アロマメディエーターうえむらです。
ローズマリーの精油が、集中力アップや認知症にいいらしいって噂は聞いたことがある!という方はいらっしゃるかもしれませんが。
タイプを意識して選んでいるという方は、精油の化学を学んだアロマ講師やセラピストを除くと、あまり多くないと思います。
ん?ローズマリー精油のタイプ?
と思われた方のために、今回は3つのローズマリー精油の違いとケモタイプについて、おせっかい記事を書いてみます。
特徴が際立つ三つ子の精油、ローズマリー
精油は、たとえば”ローズマリーという1つの決まった香り”があるのではなく、数十~数百の香りをもつ成分が集まって、“ローズマリーらしい香り”を醸し出しています。
精油中に、どんな成分がどれくらい含まれているかは、土壌や気候などさまざまな条件に影響を受けます。
ですから、採油した精油の香りや成分にはファームごとに違いがあるし、同じファームでも収穫期(年)が違えば、微妙に違ってくるのです。
でも、ローズマリーには、そういうレベルではない、香り・成分が大きく偏ったタイプの精油が存在します。
「ローズマリー・カンファー」
「ローズマリー・シネオール」
「ローズマリー・ベルべノン」
この3つは、「科・属・種」が同じで、学名も同じ。
属名:マンネンロウ属
種名:ローズマリー
学名:Rosmarinus Officinalis
共通する成分もあるので、同じような作用もあります。
でも、違いもそれなりにあるので、タイプごとにその特徴を知って使い分けたほうが、より安全に効果的に使うことができるのです。
なんだか、1卵生の三つ子みたいですね(#^.^#)
他にも、タイム、バジル、ニアウリなどに、このタイプの精油があります。
このように、同じ植物なのに成分差が大きい精油を、プラナロムの精油では「ケモタイプ」と呼んでいます。プラナロムの精油の正規輸入代理店である健草医学舎の登録商標なので、これはプラナロム精油に限った呼び方です。
それでも、“同じ植物だけど成分が大きく違うため、区別して販売している”という精油ブランドは他にもあります。
学名が同じなのに、「ローズマリー・〇〇」「タイム・〇〇」のように、精油名が違うものがラインナップされていたら、プラナロムでいう「ケモタイプ」と認識すればOKです。
カンファー、シネオール、ベルべノン。それぞれのローズマリー精油の特徴は?
「ローズマリー・カンファー」「ローズマリー・シネオール」「ローズマリー・ベルべノン」は、それぞれ含まれている成分に特徴があります。
それが、「ローズマリー・〇〇」という呼び名の「〇〇」のほう。「カンファー」「シネオール」「ベルべノン」で、その精油らしさ、タイプを表しています。
下の表は、3タイプの精油ごとの成分の含有率です(多い順に記載)。実際は生育地の土壌、気象状況などにより異なるので、あくまでもサンプルです。違い、特徴を理解していただくための参考資料としてご覧くださいね。
何かの成分の含有率が、他のタイプに比べて少ない、突出しているなど、ざっと眺めるだけでも、違いがあることはわかりますよね。
カンファーという成分には、神経を覚醒させる作用、筋肉を弛緩させる作用、脂肪や粘膜を溶解させる作用などがあります。
数%、十数%程度の含有率でも、わりと強く香りや作用を発揮します。
ローズマリーのほか、カンファー・ホワイト、ラベンダー・ストエカス、セージなどの精油に多く含まれています。神経毒性があるので、使う量や濃度などに注意が必要です。
シネオールは、1.8シネオール、ユーカリプトールとも呼ばれ、去痰作用、抗菌・抗ウイルス作用、免疫向上作用などをもつ成分。
ユーカリ・グロブルスやユーカリ・ラディアータ、ラベンダー・スピカ、ニアウリ、ラヴィンサラ精油などに多く含まれています。
ベルべノンは、細胞の再生作用や肝臓・胆嚢の強壮作用などをもつ成分です。
ほかに、この成分を含む精油を私は知りません。ベルべノンという成分名の由来となった「バーベナ」に含まれているという記述を見かけましたが。
バーベナにもいろいろ種類があり、アロマテラピーで使われるのは「レモンバーベナ」くらい。でも、「レモンバーベナ」にベルべノンは含まれていません。一般に流通している精油においては、ローズマリー・ベルべノン特有の成分と言えると思います。
ケモタイプのローズマリー精油は、どう使う?
カンファーと1.8シネオールは、どのタイプにも含まれていて、ローズマリーらしいシャープさの素になっています。
中でも、カンファーの含有量が高い「ローズマリー・カンファー」は、香りの鋭さもピカイチ。
1.8シネオールの含有量が高い「ローズマリー・シネオール」は、ユーカリやラヴィンサラの香りに近い印象です。
また、カンファーや1.8シネオールの含有量が少なめの「ローズマリー・ベルべノン」は、それ以外の成分の香りにも、それなりに支配されるので、草っぽいハーバルな印象が強くなります。
使い方は、前述のタイプ別の作用から想像できると思いますが。
カンファーを多く含む「ローズマリー・カンファー」は、芳香浴などによって眠気を覚ます、集中力や記憶力をUPさせる、希釈したものを塗布して筋肉痛を緩和するなどに効果的です。
1.8シネオールを多く含む「ローズマリー・シネオール」は、吸入による痰や鼻づまりの緩和、塗布などによる風邪予防などが期待できます。1.8シネオールの作用が特に必要な場合は、前述した他の精油に、より多く含まれていたりするので、そちらを代用してもよいでしょう。
ベルべノンを多く含む「ローズマリー・ベルべノン」は、ローションなどを塗布することで、フケ、育毛などのヘアケア、皮膚の弾力回復やターンオーバーの促進などのスキンケアに効果的です。刺激の強いカンファーが少めなのも、スキンケアに向く要因となっています。
ローズマリー、こぼれ話2つ
ここで、ちょっとブレイクタイム。
こぼれ話し、1つめ。
ローズマリー精油の学名Rosmarinus officinalisの「Rosmarinus」には、海の雫という意味があります。
浜辺に多く生育する習性に由来するようです。わが家の花壇にも、1年を通じてわさわさと茂っていたりするし、今の私たちの生活では、“浜辺に生育”という印象はありませんが……。地中海地域原産の植物であることを思えば、なるほどですね。
洒落たネーミングに、ローズマリーのイメージがUPしそう(#^^#)
わが家のローズマリーは、もし精油を採るとしたら、一体どのタイプなんだろう?と、気になります。
こぼれ話、2つめ。
どのタイプのローズマリー精油にも含まれるカンファー。これは成分名なのですが、カンファーをたくさん含むクスノキを原料とする精油の名称にも使われています。
クスノキの枝や葉を粉砕して水蒸気蒸留すると、透明な結晶が得られます。これが、樟脳(固体のカンファー)です。
そして、この樟脳を取り除き、蒸留を繰り返したものがアロマテラピーで使われるカンファー精油になります。「カンファー・ホワイト」と呼ばれ、その中には液体のカンファーが、まだまだたくさん(50%くらい)残っています。
樟脳を一部取り除いているので、正確には「カンファー精油」ではなく、「カンファー油」と呼ぶべきかと思います。
「ハッカ精油」からハッカ脳を取り除いたものが「ハッカ油」なのと同じように☟
〈ハッカ脳関連記事〉
「ハッカ精油とハッカ油は、違う?同じ?」
樟脳は、昔はタンスの虫よけとして当たり前に使われていましたが、今や香りのない合成の防虫剤にその座を譲り、樟脳の防虫剤は特別なものになっています。
今は、カンファーは簡単に合成できるので、多くの薬品や医薬部外品にも使われています。
たとえば、虫刺され用の薬、筋肉痛の薬。
市販品のパッケージに記載されている成分表示を見ると、けっこう見つけられると思いますので、興味がある方はチェックしてみてくださいね。
安価に合成品が作れるため、私たちもその恩恵にあずかっていますが、一方で本物の樟脳の出番が減り、作り手もどんどん減っているという現状もあります。
だいぶ前ですが、こんな記事を書いたことが☟
〈樟脳関連記事〉
「クスノキから採れる天然防虫剤、樟脳を作る女性職人さん」
なんだか、ちょっと悩ましいですね。
買う時は、タイプを確認できるのがベスト!
話を本題に戻して、絞めくくります。
どのタイプのローズマリー精油なのか、名称でわかるものもありますが、ブランドによっては、単に「ローズマリー」となっていて、タイプ表記のないものもあります。
名称でわからなくても、成分分析表が添付されていれば(あるいは、ネットなどでロットごとに成分の閲覧ができれば)、上記の表と照らして、どのタイプかわかると思うのですが。
どちらもない場合、自分が期待していた効果が得られない、安全性に欠けるなんてことになってしまうかも。
好みの香りだから、なんとなく香らせて楽しみたいという時は、細かいことにこだわらないくてもよいと思いますが、効果を期待するなら、タイプを知って購入するのがおすすめですよ!
▶MoaMoa Mommy
アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。
大変勉強になりました。
全くのアロマ初心者です。
友人のオペ後の疼痛緩和と不安感軽減に、なにか無いのかと思い、アロマに興味を持ち始めました。ラベンダーにその様な効能があるらしいと知り、旅行先の長野県のたまたま立ち寄った、ハーブのショップで相談したところ、ラベンダー(プラナロムのアングスティフォリア)のスプレーとオイルの作り方を教えて頂きました。自分で試したところ、このラベンダーオイルには、エストロゲン様作用があるのでは?と実感し、調べたのですが、あると書いてあるもの、無いもの両方ありました。実は、友人は卵巣癌のオペ後でしたので、少しでも再発の可能性を助長するものなら、使えないのではないかと思いました。なので、教えて頂きたく、これを書きました。
今回の件で、わたしは、アロマの効力に驚かされました。
で、夫の薄毛にも何かアロマオイルを、と思い素人ながら、ローズマリーベルベノンが良いのでは、と近所のアロマショップへ購入に行きました。ベルベノンがなく、シネオールでも変わらない。とアドバイスされ購入し、オイルをつくり、使用し始めたら、髪が抜け始めたので、調べようと、このブログに辿り着きました。ローズマリーシネオールには、ベルベノンの成分は入ってないのですね。
アロマは効果がある分、間違えると、怖いものですね。
長文ご容赦下さい
ueda様、コメントありがとうございます。ご参考にしていただけて嬉しい限りです。ご友人やご主人のために、いろいろ調べられたのですね。アロマは想像よりはるかに奥が深く、より安全に効果的に使うには化学や生理学の勉強が欠かせません。匙加減がわかるようになるには、やはり本格的に学ぶ必要があると考えており、私はブログや講座で、その1歩となる部分をお伝えしています。精油は自然のものであるが故、同じ学名でもメーカーやロットごとに成分も異なりますし、基材や使い方によっても、安全性や効果が変わり、絶対はありません。私の見解としては一般にラベンダーアングスティフォリアにエストロゲン様作用はないと考えていますが、不安に感じながら使うのはおすすめできません。別の精油で検討されるとよいかもしれません。