それ以外の成分も、2つの精油とは全然違うことがわかりますよね。

もちろん、香りも作用もまったく違います。

ユーカリグロブルス、ユーカリラディアータは、どんなユーカリ?

まずは、ユーカリグロブルス精油とユーカリラディアータ精油の共通点から。

ユーカリグロブルス、ユーカリラディアータ、ユーカリレモンの違い
ユーカリグロブルス(別名:ブルーガム)。ユーカリラディアータやユーカリレモンも葉の形状は似ている。

どちらも主成分は1.8シネオール(読み方:イチハチシネオール)。

別名をユーカリプトールと言い、スーッと染みとおるような香りが特徴で、これが精油全体の香りの印象にもなっています。

1.8シネオールには、去痰作用、気管支の抗炎症作用、免疫向上作用、抗菌作用などがあり、どちらの精油も、呼吸器系のトラブルによく使われます。

呼吸器系のトラブルに特化して使いたい場合には、より多く1.8シネオールを含むグロブルスがおすすめですが、刺激も強くなるので使用には少し注意が必要です。

次に、ユーカリグロブルス精油とユーカリラディアータ精油の違いについて。

グロブルスには、免疫向上作用、鎮咳作用、鬱滞除去作用などをもつα-ピネンという成分が含まれています。

α-ピネンは森林浴の香りとして知られていますが、実は、みょうが独特の香りがそれ。春菊にも含まれているそうです。

一方、ラディアータは、免疫調整作用をもつα-テルピネオールという成分を含んでいて、喘息、花粉症などのアレルギー体質改善への効果が期待できます。

また、このα-テルピネオールは、1.8シネオールとの相乗効果によって、免疫機能向上の効果を高めると言われています。

この両方の成分が含まれている精油は、ユーカリラディアータのほかに、カユプテ、ニアウリ(シネオールタイプ)、ラヴィンサラなどがあります。

それから、グロブルスは、微量ですが、神経毒性があると言われるケトン類を含んでいることがあります。

一方のラディアータはケトン類を含まず、1.8シネオールの刺激もグロブルスより少なめなので、子どもや妊婦さんは、ラディアータを使うのがおすすめです。

香りは、どちらもスーッと染みとおるような印象ですが、1.8シネオールを多く含むグロブルスのほうが、清涼感もより強く感じられます。

ラディアータは、1.8シネオール以外の成分比率が高くなる分、清涼感はやや控えめ。他の成分の影響を受け、甘さも感じられます。

ユーカリレモンは、どんなユーカリ?

ユーカリレモン精油は、レモンユーカリ、ユーカリシトリオドラなどの名前で呼ばれることもあります。

主成分となっているシトロネラールは、局所鎮痛作用、抗炎症作用などのほか、昆虫忌避作用(=虫が嫌う香り)があることで知られています。

アメリカの環境保護局でも、ユーカリレモン精油は忌避剤としての承認を得ているそうです。

シトロネラールは、レモン様の香りなので、精油全体もレモンのような香りがします。

ユーカリレモン精油には、ゲラニオールや、アメリカDCD(米国疾病予防管理センター)で、ディートの代替品として認可されているp-メンタン-3.8ジオールなど、昆虫忌避作用がある成分が、他にも含まれています。

虫よけにユーカリレモン
   ユーカリレモン精油は、虫よけの代表選手

市販の「ハーブの蚊よけ」的な商品にも、ユーカリレモン精油はよく配合されています。

そのほか、ユーカリレモン精油に多く含まれるシトロネロールという成分は、ローズやゼラニウムの精油にも含まれていて、ローズっぽい香りがします。

虫が嫌うユーカリレモンの香りも、私たち人間にとっては親しみやすい香り。

手作りの虫よけスプレーにも大活躍の精油なのです。

〈オススメ関連記事〉
虫よけアロマにはユーカリレモン!の理由と、蚊取線香、市販の虫よけスプレーとの違い

3つのユーカリ精油、つまりこういうこと

ここまでの説明から、もうお分かりかと思いますが、3つのユーカリ精油の特徴を、少し情報を追加しながらまとめてみますね。

ユーカリグロブルス精油とユーカリラディアータ精油は、呼吸器系のトラブルに役立ち、その効果はグロブルスに軍配があがるが、刺激が強め。

ユーカリラディアータ精油は、免疫系への作用にすぐれ、アレルギーにもおすすめ。香りも刺激も穏やかで、安全性も高い。

ユーカリグロブルス精油とユーカリラディアータ精油の清涼感ある香りは、心や頭をすっきりさせ、頭脳を明晰にしてくれる。

ユーカリレモン精油は、レモンのような香りをもち、昆虫の忌避作用にすぐれている。人間にとっては親しみのある香りで、心を落ち着かせてくれる。

といったところでしょうか。

ユーカリグロブルスとユーカリラディアータは、冬にお役立ち度が高く、ユーカリレモンは夏にお役立ち度が高い精油ですね。

ユーカリ精油は、どれも金額はお手頃。

用途に応じて、じょうずに使い分けしてみてくださいね。

〈精油の“違い”シリーズおすすめ記事〉
ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプの話

私のユーカリの思い出は「ヴィックスベポラッブ」

最後に私のユーカリにまつわる思い出話を、おまけにひとつ。

かの有名な大正製薬のヴィックスベポラッブには、ユーカリ油が有効成分として入っているってご存知ですか?

ヴィックスベポラッブ(成分、効能)☟
https://brand.taisho.co.jp/vaporub/product/

子どもの頃、夜、布団に入っても、鼻詰りや咳で寝つきにくかったとき、母がこの薬を、胸のところに塗ってくれました。

ベタベタするので、塗ったあとにはパジャマにつかないようティッシュペーパーを貼り付けてくれて。

母の手で塗ってもらう安心感と、鼻づまりや咳が楽になることで、塗った後はすーっと穏やかに寝つけたことを、ウン十年経ったいまもよく覚えています。

ユーカリと言えば、コアラのごはんというイメージしかなく、こんなカタチで自分がお世話になっていたことを、大人になってアロマを学んで知りました。

植物のチカラって、やっぱりすごいですね!

MoaMoa Mommy
アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。