AEAJ表示基準適合認定精油は、安全?品質が高い?

アロマメディエーターうえむらです。

精油を買おうとネット検索していると、「AEAJ表示基準適合認定精油認定」といった表記を見かけることがあるかと思います。

AEAJって、アロマテラピー検定をやっているあの団体だよね?それじゃ、安心して使えそう。品質もよさそう。

そんなふうに思われた方、いらっしゃいませんか?

どの精油を買ったらいいのかわからない方にとって、「AEAJ表示基準適合認定精油」は、購入の後押しをしてくれる表記かもしれませんね。

AEAJ表示基準適合認定精油 品質 安全

では、事実はいったいどうなのでしょう。アロマメディエーターうえむらが、おせっかい記事でわかりやすく説明します。

精油の認定機関、AEAJはどんな団体?

AEAJ(アロマ環境協会)は、アロマテラピー検定を実施していることもあり、プロはもちろん、多くのアロマ愛好家に知られています。

国内のアロマ関連の団体としては、最大規模といっていいでしょう。

理事にはアロマや美容業界、その他の業界の方々が就任されていて、アロマテラピーの普及・調査・研究などの幅広い活動を行っています。

私がアロマを学び始めた頃(20年以上前)は、日本アロマテラピー協会という名称でしたが。

2005年 社団法人 アロマ環境協会
2012年 公益法人 アロマ環境協会

となり、現在に至ります。

協会のサイト内には、「AEAJは内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人です」と説明があります。

公益法人とは、社会公共の利益をはかることを目的とし、営利を目的としない法人のことです。

AEAJは、精油の何を認めているの?

そのような法人が認めた精油なら安心!そう思う方も多いのではないのでしょうか。

では、いったい何を認めているの?品質?安全性?

いいえ、よくご覧ください。

とてもわかりやすく協会のHPに書かれています☟

▼AEAJ公式サイト
AEAJ表示基準適合認定精油

認めているのは、読んで字のごとく「表示基準に適合しているかどうか」です。

AEAJ表示基準適合認定精油は、品質は保証しない

表示基準適合の認定条件は、以下の必須表示項目が、ラベル部分や使用説明書に必ず明記されていることと、確認書の提出となっています。

以下、【精油製品情報の表示】【使用上の注意事項の表示】【確認書の提出】は、上記のAEAJ公式サイトからの引用となります。

【精油製品情報の表示】
1.ブランド名
2.品名
3.学名
4.抽出部分(部位)
5.抽出方法
6.生産国(生産地)または原産国(原産地)
7.内容量
8.発売元または輸入元
【使用上の注意事項の表示】
1.原液を皮膚につけないでください。
2.絶対に飲用しないでください。
3.お子様の手の届かないところに保管してください。
4.火気には十分ご注意ください。
【確認書の提出】
協会が求める高度な「企業モラル」を遵守する旨の「確認書」を提出すること

上記ページには「表示基準の認定であり、精油の品質認定ではありません」と明記されています。

ページの左下には、「規定書」へのリンクがありますので、これを読むと、認定についての詳細がよくわかりますよ。

ちなみに、認定を受けるには、認定料として1ブランドにつき30,780 円(税込)がかかります。

無知や怠慢が引き起こす、精油の勘違い

「精油の品質認定ではない」と、こんなにはっきりと書かれていますが、みんながみんな、このページを辿って事実を確認するわけではありません。

そのため、Q&Aやサイトや個人のブログ記事などにある「AEAJ表示基準適合精油だから安心」といった言葉を「質のよい精油」と解釈する方が少なからずいらっしゃるようです。

表示基準適合認定は、本来、よい取り組みだと私は思います。

でも、アロマの知識に乏しい方は、この表示があるがゆえに、勘違いしてしまうケースもあるように思います。

表示基準適合精油には、高品質なものも、そうでないものもあります。また、この認定がなくても、高品質な精油ももちろんあります。

精油の品質は、さまざまな事実から、総合的に判断するもの。1つの側面から判断できるものではないのです。

厳しく考えすぎるとアロマが楽しくなくなってしまうので、香りを楽しむだけなら、精油選びはこだわりすぎなくてよいかもしれません。

でも肌につけたり、吸入したりする場合は、できるだけよいものを選びたいですよね。

今はスマホも普及していて、その気になれば「AEAJ表示基準適合認定精油」がどういうものかを調べるのはカンタンです。

自分自身や大切な人のためにも……。

ひと手間を惜しまず、自ら正しい情報を取りにいく気持ちを大切にしてください。

また、本当に正しい情報なのか見極める力を身に着けるには、精油を買う前に、多少なりともアロマの勉強をされることをお勧めします。

MoaMoa Mommy
精油選びに関してのご相談や「アロマの基本のキ」講座の受講のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

アロマテラピーの資格取得にいくらかかる?主要な団体を一覧で比較してみる

アロマメディエーターうえむらです。

「アロマの資格を取りたいと漠然と思ってるけど、そもそも、資格を取るのにどれくらいかかるものなの??」という方。

「アロマの資格を取る!という気持ちは固まってるんだけど、一体、どの協会のどの資格にしたらいいの??」という悩みで、ぐるぐるしている方。

あちこちのサイトを巡って調べるのって、すごーく時間がかりますよね。

それだけで、消耗してしまう…。

そんな皆様のためのおせっかい記事です。

アロマの資格、比較には一覧がいい!

こういう情報は、文章でダラダラと書いてあるよりも、一覧になっているのが一番!

でも、一覧作成って、けっこう手間がかかるんですよ。というわけで。

アロマメディエーターうえむらが、皆様に代わってアロマの主要な団体4つを調査&一覧作成してみました。

今回は、各資格のカリキュラムなどの比較ではなく(これはまた別の機会に)、資格取得にまつわるお金にフォーカスしています。

資格取得にかかる金額のメインは「受講料」ですが、じつは、受験や団体への入会や年会費など、絶対に必要となるお金は、他にもけっこうあるんです。

その辺りも、できる限りピックアップしたので、ご参考にどうぞ。

AEAJ,JAA,NARD,IFA~大手4団体のアロマ資格取得費用一覧~

まずは、おことわりから。受講料は一般的な料金帯です。

・テキスト代・実習材料費を含むかどうか
・+αのカリキュラムやテキスト・副教材・スクール入会金等の有無
・マンツーマンやフリータイム制等、学び方の違い
・設備や立地の違い

上記のようなポイントにより、同じ団体の資格講座でも、スクールごとに受講時間や受講料の設定に違いがあります。一覧記載の内容はあくまでも目安。この範囲外のケースもあります。

また、2019年8月時点での情報であることを、ご了解の上、ご覧ください。

万が一、明らかな間違いがあるよ!という場合は、ご指摘いただけると幸いです。

では、どうぞ☟

アロマの資格取得費用はいくらかかる?

AEAJ 日本アロマ環境協会
JAA 日本アロマコーディネーター協会
NARD ナード・ジャパン
IFA 国際アロマテラピスト連盟

この一覧の無断転載・引用等は、お控えくださいね。
(リンク、シェアは大歓迎♪)

自分に合うのは、どのアロマの資格?

資格取得をするためには、どれくらいお金がかかるかは、重要な問題です。ない袖は振れないし、ローンを用意しているところもありますが、ローンを組んでまでやるとなったら、もう覚悟も相当なものでなくてはなりません。

アロマテラピーを仕事にするにはいくらかかる?

金額だけで、どの資格取得をするかの決定材料になるわけでは、もちろんありませんが、一覧を眺めることで、選択しやすくなるとは思います。

最終的に、どの資格が自分に合うのかは、講座の中身と資格取得の目的次第。そのへんのお話は、また時間のあるときに。

MoaMoa Mommy
資格取得、アロマの勉強に関してのお悩みは、HPの連絡フォームよりご相談承ります。