プチグレンの正体は?ネロリとの香りや効果の違いは?

アロマメディエーターうえむらです。

プチグレンはビターオレンジの枝や葉から採る精油、という説明が一般的ですが。

じつは、それは100%正確ではありません。

以前、アメブロで書いた記事「プチグレンの正体は?」を元に、新たな情報を加えながら、アロマ情報局バージョンでおせっかい記事を書いてみます。

プチグレンの正体は?

プチグレンは、ビターオレンジ(日本名:ダイダイ)の小枝や葉から抽出する精油。

という説明が一般的ですが、じつは、レモンやマンダリンなどのプチグレン精油もあります。

レモンの精油
レモン
ビターオレンジの精油 プチグレン
ビターオレンジ
マンダリンの精油
マンダリン

つまり、柑橘類の小枝や葉から抽出する精油は、すべてプチグレン。ビターオレンジに限らないのです。

ここで、レモン、ビターオレンジ、マンダリンという異なる柑橘から抽出する3種のプチグレン精油を比べてみましょう。

上位4種類の成分をリストアップしてみました。ややこしい成分名を覚えたりする必要はありません。けっこう違いがある、というのが理解できればOKです。

レモン、ビターオレンジ、マンダリンのプチグレンの比較

ただ、いろんなプチグレンがあるとはいえ、実際、世の中に出回っているものは圧倒的にビターオレンジ由来が多いのは確か。

だから、とくに断りがなければ、“プチグレン=ビターオレンジの枝葉由来の精油”と解釈してOKです。

原料になる植物が違うと当然ながら学名も違い、成分が違い、香りも作用も違ってきます。

店頭で香り重視で選ぶなら、自分の感覚(好み)でOKですが、作用を重視して選ぶなら、なんの柑橘のプチグレンなのか把握しておいたほうがよいかも。

たとえば、もっとも多く含まれる成分に着目して例を挙げると・・・。

  • レモンのプチグレン・・・リモネン=血流増加作用
  • ビターオレンジのプチグレン・・・酢酸リナリル=鎮静作用
  • マンダリンのプチグレン・・・アンスラニル酸-N-ディメチル=抗うつ作用

こんな感じです。

あなたは、プチグレンにどんな作用を求めますか?

同じ植物由来のプチグレンでも、ブランドやロットによって成分に違いもありますし。

ちょっと難易度が高いかもしれないけど。

成分分析表で、自分が求める成分がどれくらい含まれているのか確認できると、より効果的に使えますよ。

プチグレンとネロリの違いを、香りと効果で比べてみる

プチグレンが柑橘系の植物の枝葉から採る精油であり、その多くがビターオレンジ由来であることをご理解いただいたところで。

次はプチグレンとネロリの違いについてご説明します。ビターオレンジとの違いについては、今回は深く追求しません。ビターオレンジ精油の情報を知りたい方は、こちらのリンクからどうぞ☟

違い”シリーズ関連記事〉
「スイートオレンジ」と「ビターオレンジ」精油の違いと光毒性

ビターオレンジという植物は、「果皮」「枝葉」「花」の3つの部位から精油を抽出でき、それぞれ精油の呼び名が変わります。

  • ビターオレンジの“果皮”から抽出…「ビターオレンジ」精油
  • ビターオレンジの“枝葉”から抽出…「プチグレン」精油
  • ビターオレンジの“花”から抽出・・・「ネロリ」精油

この3種の異なる精油の情報を、下の表にまとめてみました。上位4つの成分をリストアップし、同じ成分は同じ色にしてあります。

精油を採る植物が同じなので学名はどれも一緒、Citrus aurantium。でも、抽出する部位が違うので、成分は異なります。

ビターオレンジ、プチグレン、ネロリの比較
参考:『カラーグラフで読む精油の機能と効用』、生活の木の成分分析表

プチグレンとネロリ精油、共通する成分もあるので、似ているところもあります。

香りは、違うんだけど、どこか似ています。プチグレンは枝葉から採ることもあって青臭い印象が強く、ネロリは青っぽさ、苦み、フローラル、爽やかさなどが絡み合った繊細な印象。

成分は、どちらにも含まれる酢酸リナリルやリナロール、ネロリにそこそこ含まれるリモネンなどに鎮静作用があるのですが、酢酸リナリルはとくに鎮静作用が高いことで知られています。

ですから、酢酸リナリルをたくさん含むプチグレンは、心を落ち着けるより高い効果が期待できます。

一方のネロリですが、上の表では「その他」に含まれていて見えませんが、気分を高揚させるゲラニオールという成分が含まれており、心を落ち着けるとともに、明るく元気にしてくれる効果が期待できます。

プチグレンのほうが深い鎮静、ネロリは鎮静+元気、と覚えておいてください。

余談。プチグレン&ネロリ精油はそこそこメジャー、ビターオレンジ精油はマイナー

プチグレンとネロリは、アロマテラピーで、そこそこ使われる精油です(ネロリはお高いから講師でも持っていない方のほうが多いかもしれませんけど)。

一方、果皮から採るビターオレンジ精油は、お手頃価格で購入できますが、じつはけっこうマイナーなのです。

なぜなら、スイートオレンジ精油と作用がほとんど同じなのに、ビターオレンジ精油のほうには、肌につけるとよろしくない成分が含まれているから。

香りを重視するとき以外、あえて選ぶ理由がないのですよね。

その香りも、実際、かなり近いですし。

スイートオレンジ精油は、ほとんどのブランドで扱っていますが、ビターオレンジ精油は、扱っていないブランドのほうが多いかもしれません。

スイートオレンジとビターオレンジの違い、肌によろしくない精油成分についての詳しい話は、こちらの記事で解説しているので、興味のある方はご覧くださいね ☟

違い”シリーズ関連記事〉
「スイートオレンジ」と「ビターオレンジ」精油の違いと光毒性

もうひとつ余談。プチグレンの名前の由来

プチグレン=petit grainは、フランス語で「小さい粒」という意味があるそう。

なんか、かわいらしいネーミングですね(#^.^#)

これは元々、ビターオレンジの未熟果(小さくて青い状態のもの)を精油の原料としていたことに由来します。

今でも、未熟果も原料に含んでいるプチグレン精油もあります。

そうなると、成分もまた、それなりに違ってきそうですけど(*^-^*)

ちなみに、スダチやシークワーサーなどは、通常、青い状態で市場に出荷されますが、あれはまさに未熟果。ゆず胡椒に使われる青柚子も未熟果。

ということは。

最近は、国産のスダチやシークワーサーの精油(果皮から抽出)なども市販されてるけど、昔で言うなら、これがまさに「スダチのプチグレン」「シークワーサーのプチグレン」なのでしょうね。

MoaMoa Mommy
アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

レモングラス、レモンバーム、レモンバーベナ、レモンマートル、リトセア。香りは似てるけど、見た目も科名も全然違う


アロマメディエーター
うえむらで
す。

名前に“レモン”がついた精油や、レモンみたいな香りがする精油って、けっこうたくさんあるのをご存知ですか?

タイトルに記載したもの以外にも、シトロネラ、ユーカリレモン、レモンティーツリーなどがありますが。

どうして同じような香りがするの?

レモンバームとレモンバーベナって同じもの?違うもの?

わかっているような、そうでないような曖昧な知識、アロマメディエーターうえむらのおせっかい記事でスッキリさせてください。

レモングラス、レモンバームetc.レモンの香りがする精油を集めてみた

レモンは言わずと知れた柑橘類。柑橘の果皮から採れる精油は、レモン以外に、オレンジ、グレープフルーツ、マンダリン、ベルガモット、ライム、柚子などたくさんあります。

最近は、みかん、いよかん、甘夏など、国産の柑橘精油もいろいろ出回っています。

どれも、香りを嗅げば柑橘精油だとわかりますが、当のレモンを除き、「レモンの香り!」と思うものは、あまりありません。

強いていえば、マンダリンが酸っぱめのせいか、レモンに近いかな~というくらいでしょうか。

一方、柑橘類ではない植物から抽出する精油の中に、「レモンの香り!」と、感じるものが多くあります。それが、以下の表の精油たち。比較のため、レモンも最下段に載せています。

レモングラス、レモンバーム、レモンバーベナ、レモンマートル、リトセアの違い

〈精油成分の参考資料〉
カラーグラフで読む精油の機能と効用(フレグランスジャーナル刊)
エッセンシャルオイル総覧2007(フレグランスジャーナル刊)
ティーツリーファームズ成分分析表

表の見方を補足すると。

金額は、表中のすべての精油を取り扱っている生活の木のものです(投稿時現在、税込み)。

成分①~④は、含有率の多い順に、上位4つを挙げています。これは一例なので、実際はブランドやロットによって異なります。あくまでも違いや共通点を理解するための資料としてご参照ください。

オレンジ色の網掛けがしてあるd-リモネンは、柑橘精油の主成分で、甘酸っぱいフレッシュで爽やかな香りがします。

黄色で網掛けしてあるのは、レモンみたいな香り(レモン様の香り)をもつ成分。複数あります。

一番右端の柑橘臭としているのは、表中のオレンジ色と黄色部分を合計した数字。

成分名と一緒に書かれているアルファベットは、香りのおおざっぱな印象です。

それでは、詳細を見ていきましょう。

レモンの香りがする精油は、柑橘精油にあらず

d-リモネンは、柑橘を柑橘たらしめる香り。すべての柑橘精油の主成分です。

ゲラニアールやシトロネラールなどは、レモンっぽい香りの成分。柑橘精油には、あまり含まれていません。

当のレモンにすら、わずか数%程度(ロットによりますが、ふつう5%にも満たないレベル)。オレンジなら、0.5%にも満たない超微量。

でもそれが、柑橘ではない1~7の植物にはたくさん入っているのです。

柑橘の精油は、d-リモネンという共通の成分によって、ベースとなる香りが決まっていて、それ以外の成分によって、自分らしさ、個性を出しているというのに。

見た目も科も全然違う植物たちが、こぞって似たようなレモンみたいな香りを出す。

なんだか、おもしろいですね。

レモンみたいな香りの精油、共通点は?違いは?

まずは、各精油の成分以外の点に注目してみます。表の1~7を順に見ていきましょう。

1、レモングラス
和名を「レモンガヤ(檸檬茅)」と言います。原産地は熱帯アジア。イネ科植物なので、葉も細長くシュッとしています。レモングラスという名前は、直訳すれば「レモン草」。そのまんまですね。精油は全草から蒸留します。

レモングラス レモンガヤ
SONY DSC

2.レモンバーム
別名をメリッサ、和名をコウスイハッカ(香水薄荷)と言います。原産地は南ヨーロッパ。シソ科の植物で、同じシソ科のミント類に近い外観をしています。精油は全草から蒸留します。採油率が低くて稀少なので、とっても高価です。

レモンバーム コウスイハッカ

3.レモンマートル
レモンマートルの「マートル」は、日本では「ギンバイカ(銀梅花)」と言います。花の外観に由来するようです。原産地はオーストラリア。ユーカリやティーツリーと同じフトモモ科の植物です。精油は、枝葉から蒸留します。

レモンマートル

4.レモンバーベナ
和名をコウスイボク(香水木)と言います。原産地はアルゼンチン、ペルー、チリ。ランタナと同じ、クマツヅラ科の植物です。精油は葉と花から蒸留します。採油率が低く稀少なので、かなり高価です。

レモンバーベナ コウスイボク

5.リトセアキュベブ
(リトセアクベブ/リツエアクべバ)
別名をメイチャン、和名をアオモジ(青文字)と言います。コショウ科の蔓植物に、クベバ/クベブ(別名:ヒッチョウカ)というのがありますが、香りはレモンではなくスパイシー。見た目は、リトセアの葉が茂っている頃だと、少し似ているかも?という感じ。名前の由来に関係があるのかどうかはよくわかりません。原産地は中国で、メイチャンは「中国の女神」の意味。クロモジ(黒文字)同様、クスノキ科の植物です。精油は果実から蒸留します。

リトセアキュベブ リツエアクベバ メイチャン アオモジ

リトセアの葉が茂っている写真
       ➡Litsea cubeba

クベバの写真 ➡piper cubeba

6.ユーカリレモン
別名をユーカリシトリオドラと言います。Citri(シトリ)=「レモンの」、odora(オドラ)=「香り」です。原産地はオーストラリア。3のレモンマートル同様、フトモモ科の植物です。精油は、葉と小枝から蒸留します。よい写真素材が見つからず、乾燥しかかっている葉を、私が家で撮影したものです☞

ユーカリレモン ユーカリシトリオドラ

7.シトロネラジャワ
シトロネラジャワは、シトロネラールを多く含むタイプのシトロネラ精油の呼び名。シトロネラは、和名をコウスイガヤ(香水茅)と言います。原産地はスリランカ。レモングラス同様、イネ科の植物です。精油は、全草から蒸留します。

シトロネラの写真は入手できませんでしたが、レモングラスと似た細長くてシュッとした姿です。

以上、表+解説で、なんとなくお気づきかと思いますが。

レモンみたいな香りがする精油たち、原料植物の科名とか姿形とか、原産地とか、精油の抽出部位とか、けっこうそれぞれです。

レモン様の香りがすること以外の共通点は、ほとんどにレモンの香りにちなんだ名前がついていること、同じ科の場合に限れば原料植物の姿形も似ている(→当たり前よね)、といったところでしょうか。

〈精油の“違い”シリーズおすすめ記事〉
「スイートオレンジ&ビターオレンジ精油の違いと光毒性

レモンみたいな香りの精油、成分に注目

次に、成分①~④に注目してみましょう。

1~5の精油のレモン様の香りの素は「ゲラニアール」と「ネラール」という成分。これら両方を合わせて「シトラール」と呼ぶこともあります。

ゲラニアールのほうはシャープでフレッシュなレモン臭、ネラールのほうはライトで甘味のあるレモン臭らしいです。

科も全然違う1~5の植物に、同じ成分が主成分としてこんなにも含まれているなんて、本当に興味深いですね。

6、7のレモン様の香りの素は「シトロネラール」という成分。表中の上位4つまでには入っていませんが、レモンバームにも少し含まれています。

黄色い網掛けをしている成分は、どれも「テルペンアルデヒド」と呼ばれるグループに属しています。

テルペンアルデヒドに属する成分は、強い柑橘臭をもっているため、テルペンアルデヒドを多く含む精油=レモン、柑橘の印象が強くなる、というわけです。

レモンバームやレモンバーベナは、テルペンアルデヒドの含有率が他の精油に比べて少なめ。その分、他の成分による作用もけっこう期待できます。

レモンみたいな香りの精油、使い道

テルペンアルデヒドに属する成分には、全般に抗ヒスタミン作用、抗菌・抗真菌作用などがあり、虫刺されの痒みや水虫、掃除などに、他の精油とブレンドして使ったりします。

また、鎮静作用があるので、たとえば鬱気味、興奮・緊張状態、集中力が低下しているときなどに芳香浴を楽しむのもよいでしょう。

シトロネラールにおいては、局所鎮痛作用や昆虫忌避作用もあるので、筋肉痛や虫よけに使えますよ。

d-リモネンを主成分とする柑橘精油は、香りに慣れ親しんでいることや爽やかさから、好む人が多いのですが、香りが弱く、揮発も早いため、クラフト作りに使うと、実際にそれを使用するときには、かなり物足りな~い感じに。

香りうすっ!ってなります。

だからといって大量に入れたらコストがかかるし、スキンケアクラフトだったら肌への刺激が強くなってしまうし。

一方、柑橘じゃないけど、レモン様の香りがする精油たちは、クラフトにもしっかりと香りづけできます。

皮膚刺激があるため濃度に注意が必要ですが、少量で香りづけできるので、スキンケアクラフトも低濃度で作れます。

個人的には、レモン様の香りの精油たちは、香水やルームスプレーなどのフレグランス、入浴剤や石鹸などのクラフトに使うのがおススメです。

柑橘精油の代替にしたり、柑橘精油と合わせてシトラス感を増強させたり、ブレンドのつなぎにしたり(シトラス系の香りは、どんな香りとも合わせやすいので)してお楽しみください。

また、レモンみたいな香りが共通しているとはいえ、それぞれ異なる成分が入っていたり、成分比率も違うため、精油ごとに香りにも個性が。対面販売の店にはテスターがあるので、ぜひ、嗅ぎ比べてマイベストを探してみてくださいね。

MoaMoa Mommy
精油選びに関してのご相談や、アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

「ユーカリグロブルス」「ユーカリラディアータ」「ユーカリレモン」精油の違い、お教えします!

アロマメディエーターうえむらです。

ユーカリの木は種類が豊富で、変種なども含めるとその数800種以上と言われています。

その中で、精油を抽出するものは複数あるのですが、アロマテラピーでよく使われるのは主に3種類。

今回は、その3種類のユーカリについて、共通点や違いを、おせっかい記事にしてみます。

アロマ講師が使う3大ユーカリ精油はこれ!

アロマテラピーの講師がよく使うユーカリ精油は、ユーカリグロブルス、ユーカリラディアータ、ユーカリレモン。

どれも、葉から精油を抽出します。

ざっくり言うと、グロブルスとラディアータは共通点が多く、ユーカリレモンはこれら2つとは、まったく別もの。

下の表は、精油に多く含まれる成分を3つずつピックアップしたものです。

ユーカリグロブルス、ユーカリラディアータ、ユーカリレモンの違い

精油は自然由来で、ブランドごと、ロットごとに実際の組成は異なるため、これはあくまでも一例ですが。

グロブルスとラディアータは、主成分が同じで、その含有率も近いことがわかります。

そのほかにも、含有量は少ないものの、共通する成分は複数あり、香りも作用も似ています。

一方、ユーカリレモンは、主成分も、それ以外の成分も、2つの精油とは全然違うことがわかりますよね。

もちろん、香りも作用もまったく違います。

ユーカリグロブルス、ユーカリラディアータは、どんなユーカリ?

まずは、ユーカリグロブルス精油とユーカリラディアータ精油の共通点から。

ユーカリグロブルス、ユーカリラディアータ、ユーカリレモンの違い
ユーカリグロブルス(別名:ブルーガム)。ユーカリラディアータやユーカリレモンも葉の形状は似ている。

どちらも主成分は1.8シネオール(読み方:イチハチシネオール)。

別名をユーカリプトールと言い、スーッと染みとおるような香りが特徴で、これが精油全体の香りの印象にもなっています。

1.8シネオールには、去痰作用、気管支の抗炎症作用、免疫向上作用、抗菌作用などがあり、どちらの精油も、呼吸器系のトラブルによく使われます。

呼吸器系のトラブルに特化して使いたい場合には、より多く1.8シネオールを含むグロブルスがおすすめですが、刺激も強くなるので使用には少し注意が必要です。

次に、ユーカリグロブルス精油とユーカリラディアータ精油の違いについて。

グロブルスには、免疫向上作用、鎮咳作用、鬱滞除去作用などをもつα-ピネンという成分が含まれています。

α-ピネンは森林浴の香りとして知られていますが、実は、みょうが独特の香りがそれ。春菊にも含まれているそうです。

一方、ラディアータは、免疫調整作用をもつα-テルピネオールという成分を含んでいて、喘息、花粉症などのアレルギー体質改善への効果が期待できます。

また、このα-テルピネオールは、1.8シネオールとの相乗効果によって、免疫機能向上の効果を高めると言われています。

この両方の成分が含まれている精油は、ユーカリラディアータのほかに、カユプテ、ニアウリ(シネオールタイプ)、ラヴィンサラなどがあります。

それから、グロブルスは、微量ですが、神経毒性があると言われるケトン類を含んでいることがあります。

一方のラディアータはケトン類を含まず、1.8シネオールの刺激もグロブルスより少なめなので、子どもや妊婦さんは、ラディアータを使うのがおすすめです。

香りは、どちらもスーッと染みとおるような印象ですが、1.8シネオールを多く含むグロブルスのほうが、清涼感もより強く感じられます。

ラディアータは、1.8シネオール以外の成分比率が高くなる分、清涼感はやや控えめ。他の成分の影響を受け、甘さも感じられます。

ユーカリレモンは、どんなユーカリ?

ユーカリレモン精油は、レモンユーカリ、ユーカリシトリオドラなどの名前で呼ばれることもあります。

主成分となっているシトロネラールは、局所鎮痛作用、抗炎症作用などのほか、昆虫忌避作用(=虫が嫌う香り)があることで知られています。

アメリカの環境保護局でも、ユーカリレモン精油は忌避剤としての承認を得ているそうです。

シトロネラールは、レモン様の香りなので、精油全体もレモンのような香りがします。

ユーカリレモン精油には、ゲラニオールや、アメリカDCD(米国疾病予防管理センター)で、ディートの代替品として認可されているp-メンタン-3.8ジオールなど、昆虫忌避作用がある成分が、他にも含まれています。

虫よけにユーカリレモン
   ユーカリレモン精油は、虫よけの代表選手

市販の「ハーブの蚊よけ」的な商品にも、ユーカリレモン精油はよく配合されています。

そのほか、ユーカリレモン精油に多く含まれるシトロネロールという成分は、ローズやゼラニウムの精油にも含まれていて、ローズっぽい香りがします。

虫が嫌うユーカリレモンの香りも、私たち人間にとっては親しみやすい香り。

手作りの虫よけスプレーにも大活躍の精油なのです。

〈オススメ関連記事〉
虫よけアロマにはユーカリレモン!の理由と、蚊取線香、市販の虫よけスプレーとの違い

3つのユーカリ精油、つまりこういうこと

ここまでの説明から、もうお分かりかと思いますが、3つのユーカリ精油の特徴を、少し情報を追加しながらまとめてみますね。

ユーカリグロブルス精油とユーカリラディアータ精油は、呼吸器系のトラブルに役立ち、その効果はグロブルスに軍配があがるが、刺激が強め。

ユーカリラディアータ精油は、免疫系への作用にすぐれ、アレルギーにもおすすめ。香りも刺激も穏やかで、安全性も高い。

ユーカリグロブルス精油とユーカリラディアータ精油の清涼感ある香りは、心や頭をすっきりさせ、頭脳を明晰にしてくれる。

ユーカリレモン精油は、レモンのような香りをもち、昆虫の忌避作用にすぐれている。人間にとっては親しみのある香りで、心を落ち着かせてくれる。

といったところでしょうか。

ユーカリグロブルスとユーカリラディアータは、冬にお役立ち度が高く、ユーカリレモンは夏にお役立ち度が高い精油ですね。

ユーカリ精油は、どれも金額はお手頃。

用途に応じて、じょうずに使い分けしてみてくださいね。

〈精油の“違い”シリーズおすすめ記事〉
ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプの話

私のユーカリの思い出は「ヴィックスベポラッブ」

最後に私のユーカリにまつわる思い出話を、おまけにひとつ。

かの有名な大正製薬のヴィックスベポラッブには、ユーカリ油が有効成分として入っているってご存知ですか?

ヴィックスベポラッブ(成分、効能)☟
https://brand.taisho.co.jp/vaporub/product/

子どもの頃、夜、布団に入っても、鼻詰りや咳で寝つきにくかったとき、母がこの薬を、胸のところに塗ってくれました。

ベタベタするので、塗ったあとにはパジャマにつかないようティッシュペーパーを貼り付けてくれて。

母の手で塗ってもらう安心感と、鼻づまりや咳が楽になることで、塗った後はすーっと穏やかに寝つけたことを、ウン十年経ったいまもよく覚えています。

ユーカリと言えば、コアラのごはんというイメージしかなく、こんなカタチで自分がお世話になっていたことを、大人になってアロマを学んで知りました。

植物のチカラって、やっぱりすごいですね!

MoaMoa Mommy
アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプの話

アロマメディエーターうえむらです。

ローズマリーの精油が、集中力アップや認知症にいいらしいって噂は聞いたことがある!という方はいらっしゃるかもしれませんが。

タイプを意識して選んでいるという方は、精油の化学を学んだアロマ講師やセラピストを除くと、あまり多くないと思います。

ん?ローズマリー精油のタイプ?

と思われた方のために、今回は3つのローズマリー精油の違いとケモタイプについて、おせっかい記事を書いてみます。

特徴が際立つ三つ子の精油、ローズマリー

精油は、たとえば”ローズマリーという1つの決まった香り”があるのではなく、数十~数百の香りをもつ成分が集まって、“ローズマリーらしい香り”を醸し出しています。

精油中に、どんな成分がどれくらい含まれているかは、土壌や気候などさまざまな条件に影響を受けます。

ですから、採油した精油の香りや成分にはファームごとに違いがあるし、同じファームでも収穫期(年)が違えば、微妙に違ってくるのです。

でも、ローズマリーには、そういうレベルではない、香り・成分が大きく偏ったタイプの精油が存在します。

「ローズマリー・カンファー」
「ローズマリー・シネオール」
「ローズマリー・ベルべノン」

この3つは、「科・属・種」が同じで、学名も同じ。

科名:シソ科
属名:マンネンロウ属
種名:ローズマリー
学名:Rosmarinus Officinalis

共通する成分もあるので、同じような作用もあります。

でも、違いもそれなりにあるので、タイプごとにその特徴を知って使い分けたほうが、より安全に効果的に使うことができるのです。

ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプ

なんだか、1卵生の三つ子みたいですね(#^.^#)

他にも、タイム、バジル、ニアウリなどに、このタイプの精油があります。

このように、同じ植物なのに成分差が大きい精油を、プラナロムの精油では「ケモタイプ」と呼んでいます。プラナロムの精油の正規輸入代理店である健草医学舎の登録商標なので、これはプラナロム精油に限った呼び方です。

それでも、“同じ植物だけど成分が大きく違うため、区別して販売している”という精油ブランドは他にもあります。

学名が同じなのに、「ローズマリー・〇〇」「タイム・〇〇」のように、精油名が違うものがラインナップされていたら、プラナロムでいう「ケモタイプ」と認識すればOKです。

カンファー、シネオール、ベルべノン。それぞれのローズマリー精油の特徴は?

「ローズマリー・カンファー」「ローズマリー・シネオール」「ローズマリー・ベルべノン」は、それぞれ含まれている成分に特徴があります。

それが、「ローズマリー・〇〇」という呼び名の「〇〇」のほう。「カンファー」「シネオール」「ベルべノン」で、その精油らしさ、タイプを表しています。

下の表は、3タイプの精油ごとの成分の含有率です(多い順に記載)。実際は生育地の土壌、気象状況などにより異なるので、あくまでもサンプルです。違い、特徴を理解していただくための参考資料としてご覧くださいね。

ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプ

何かの成分の含有率が、他のタイプに比べて少ない、突出しているなど、ざっと眺めるだけでも、違いがあることはわかりますよね。

カンファーという成分には、神経を覚醒させる作用、筋肉を弛緩させる作用、脂肪や粘膜を溶解させる作用などがあります。

数%、十数%程度の含有率でも、わりと強く香りや作用を発揮します。

ローズマリーのほか、カンファー・ホワイト、ラベンダー・ストエカス、セージなどの精油に多く含まれています。神経毒性があるので、使う量や濃度などに注意が必要です。

シネオールは、1.8シネオール、ユーカリプトールとも呼ばれ、去痰作用、抗菌・抗ウイルス作用、免疫向上作用などをもつ成分。

ユーカリ・グロブルスやユーカリ・ラディアータ、ラベンダー・スピカ、ニアウリ、ラヴィンサラ精油などに多く含まれています。

ベルべノンは、細胞の再生作用や肝臓・胆嚢の強壮作用などをもつ成分です。

ほかに、この成分を含む精油を私は知りません。ベルべノンという成分名の由来となった「バーベナ」に含まれているという記述を見かけましたが。

バーベナにもいろいろ種類があり、アロマテラピーで使われるのは「レモンバーベナ」くらい。でも、「レモンバーベナ」にベルべノンは含まれていません。一般に流通している精油においては、ローズマリー・ベルべノン特有の成分と言えると思います。

ケモタイプのローズマリー精油は、どう使う?

カンファーと1.8シネオールは、どのタイプにも含まれていて、ローズマリーらしいシャープさの素になっています。

中でも、カンファーの含有量が高い「ローズマリー・カンファー」は、香りの鋭さもピカイチ。

1.8シネオールの含有量が高い「ローズマリー・シネオール」は、ユーカリやラヴィンサラの香りに近い印象です。

また、カンファーや1.8シネオールの含有量が少なめの「ローズマリー・ベルべノン」は、それ以外の成分の香りにも、それなりに支配されるので、草っぽいハーバルな印象が強くなります。

使い方は、前述のタイプ別の作用から想像できると思いますが。

カンファーを多く含む「ローズマリー・カンファー」は、芳香浴などによって眠気を覚ます、集中力や記憶力をUPさせる、希釈したものを塗布して筋肉痛を緩和するなどに効果的です。

1.8シネオールを多く含む「ローズマリー・シネオール」は、吸入による痰や鼻づまりの緩和、塗布などによる風邪予防などが期待できます。1.8シネオールの作用が特に必要な場合は、前述した他の精油に、より多く含まれていたりするので、そちらを代用してもよいでしょう。

ベルべノンを多く含む「ローズマリー・ベルべノン」は、ローションなどを塗布することで、フケ、育毛などのヘアケア、皮膚の弾力回復やターンオーバーの促進などのスキンケアに効果的です。刺激の強いカンファーが少めなのも、スキンケアに向く要因となっています。

ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプ

ローズマリー、こぼれ話2つ

ここで、ちょっとブレイクタイム。

こぼれ話し、1つめ。

ローズマリー精油の学名Rosmarinus officinalisの「Rosmarinus」には、海の雫という意味があります。

浜辺に多く生育する習性に由来するようです。わが家の花壇にも、1年を通じてわさわさと茂っていたりするし、今の私たちの生活では、“浜辺に生育”という印象はありませんが……。地中海地域原産の植物であることを思えば、なるほどですね。

洒落たネーミングに、ローズマリーのイメージがUPしそう(#^^#)

わが家のローズマリーは、もし精油を採るとしたら、一体どのタイプなんだろう?と、気になります。

こぼれ話、2つめ。

どのタイプのローズマリー精油にも含まれるカンファー。これは成分名なのですが、カンファーをたくさん含むクスノキを原料とする精油の名称にも使われています。

クスノキの枝や葉を粉砕して水蒸気蒸留すると、透明な結晶が得られます。これが、樟脳(固体のカンファー)です。

そして、この樟脳を取り除き、蒸留を繰り返したものがアロマテラピーで使われるカンファー精油になります。「カンファー・ホワイト」と呼ばれ、その中には液体のカンファーが、まだまだたくさん(50%くらい)残っています。

樟脳を一部取り除いているので、正確には「カンファー精油」ではなく、「カンファー油」と呼ぶべきかと思います。

「ハッカ精油」からハッカ脳を取り除いたものが「ハッカ油」なのと同じように☟

〈ハッカ脳関連記事〉
「ハッカ精油とハッカ油は、違う?同じ?」

樟脳は、昔はタンスの虫よけとして当たり前に使われていましたが、今や香りのない合成の防虫剤にその座を譲り、樟脳の防虫剤は特別なものになっています。

今は、カンファーは簡単に合成できるので、多くの薬品や医薬部外品にも使われています。

たとえば、虫刺され用の薬、筋肉痛の薬。

市販品のパッケージに記載されている成分表示を見ると、けっこう見つけられると思いますので、興味がある方はチェックしてみてくださいね。

安価に合成品が作れるため、私たちもその恩恵にあずかっていますが、一方で本物の樟脳の出番が減り、作り手もどんどん減っているという現状もあります。

だいぶ前ですが、こんな記事を書いたことが☟

〈樟脳関連記事〉
「クスノキから採れる天然防虫剤、樟脳を作る女性職人さん」

なんだか、ちょっと悩ましいですね。

買う時は、タイプを確認できるのがベスト

話を本題に戻して、絞めくくります。

どのタイプのローズマリー精油なのか、名称でわかるものもありますが、ブランドによっては、単に「ローズマリー」となっていて、タイプ表記のないものもあります。

名称でわからなくても、成分分析表が添付されていれば(あるいは、ネットなどでロットごとに成分の閲覧ができれば)、上記の表と照らして、どのタイプかわかると思うのですが。

どちらもない場合、自分が期待していた効果が得られない、安全性に欠けるなんてことになってしまうかも。

好みの香りだから、なんとなく香らせて楽しみたいという時は、細かいことにこだわらないくてもよいと思いますが、効果を期待するなら、タイプを知って購入するのがおすすめですよ!

MoaMoa Mommy
アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

「新型コロナウィルス拡大中の困りごと」vs「アロマ講師の対策」

アロマメディエーターうえむらです。

新型コロナウィルスの終息の兆しが見えず、感染の不安が拡大していますね。

マスク不足、消毒用品不足に始まり、中国で製造しているさまざまな商品の不足なども噂され、経済活動、日常生活への不安もぬぐえません。

ままならないことが多いですが、今できることをするほかありません。

今回は、コロナ感染拡大中の困りごとへのアロマ講師の対策を、おせっかい記事にしたいと思います。

まず、冒頭でお伝えしますが、これはアロマテラピーによる感染予防等の効果を保証するものではありません。

アロマテラピーの…というか、精油や基材のポテンシャルに期待して、アロマ講師のワタシなら、今起きている困りごとにどんなことを試しているか、してみるか、という話です。

消毒用エタノールが売り切れていたら、〇〇で代用

消毒用エタノールの不足問題には無水エタノールを使って対処します。

この使い方は、ご存知の方も多いと思いますが。無水エタノールは、アロマクラフト製作やアロマ道具のお掃除に使いやすいことから、多くのアロマ講師が持っています。

もちろん、私も。

▼無水エタノール
純度99.5%以上

▼消毒用エタノール
純度70~80%

無水エタノールそのままでは消毒に代用できません。無水エタノールのほうが純度が高いなら、効果も高そうだし、そのまま使えばいいんじゃない?と思ったら大間違い。

無水エタノールはその純度の高さゆえ揮発が早く、十分な消毒効果を得にくいのです。ですから、水で薄めて70~80%にして使います。

この時、元の無水エタノールの容器から、別の容器に移して作ることになるかと思いますが、アルコールに耐性のない容器もあります。容器選びは、しっかり表示を確認してくださいね。

プラスチック容器についての詳細が知りたい方は、「アロマ情報局」の記事をご覧ください(この記事、アロマ情報局の中でも、1,2を争う閲覧数を誇っています!)☟

「PP、PE、PET。どのプラスチック容器を選ぶのが正解?アロマ講師が知っておきたいこと」

最近は、無水エタノールも騒動に便乗したとんでもない金額で販売している人がいて、本当に腹立たしく、残念な気持ちになります。

通常は500mlで2000円以下ですから、もし購入する場合は、常識的な金額で販売しているところを探してくださいね。

そうそう、アルコール消毒や手洗いを頻繁にしていると、手荒れもしてきます。

そんな時は、精油を入れたクリームを作り保護。ラベンダーやラバンディン、ラベンダースピカ、ゼラニウム、パルマローザ、ローズマリーベルべノン、ローズウッドなど、スキンケア作用をもつ精油を2,3種類入れるのが私のオススメです。

わが家では、アロマクリームは常備しているので、いつも通りそれを使用。手や足につけるクリームは、ちょっとした行動、摩擦などで簡単に落ちない基材を使うことがポイントですよ!

アロマのマスクスプレーをシュシュッと一吹き

マスクが買いづらくなって、かれこれ1か月。

わが家でも使い捨てはほとんどなくなり、布マスクを洗ったり、使い捨てマスクをいつもより長めに使ったりする状況が続いています。

そこで、マスクを少しでも快適に、衛生的に使うため、またあわよくば感染対策にもなればと、アロマのマスクスプレーを作りました(メルマガ読者の皆様には、近々レシピをお届けします)。肌に直接つけるものではないので、私は、さまざまな効果や香りの持続性を考えて3%濃度で作りました。

〈読者登録無料〉さらっと読めるアロマコラム☟
えらんで読める!「老若男女くらしのアロマ便り」

私にとってマスク着用の目的は、ウィルスや細菌の飛沫防止だけではなく、喉の乾燥防止、花粉症予防(喉・鼻のアレルギー症状予防もありますが、花粉による肌荒れも防ぎたい)、ノーメイク時の顔隠し・紫外線防止など、いろいろあります。

マスクとアロマテラピー

マスクスプレーは、これまでも作っているけれど、今回は、感染・花粉・リフレッシュなどを考慮し、かなり欲張ったレシピで。爽やかさとほのかな甘さを感じる、お気に入りの香りです(#^^#)

マスクは飛沫感染予防には、あまり効果がないという説もありますが……。

喉の乾燥を防止する役割は果たせますよね。ウィルスにさらされても、喉(粘膜)が潤っていればウィルスの増殖を防御しやすいと言われています。

つまり、たとえ飛沫を完全に防げなかったとしても、マスクによって喉の乾燥を防いでおくことで、感染や発症のリスクを下げる可能性は十分に秘めていると思うのです。

喉が痛くなりやすいというのもありますし、ウィルスにさらされても負けない体作りのためのマスク着用ということでは意味があると思い、1日中ではないけれど、私は家の中でも適宜マスクをしています。

保湿は、布、ポリウレタン、不織布のうち、布マスクがいちばん優れているそうですよ。

スプレーした直後にマスクをすると、目に少し刺激を感じたりもするので、私は2つのマスクを用意し、短時間ずつ着用。外したらすぐに、表裏両面にスプレーをしておいて、もうひとつを着用、しばらくしたら、さっきスプレーしたほうを着用して、いま使ったものにスプレーという使い方を、ゆるくしています。

スプレーしないよりも、確実にマスクが快適になりますし、気分もリフレッシュできていいことばかり。市販のものは、それなりのお値段しますが、自分で作れば(容器代を除くと)、濃度や使う精油により、50ml分で150円~300円もあれば十分ですよ♪

ちなみに、マスクを外すときはをヒモ部分を持ち、外したマスクには、ティッシュをかぶせておいたりするとよいそうです。

ステンレスやプラスチックなどのツルツルした面には、長い時間ウィルスが付着しやすいので、置き方も工夫するといいですね。

香りの濡れタオルを吊るす(乾燥防止)

一昨日から、リビングに濡れタオルを吊るして、香りのスプレーを吹きかけています。

去年の春、作って冷蔵庫にしまいっぱなしだった「桜の葉の蒸留水」。スプレーした瞬間、ふわっと桜餅の香りが漂います(#^.^#)

でも蒸留水はさすがに香りが弱いので、部屋中に漂うという感じにはなりませんね。一瞬のお楽しみです。でも、なんだかとても気分がよいものです。

室内の乾燥もウィルスや花粉の飛散につながり、感染やアレルギーのリスクを高めると言われています。逆に、湿度があるとウィルスや花粉が下に落ちてリスクが減るそうなので、少しでも湿度を高めようと思ってのことです。

お肌にとっても、乾燥はよろしくないですしね。

あとで抗ウィルス、抗菌なども考慮した濡れタオル専用のアロマスプレーを精油で作って吹きかけてみようと思います。

実際に感染防止になるかどうかはわかりません。でも、精油をたくさん持っています。せっかくなら、可能性がゼロではないなら、リフレッシやリラックスがてら、使ってみようと思うのです。

心のケアと体のケアで免疫UP!

手洗い、うがい、マスク、他人との接触を避けるなどは、物理的な感染症対策ですが、もうひとつ、感染症対策の基本は、免疫力をあげて感染しにくい、発症しにくい体を作ること、ですよね。

睡眠、食事、運動は基本ですが、このコロナ事情の中、運動はなかなか難しいのが現状です。外出もままならず、ストレスもたまりがちですが、ストレスは免疫力の低下につながります。

そんな時こそ、アロマの出番!

香りをじょうずに使うことで、気持ちが切り替えられたり、ほっとしたり。長時間使い続けるのではなく、短時間あるいは一瞬、香りと触れることでストレスも軽減されます。私は、日ごろからPCにアロマシールを貼り、そこに1滴精油を垂らしたりしています。自分が好きな香りを選べばOKなので、とってもお手軽です。

そして、もうひとつ。アロマテラピーで免疫向上の作用がある精油を使ったジェルを塗布するという方法もあります。今はまだ使っていませんが、感染騒動も長引いてくると免疫力の低下も心配なので、折をみて使おうかなと思っています。

ジェルは、精油の薬理効果を皮膚から得たい場合にイチオシの基材ですよ!

MoaMoa Mommy
感染症対策、花粉症対策、免疫向上を目的とした精油や基材選びに関してのご相談やクラフト製作等のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

「ハッカ精油」と「ハッカ油」は、違う?同じ?カギになるのは「ハッカ脳」

アロマメディエーターうえむらです。

前回の記事では、ペパーミント精油とスペアミント精油の違いについてのお話を書きました。

今回は、ハッカ精油とハッカ油がテーマです。

ハッカ油は、薬局などで売られているのを見かけますが、量のわりに値段も安いですよね。

ハッカ油ってハッカ精油と同じなの?違うの?とギモンに思われる方のためのおせっかい記事を書きます。

ハッカ精油とは?

ハッカ精油は、シソ科ハッカ属のうち、日本の在来種や帰化種のものを原料とし、水蒸気で蒸留して採れるオイルです。

乾燥させた原料植物を水蒸気蒸留し、取卸油と呼ばれるオイルを得るのですが、これがいわゆるハッカ精油です。

ハッカ精油とハッカ油の違い
清涼感抜群!ハッカ精油

ス―っと清涼感のある成分、ℓ-メントールをたくさん(65~85%ほど)含むのが特徴です。

精油には、「和ハッカ」「コーンミント」「アルベンシスミント」などの名前がついています。

ハッカ油とは?

ハッカ油は、ハッカ精油(取卸油)をゆっくりと冷却し「ハッカ脳」と呼ばれる、ℓ-メントールの結晶成分を取り出したものを、再度、精製したオイル。

ハッカ精油から「ハッカ脳」が取り出され、ℓ-メントールが精油のときの約半分になったものが、ハッカ油なのです。

ちなみに、日本薬局方に適合する規格として、ハッカ油のℓ-メントールの含有量は30%以上と決められています。

ハッカ精油とハッカ油の違い ハッカ脳
ℓ-メントール99%以上のハッカ脳(別名:メントールクリスタル)。透明感があってキレイです

他の成分の量は、精油のときと大きくは変わりませんが、ℓ-メントールの量が少なくなることで、全体の比率が変わるので、香りの印象も、ハッカ精油のときと少し異なります。

ハッカ精油とハッカ油は、違う。でも……?

ハッカ精油とハッカ油の関係を整理すると。

・ハッカ精油=ハッカ脳+ハッカ油
・ハッカ油=ハッカ精油-ハッカ脳

「ハッカ脳」はけっこういい値段、ハッカ油がお手頃な値段、というところから判断するに、「ハッカ脳」を採った後の残りがハッカ油、という感じでしょうか。

それぞれの力関係?はともかくとしまして。

“ハッカ精油とハッカ油は違う”ということ、おわかりいただけたと思います。

で、違うには違うのですが。

ベルガモット精油からベルガプテンという成分を取り除いたものは、「ベルガプテンフリーのベルガモット精油」として販売されています。

それに倣えば、ハッカ油も「メントールリデュースのハッカ精油」なんて言えなくもないですよね。

まあ、呼び方はともかく、中身が違うのは確かです。

自分が使いたいもの、あるいは、いま自分の目の前にあるのは、どちらなのか。それさえ、わかっていればよろしいかと思います。

加工はしていても、ハッカ油は100%天然由来のもの。

どうしてもℓ-メントールがたくさん必要、というわけでなれば、お手頃な値段で買えるハッカ油を使うのもおすすめです。

ℓ-メントールは刺激もあるので、肌に使う場合など、むしろ控えめなほうがいい、ということもあるかもしれません。

ハッカ油の使い方と注意

ハッカ油は、ℓ-メントールの一部を取り除いただけのものなので、基本的に精油と同様の使い方でよいでしょう。

入浴剤として、ボディスプレーとして、芳香剤や消臭剤など、いろいろな用途に使えます。

ただ、ℓ-メントールが少なくなっているとはいえ、濃縮されたオイルであることに変わりはありません。禁忌も、ペパーミントやハッカの精油と同様とお考えください。肌につけるものは、十分な希釈が必要です。

このとき、水だけで希釈しても、ハッカ油(オイル)と水は混じり合わず、よく振って使っても、原液のごく小さな粒が肌につくことになってしまいます。

乳化できる基材を使用するなどして、できるだけ刺激を抑えてクラフト製作することをおすすめします!

MoaMoa Mommy
天然の香りで、肌にやさしいボディミスト作りをご希望の方は、HPの連絡フォームより承ります。

「ペパーミント精油」と「スペアミント精油」の違いを知りたい!答えはメントールの〇〇

アロマメディエーターうえむらです。

ペパーミントもスペアミントも、「名前はどっちも知ってるよ!」という方が大半ですよね。

でも、それらの違いをご存知の方は、少ないかもしれません。

ハッカ精油とペパーミント精油の違いについては、先日のおせっかい記事でお伝えしました。

ペパーミント精油とハッカ精油の違い、
わかりますか?

こちらの記事に書いた内容と一部重複しますが。

今回は、ペパーミント精油とスペアミント精油の違いについて、おせっかい記事を書いてみます。

ペパーミントとスペアミントは、親子の関係

ペパーミントは、スペアミントとウォーターミントが交雑して生まれた品種と言われています。

つまり、ペパーミントとスペアミントは、親子の関係にあり、品種の違う植物であるということ。

片方の親のウォーターミントは、別名「ミズハッカ」「ヌマハッカ」。その名前からも想像できる通り、沼地や湿地で育つ湿性植物です。

もう片方の親のスペアミントは、葉の先が槍(Spear)のようにとがった形状をしていることがその名の由来。「オランダハッカ」「ミドリハッカ」などの別名があります。

・ウォーターミント(ミズハッカ) Mentha aquatica
・スペアミント(オランダハッカ) Mentha spicata L.
・ペパーミント(セイヨウハッカ) Mentha × piperita

ペパーミントもスペアミントも、ハーブとしても精油としても一般的ですが、ウォーターミントの精油には、私は出会ったことはありません。

ペパーミントとスペアミントは、香りが違う

まずは、香りの違いを比べてみましょう。

ペパーミントは、強い清涼感と甘さが特徴。

スペアミントは、マイルドな清涼感に加え、ペパーミント以上の甘さが感じられます。

スイーツやアイスティーに添えたり、ミントティーやモヒートに使われたりするのは、スペアミントが多いようです。

ペパーミントとスペアミントの違い
スペアミントはスイーツのデコレーションの定番!

この香りの違いは、成分の違いによるもの。

精油の成分を比べてみると……。

ペパーミントやハッカには、強い清涼感の素ℓ-メントールという成分が含まれていますが、スペアミントには、ℓ-メントールは含まれていません。

つまり両者の違い、答えは「ℓ-メントールの有無」。

スペアミントの清涼感は、ℓ-メントールではなく、ℓ-カルボンという成分によるもの。

香りはℓ-メントールとも少し似ているのですが、清涼感はマイルドです。

精油を嗅ぎ比べても、けっこう違いがあります。

成分を比較すると、両者の違いがよくわかりますよ。—以下、フレグランスジャーナル社『カラーグラフで読む精油の機能と効用』より

ペパーミント/スペアミント精油の成分トップ5

ペパーミント
1.ℓ-メントール     38%
2.ℓ-メントン    17.3%
3.メントフラン    7.4%
4.1.8シネオール     7%
5.酢酸メンチル    3.8%

スペアミント
1.ℓ-カルボン     67%
2.リモネン     9.3%
3.1.8シネオール    2.6%
4.ミルセン     2.5%
5.酢酸カルベニル   2%

トップ5の成分で共通しているのは、1.8シネオールのみですよね。

6位以下の成分にも、共通する成分はあまりなく、強いて言えば、ペパーミントにも少しだけリモネンが入っている、くらいでしょうか。

ペパーミントとスペアミントの精油は、作用も違う

成分がこれだけ違うということは、作用にもそれなりの違いがあるということです。

ペパーミント精油は、主要成分ℓ-メントールのもつ抗菌作用や抗ヒスタミン作用、筋肉弛緩作用・鎮静・覚醒作用などが、特徴的な作用として挙げられます。

一方、スペアミント精油は、主要成分ℓ-カルボンのもつ粘膜溶解作用、脂肪分解作用などが主な作用です。

このℓ-カルボンは、ケトン類に分類されますが、一般に注意が必要とされるケトン類の神経毒性はないとされています。

つまり、ケトン類の成分だけど、安全性が高いということ。

ペパーミント精油に2番目に多く含まれるℓ-メントンという成分もケトン類ですが、こちらは少しだけ注意が必要です。

1%程度に希釈して、部分的に塗るといったレベルであれば、通常、なんら問題はありませんが、妊婦さんや授乳中の方、子ども、てんかんの持病がある方などは、ご注意ください。

ℓ-メントンならではのプラス作用もあるので、一般の大人であれば、多量、広範囲、高濃度などには気を付けて使う、という程度でOKです。

ペパーミント精油とスペアミント精油、それぞれの香りの特徴や作用の違いに合わせて、上手に活用してくださいね!

MoaMoa Mommy
アロマテラピーの基礎を短時間で学びたい方は「アロマテラピー基本のキ」講座がおすすめ!HPの連絡フォームより承ります。