「キャリアオイル」と「ベースオイル」は違うもの?

アロマメディエーターうえむらです。

本やWEBでアロマの情報を見ているときに、「キャリアオイル」とか「ベースオイル」という言葉が、よく出てきますよね。

この2つって同じもの?いや、もしかしたら違いがある?

と、今さら聞くに聞けないギモンを持っているあなたのために、おせっかい記事を書きます。

キャリアオイルとベースオイルは違いません!

結論から申し上げると、キャリアオイルとベースオイルは同じ。どちらも植物から抽出するオイル(植物油)で、呼び方が2通りあるだけ。

キャリアオイルとベースオイルは同じ
キャリアオイル=ベースオイル

キャリアオイルは、「肌に塗り広げる(スキンケア)」「滑らかに手を動かす(トリートメント)」「体内に取り込む(経皮吸収)」など、オイルに混ぜた精油を運ぶ役割を果たすところからついた呼び名。

「キャリア(career)=運ぶもの、運び役」ということです。

一方、ベースオイルというのは、アロマのクラフト製作などにおいて、精油を希釈する基材の役割を果たすところからついた呼び名。

「ベース(base)=基材」ということです。

アロマを仕事にしている方たちは、たぶん、自分がアロマを習ったときに、テキストに載っていた、あるいは先生がよく使っていた言い方に慣れ親しんで口にしていることが多いと思います。だからあなたも、どちらでもお好きな言い方をしてOKですよ。

キャリアオイル=ベースオイルには、どんな特徴がある?

アロマテラピーでよく使われるのは、ホホバオイル、スイートアーモンドオイル、アプリコットカーネルオイル、グレープシードオイル、オリーブオイルなどなど。

他にも、いろいろありますが。

・成分
・酸化しやすさ
・におい
・浸透しやすさ
・軽さ
・精製/未精製
・保湿性
・刺激

などの点において、それぞれに特徴を持っているので、用途や好み、肌の状態などに合わせて選んだり、時にはブレンドしたりして使います。

精油をきれいに混ぜ込んでくれる(親油性がある)ため、アロマテラピーのお役立ちアイテムとなっています。

1本目のキャリアオイルには、酸化しにくさNO.1 で、べたつかず、肌との馴染みもよいホホバオイルがおススメですよ。

MoaMoa Mommy
トリートメントオイル作りや「アロマの基本のキ」講座の受講のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

ラベンダーアングスティフォリア、ラバンディン、スパイクラベンダー、ラベンダーストエカス。4つのラベンダー精油の違い

アロマメディエーターうえむらです。

ラベンダーといえば、リラックスに効果的な精油の代表といった印象ですが。

じつはラベンダー精油には、いくつか種類があって、リラックス効果なんて得られない精油も存在するってご存知ですか?

今回は、えっ、そんなこと知らないよ~!というあなたや、ラバンディンってラベンダーなの?というあなたのためのおせっかい記事です。

4種のラベンダー精油

ラベンダーに限らず、植物って同じ名前で呼ばれていても、じつは品種が異なるものがたくさんあったりします。

元の植物の品種が違うと、精油の特徴、つまり成分も香りも作用も違ってきます。少し違うもの~かなり違うものまでさまざまです。

ラベンダー精油として一般に販売されているものは、次の4種類。

①真正ラベンダー(ラベンダーアングスティフォリア)
②ラバンディン
③スパイクラベンダー(ラベンダースピカ)
④ラベンダーストエカス

②のラバンディンは、①の真正ラベンダーと、③のスパイクラベンダーの交配・交雑種。

ハーフなので、成分や香りなど、両方の要素を持ち合わせています。 主な成分を表組で見てみると、そのことがよくわかります☟

4種類のラベンダー精油の成分

精油は天然のものなので、原料となる植物の生育地、時期などによって、成分組成は違ってきます。

上記の表の数字はあくまでもサンプルで、実際はメーカーやロットごとに少しずつ(場合によってはかなり)異なるのですが、ここでは、理解しやすいよう、この数字を参考に説明をしていきますね。

真正ラベンダー精油とラバンディン精油、違いと共通点

一般に知られているラベンダーの鎮静作用は、主に「リナロール」「酢酸リナリル」という成分に由来します。このうち、とくに鎮静作用が高いのは「酢酸リナリル」。

「リナロール」はフローラルな印象、「酢酸リナリル」はフローラル+フルーティーな印象、どちらも甘さを感じる香りです。

この2つの成分は、真正ラベンダー、ラバンディンともに多く含まれていて、“ラベンダーらしい香り”の正体にもなっています。

真正ラベンダー ラベンダーアングスティフォリア
真正ラベンダー(ラベンダーアングスティフォリア)
ラバンディン ラベンダーグロッソ
ラバンディンの中の“グロッソ”と呼ばれるタイプ

なので、真正ラベンダー、ラバンディン、どちらの精油の香りを嗅いでも、多くの人はラベンダーと認識しますが、テレビや本などでラベンダーと呼ばれて紹介されているのは、真正ラベンダーです。

真正ラベンダーとラバンディンは、違う点より共通点のほうが多いといってもいいかもしれません。でも、両方の精油を嗅ぎ比べると、確かな違いがあります。

真正ラベンダーの香りはフローラルな印象が強いのに対し、ラバンディンは、それに加えて少しスーッというかツンというか、爽やかな印象があるのです。

これは「カンファー」という成分が、ラバンディンに7%含まれていることで感じる香り。真正ラベンダーには、ほとんど(もしくは全く)含まれていません。

ラバンディンに含まれる「カンファー」は、スパイクラベンダーから受け継いだ成分で、神経を覚醒させる作用をもっています。

つまり、どちらの精油にも鎮静作用はあるものの、ラバンディンは覚醒作用のある「カンファー」を7%含んでいるため、リラックス効果の高さは、真正ラベンダーに軍配があがるということになります。

どちらの精油も「リナロール」を多く含むので、鎮静作用のほかに、鎮痛作用や肌の抗炎症作用などもあります。

真正ラベンダーとラバンディンでは、ラバンディンのほうが暑さへの耐性もあり、丈夫で生育が早い、採油量が多いなどの理由から、同じブランドでも、精油はラバンディンのほうが安価なことが多いです。

今回、詳細の説明は省きますが、ラバンディンは、成分が真正ラベンダー寄りのものと、スパイクラベンダー寄りのものがあり、その成分の偏り方によって、それぞれ別の精油名で販売されることもあります。

スパイクラベンダーは、どんな精油?

スパイクラベンダーは、上記の成分の表を見てわかる通り、とくに強い鎮静作用を持つと言われる「酢酸リナリル」が含まれていません(メーカーによっては含む)。

一方、覚醒作用のある「カンファー」を14%含んでいます。これは瘢痕形成作用をもつため、小さな傷や、やけどの手当に、とくに有効とされています。

そのほかに多く含まれる「1.8シネオール」は、呼吸器系に有効に作用する成分で、神経への働きとしては覚醒。

鎮静作用のある「リナロール」は、それなりの量が含まれているものの、総合的にみると、真正ラベンダー、ラバンディンのような鎮静効果は期待できないといっていいでしょう。

ブランドによる成分の差も大きいようなので、成分分析表でしっかり確認して使うのがおススメです。

成分分析表の見方がわからないアロマ初心者さんは、専門家(アロマ講師など)に相談してから使うのがよいでしょう。

ラベンダーストエカスは、どんな精油?

ラベンダーストエカスは、もはや私たちがラベンダーと認識している香りとは似て非なるもの。作用も別モノです。見た目にも、けっこうな違いがあります。

ラベンダーストエカス(フレンチラベンダー)
ラベンダーストエカス

「フェンコン」、「カンファー」を多く含むラベンダーストエカスの主な作用は、粘膜溶解、脂肪溶解、皮膚の瘢痕形成、覚醒など。

精油を販売している、とあるサイトで「成分はフェンコン、カンファー等で、他のラベンダーとは少し異なるが効能は似ている」と説明されているのを見かけましたが。

スパイクラベンダーには多少、似ている部分もなきにしもあらずですが、真正ラベンダーときた日には、作用、香り、何もかもまったくといっていいほど似ていません(^^;

「フェンコン」、「カンファー」はケトン類というグループに属す成分で、高濃度で使ったりすると神経毒性があると言われています。

ケトン類を65%も含むストエカスは、使用にあたって注意が必要です。

ちなみに、ラベンダーフランスという名称で販売されているラベンダーがありますが、これはフレンチラベンダーの意味ではなく、フランス産(原料の生産地)のイングリッシュラベンダーのこと。

紛らわしいですが、一番、リラックス効果が高く、安全性も高いタイプなので、安心してお使いください。

成分分析表の見方を知っていれば、このような精油の名称に惑わされることなく正しく扱えるのですが、アロマ初心者さんには無理なことなので、ラベンダーストエカスも、専門家に相談してから使うのがおススメです。

リラックス効果が一番高いラベンダーは?

ここまで読んで、もうおわかりかと思いますが、リラックス効果が一番高いのは①の真正ラベンダーで、以下②③④の順となります。

私たちが、ふだんラベンダーと言っているのは、真正ラベンダーのことですが、安価なラバンディンを真正ラベンダーであるかのように思わせて販売する、真正ラベンダーに一部混ぜ込む、といったこともあると、よく耳にします。

また、使用に最も注意が必要なのは④のラベンダーストエカスで、以下③②①の順となります。

香りの印象の違いや、成分分析表で成分を確認できる知識を身に着けると、より安全に、より効果的にアロマテラピーを楽しめますよ(#^.^#)

ラベンダー以外にも、まぎらわしい精油については、カテゴリー分類して“違い”シリーズとして記事を書いています。たとえば☟

ペパーミント精油とハッカ精油の違い、
わかりますか?

違い、わからないよ~という方は、ご覧ください。

悩んだときに、どっちを買えばいいか、どう使えばいいかのヒントになると思います。

知っておいて損はありませんよ(^_-)-☆

MoaMoa Mommy
アロマテラピーの化学の基礎を短時間で学びたい方は「メディカルアロマセルフケア講座」がおすすめ!HPの連絡フォームより承ります。

アロマオイル、エッセンシャルオイル、精油は、違うもの?「アロマオイル」の落とし穴

アロマメディエーターうえむらです。

アロマをよく知らない多くの方々にとって、アロマテラピーで使う香りのオイルは「アロマオイル」。

いえ、最近ではアロマを仕事にしている方でさえ、普通に「アロマオイル」と口にするほどに浸透しているこの呼び方。

一方で、エッセンシャルオイル、精油と言う人もいて、アロマオイルとの違いが、いまひとつわからない。

今回は、そんな方々のためのおせっかい記事です。

“精油”が、いつのまにやら“アロマオイル”

1980年代、アロマテラピー(芳香療法)という言葉が日本に紹介され、1995年にロバート・ティスランドの『芳香療法の理論と実際』が翻訳・発行されてから、かれこれ25年。

アロマテラピーという言葉は、いまや多くの人に知られるものとなっています。

とはいえ、いまだ「香りを使った癒し」程度の認識が一般的で、アロマテラピーの実態は勉強をした人以外は、あまりよくわかっていないというところでしょうか。

私がアロマを学び始めたのは、たぶん今から23年前。その頃、アロマテラピー市場に「アロマオイル」という呼び方はなかったように思います。

アロマテラピーで使うのは、植物から採れる100%天然の香りのオイルで、それは「エッセンシャルオイル」「精油」と呼ぶと教わりました。

「アロマオイル」と「エッセンシャルオイル」と「精油」の違い

厳密にいうと、抽出の仕方などによる呼び方の違いがあるのですが。

植物から採れる100%天然の香りのオイルと、そうでないものを区別するための呼び名として、英語の「エッセンシャルオイル」、日本語の「精油」、どちらでも好きなほうを使えばOK!

だったのです。ところが……。

いつのまにやら「アロマオイル」がアロマテラピーで使うオイルの名称のように広まっていきました。

本当に、いつのまにやら……。

「アロマオイル」は通称

「アロマテラピー用のオイル」が省略されて「アロマオイル」ということなのかもしれませんが、この言葉には、落とし穴があります。

まず、アロマというのは、フランス語で「香り」を意味する言葉。ここに「植物」とか「100%天然」の概念はありません。

一方、「エッセンシャルオイル/精油」という言葉には「植物から採れる100%天然の」という意味が含まれています。

ここで「アロマオイル」、「エッセンシャルオイル/精油」の意味を整理すると、こういうことです↓

・アロマオイル=香りのオイル
・エッセンシャルオイル/精油=植物から採る100%天然のオイル

そして「アロマオイル」という言葉の解釈を整理すると、こういうことです↓

A.アロマテラピー用の100%天然のオイルの“通称”
B.香りがするオイルの“総称”

2通りの解釈があります。これこそが、落とし穴。

Aさんが合成香料の「アロマオイル(B.総称)」を売り、Bさんはそれを100%天然の「アロマオイル(A.通称)」だと思って買う。

100%天然でも、100%合成でも、天然と合成のミックスでも、香りがするオイルならどれも「アロマオイル」と言って間違いではありません。

だから当然、Aさんが合成香料に「アロマオイル」と表記して売ることに、なんら問題はないのです。

自分は天然のものだと思って買った・使ったものが合成香料だったとしても、あなたが勝手にそう思っただけでしょ、と言われれば、その通り。

不親切だ!と不平不満を言ったところで、誰にも、なんの保障も責任も問えないのです。

「天然アロマオイル」はOK?もう1つの落とし穴

最近は、ヘアケアやコスメ、洗浄剤など、多くの市販品に「天然アロマオイル配合」とか「天然アロマの香り」という宣伝文句が使われています。

アロマとか、アロマオイルという言葉に「天然」という枕詞がついていれば、「エッセンシャルオイル/精油」を指していると解釈するのが妥当です。

ただし、ここにも落とし穴が。

「天然アロマオイル配合」は、天然の香りのみとは限らないということです。

1%が天然で、99%が合成でも、天然の香りを配合しているのは事実。100%天然だと思ったのに……は、やっぱり、あなたが勝手にそう思っただけでしょ、ということに。

不親切だ!と不平不満を言ったところで、誰にも、なんの保障も責任も問えないのです。

「天然アロマの香り」は、言わんとしていることはわかりますが、日本語的にツッコミどころが。

先程も触れたように、アロマの意味は香り。普通に日本語にすると「天然の香りの香り」。

「頭痛が痛い」「馬から落馬する」的な(笑)

また仮に、アロマを「エッセンシャルオイル」と読み替えたとすると、今度は「天然のエッセンシャルオイルの香り」となります。

いいんじゃない?という気もしますが。

エッセンシャルオイルには、天然の意味が含まれています。なので、重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、普通に日本語にすると。

「天然の100%天然のオイルの香り」という感じになるわけです(^^;

アロマテラピーは“自己責任”だから気を付けて!

アロマテラピーで使うのは「エッセンシャルオイル/精油」と教わり、編集者・ライターとして、日本語表現に気を使ってきた私としては、「天然アロマの香り」なんて、どうにも気持ちが悪い(笑)

シンプルに「エッセンシャルオイル(の香り)」か「100%天然(の香り)」でいいのに、と思うのですが。

いまはもう「アロマオイル」がアロマテラピーで使う香りのオイルで、それは100%天然なんだ!

というイメージが、多くの人に刷り込まれてしまっているから。

正しくなくても、変でも「アロマオイル」と表現するのが、最も伝わりやすいんでしょうね。

だから、通称としてはこれでOK!と思っているんです。

なのに、こんなメンドクサイおせっかい記事を書いた理由、言葉の意味を正しく知ってほしい一番の理由は……。

「アロマオイル」=100%天然の香りとは限らない。合成香料だらけの安物を掴まされても、健康被害などが起きても、すべて自己責任だから気を付けてね!

ということ。

みなさんが、気持ちよく、安全に植物の恵を享受できることを心より願っています!

MoaMoa Mommy
精油選びに関してのご相談や「アロマの基本のキ」講座の受講のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

 

「ペパーミント精油」と「ハッカ精油」の違い、わかりますか?答えはメントールの〇〇〇

アロマメディエーターうえむらです。

ペパーミントもハッカも知っている。

味も香りも、だいたい同じような気がするけど…。

この2つって、ホントは違うの?同じなの?

違うなら、何が違うの?

というあなたのためのおせっかい記事です。

ペパーミントとハッカは違う植物?同じ植物?

ペパーミントは、別名「セイヨウハッカ」。原産はヨーロッパ南部で、スペアミントとウォーターミントの交雑種と言われています。

一方のハッカは「ニホンハッカ」の通称。「和ハッカ」「和種ハッカ」とも呼ばれる日本の在来種(=古くからその地域に存在する生物種)です。

ペパーミントとハッカ、それぞれの植物の学名を比べてみましょう。比較のため、クールミントも明記します。

・ペパーミント(セイヨウハッカ)Mentha x piperita L.
・ハッカ(ニホンハッカ)Mentha canadensis var. piperascens
・クールミント(ヨウシュハッカ)Mentha arvensis L.

読めなくても、一部が同じ、一部が違うことはわかりますよね。

どちらも、シソ科ハッカ属の植物ですが、品種が違うということです。

ちなみに、ペパーミントには、ブラックペパーミントとホワイトペパーミントがありますが(どちらも同じ品種)、葉の形状などを見る限り、ブラックタイプがウォーターミントに近く、ホワイトタイプがスペアミントに近い印象があります。

人間と同じ、父親似だったり、母親似だったり、という感じでしょうか。

ペパーミントとハッカの香り、どう違う?

ペパーミントとハッカは種は違うのですが、どちらもシソ科ハッカ属の植物で、同じ成分もたくさん含んでいるので、そこから採れる精油の香りも似ているのです。

でも、嗅ぎ比べるとやっぱり、はっきりと違いがあります。

薄荷とペパーミントのエッセンシャルオイルの違い
同じ仲間だけど、違う精油

どちらも、スーッとした清涼感が特徴ですが、ペパーミントはしっかりとした甘さを感じます。ハッカのほうはよりくっきりシャープな清涼感が感じられます。

このスーッとした清涼感の正体は、ℓ-メントールという成分。それぞれの精油への含有比率は……。

・ペパーミント精油  35~50%
・ハッカ精油     65~85%

ハッカに軍配があがります。清涼感の強さは、このℓ-メントールの含有量の多さなのです。

つまり両者の違い、答えは、ℓ-メントールの含有量。

そして、ペパーミントにはメントフランという、ハッカ精油にはない成分が含まれています。これがハッカ精油にはない甘さをミント精油にもたらしているのです。

もちろん、他にも違いはありますが、この2点を知っておけば、成分分析表を見たとき、すぐに見分けがつくはずです。

クールミントは、ペパーミントかハッカか?

ここでちょっと脱線して。

学名のところで、比較のために明記したクールミントについて説明を加えます。

クールミントと言えばアレ!

某有名お菓子メーカーのガムの名前で有名ですよね。

学名からすると、ペパーミントともハッカとも別の品種⁉という感じなのですが。

ハッカ属の植物は種類がとても多いうえに交雑しやすく、品種改良も盛んです。そして、学名の分類方法が時代とともに変化したりもするので。

いろいろと、ややこしくなっているようです。

クールミントは「ヨウシュハッカ」「コーンミント」「アルベンシスミント」などとも呼ばれるヨーロッパ原産の帰化種(=外来の植物のうち、野生で定着している生物種)のニホンハッカ。

そう、考えていただいてよいかと思います。

精油成分的には、ℓ-メントールの含有量が多いタイプなので、「コーンミント」「アルベンシスミント」という名前の精油に出会ったら、ハッカ精油とご理解ください(クールミントという名称の精油は、私の知る限り見当たりません)。

精油については、成分分析表を見れば、ℓ-メントールの含有量でペパーミントかハッカ、どちらのタイプかがわかりますよ!

ℓ-メントールの冷感作用に注目!

ℓ-メントールには、抗菌、抗炎症、抗ヒスタミン、筋肉弛緩、鎮静・覚醒、冷感、知覚麻痺など、いろいろな作用があります。

それゆえ、使い勝手もよいのです。

ドラッグストアに行ったら、市販の医薬品、医薬部外品の箱の裏を見てみてください。かなりの商品にℓ-メントールが使われていることがわかりますよ。

ここで、ℓ-メントールの冷感作用について少し掘り下げてみましょう。

ℓ-メントールという成分そのものが、冷たい物質というわけではありません。

食品の香料として入っているものを食べたり、医薬品などに入っているものを塗ったりしたときに、実際に体温が下がったりするわけでもありません。

これは、皮膚に触れたときに、皮膚の温度センサーが冷たさを感じるという作用で、実際の皮膚や身体の温度とは無関係なのです。

おもしろいことに。

資生堂製品開発センター香料開発室が行った、「ペパーミントの香りを嗅ぎながら水に手をつける」という実験では、香りなしの場合に比べて体感温度が4℃下がるという結果が得られたそうです。

嗅いだだけでも!

冷たくもないし、冷えてもいないのに、嗅いでも、触れても冷たい、涼しいと感じるというユニークな成分。 クールダウンしたいときに、ぴったりですね。

メントールが効く!クールボディミストのススメ

この夏は、ハンディ扇風機が大活躍でしたが、体温より高い温度下で風を当て続けると、熱中症のリスクを高めてしまうとか。

そんなときは、スプレーなどでミストを吹きかけながら風を当てると、体温も下がってよいそうです。

ペパーミントやハッカの精油入りのミストなら、さらに涼しさを味わえますね。手作りのクールボディミスト、おススメですよ!

MoaMoa Mommy
ミント・ハッカ精油の嗅ぎ比べ、クールボディミスト作りは「パーソナルクラフト製作」がおすすめ!HPの連絡フォームより承ります。

 

アロマの仕事は儲かる?アロマ講師の支出を試算してみる

アロマメディエーターうえむらです。

アロマを仕事にしたい!と考え、資格を取ろうと思いながらも、どれくらい稼げるんだろう?と、不安がよぎる……。

そんな方のために、まずは、支出の中身を知るべし!ということで、おせっかい記事を書きます。

アロマテラピーの学びにまつわる費用

①資格取得までの学び
アロマテラピーの仕事は、資格がなくてもできますが、教えるのに十分な知識を独学のみで身に着けるのは至難の業。講師になりたいなら、アロマを体系的に学べる資格取得講座の受講が近道です。「受講料」「受験料」「テキスト代」で、最低でも20万円前後は見込むべきでしょう。

よろしければ、主要な4団体の受講料をご覧ください☟

アロマセラピーの資格取得にいくらかかる?
主要な団体を一覧で比較

②資格の取得&維持
多くの団体では、資格を取得・維持するために「資格登録費」「入会金」「年会費」がかかります。「資格登録費」「入会金」は1回きりの支出ですが、年会費は毎年の支出になります。1年目、これらをトータルすると、1団体につき30,000円~50,000円前後が多いようです。

こちらも、上記のリンク先の一覧でご覧いただけます。

③独学
主に、書籍や専門誌の購入費用です。1冊1,000円前後~10,000円超まで、さまざ。動画配信サービスで学ぶ方法もあります。TV、メルマガなどの情報は無料でも入手できますが、良い情報とそうでないものが混在しているので、しっかり見極める必要があります。

④単発講座
講師をしている人が参加するような内容の場合、1講座5,000円前後(2時間位)~数万円(2日位)が一般的かと思います。

アロマクラフト作り、資材の購入費

①精油、基材、容器などの消耗品
講師であれば、精油は20種類は欲しいところです。種類やブランドによる金額差が大きいので、平均単価2,800円の25%オフの仕入価格と想定し、20本で42,000円。植物油等の基材類も、最初に10,000円分くらいの何かは用意しないと講座ができません。容器類も、必ず必要になります。私の経験上、使用期限がある精油と基材はロスがでやすく、自宅用として消費する分が相当あります。

②クラフト製作に必要な道具
スケールや計量スプーンなど、使い回し度の高い道具もありますが、新しいクラフト製作をすると、新たに必要になる道具もあります。講座は複数相手に行うのが一般的。待ち時間を減らすため、同じものを複数用意しなければ…ということも。クラフトの種類にかなり左右されますが、最初の数年は10,000円~20,000円みておくとよいと思います。

③送料
近所では買えない資材も多く、通販で購入すると送料が発生します。送料無料の金額まで購入しようすると、無駄な在庫が増えかねません。2か月に1回、注文したとしても、送料は5,000円くらいになります。

アロマ講師 儲かる 支出 稼げる
精油ー講師なら20種類は揃えたいところ

アロマテラピー教室・スクール維持費

①環境整備
講師にとって欠かせないのがPC、プリンター。5年間使うとして、両方で1年あたり35,000円くらい。そのほか、活動の仕方によってプロジェクターなども。

②宣伝広告
HP、名刺、チラシ、看板などの制作にかかる費用と、HPやブログのサーバー代、独自ドメイン料など。「無料のものだけ利用」「すべて自作」も可能なので、0~30,000円というところでしょうか。

③消耗品
講座のテキストや自作の名刺、チラシの作成に伴い、用紙代、インク代などが発生します。合計10,000円くらいみてください。

その他、活動の仕方によってかかる経費

①会場代、交通費
自宅外であなたが主催する場合、会場費がかかることも。その場合、会場までの交通費も発生します。そのほか、打ち合わせ、営業、買い物、交流、イベント出展などの際の交通費(車の場合、ガソリン代・駐車場代)も不可欠です。

②教室維持
自宅を開催の拠点にする場合、室内の装飾、光熱費などがかかります。リビングではなく、専用の部屋で行うなら、別途、テーブルや椅子、棚などが必要になります。

③イベント出展
無料のものもありますが、出展料が必要な場合が多いです。地域のイベントは1日2,500円~5,000円程度が一般的ですが、会場が都心だったり、広域から来場者が集まる大規模イベントは1日数万円ということも。

④個人事業主としての勉強や交流
集客のノウハウ、HPの作り方等の講座への参加のほか、親睦・PR・情報交換・勉強などを目的に、地域・同業・異業種の方などとの集まりに参加することも。無料のものもありますが、参加費や食事・お茶等の実費が必要な場合もあります。

アロマテラピー講師、開業5年間の“年平均支出を試算!

では、ものすごくざっくりですが。上記を元に、開業5年間の年平均支出を試算してみます。

資格取得のための受講、受験、登録、入会金など1回きりの支出は、合計30万円かかると仮定し、それを5年で割り(=5年で回収すると想定し)算出します。

受講・入会金等1回きりの出費 60,000円
団体の年会費          12,000円
アロマの学び          25,000円
クラフト資材          67,000円
教室・スクール維持       50,000円
その他の経費          26,000円
年間合計            240,000円

業5年間の”年間平均支出”は、240,000円となりました。

さて、この試算結果、いかがですか?

アロマ講師、最初の5年間の支出は、月平均なら20,000円

この例では。

「月平均20,000円売上があれば、経費を賄える、所得はゼロ」

「月平均40,000円売上があれば、20,000円の所得が得られる」

ということになります。

月平均20,000円(=年平均240,000円)の売上を5年間クリアできたら……。

6年目以降は、1回きりの費用はなくなりますし、道具代なども減っていくので、それまでより少ない売上でも、所得が得られます。もしくは、同じ売上でも所得がUPします。

でも、そろそろ新しい資格が欲しくなったりして、新たな1回きりの費用が発生するかもしれません。

どの資格を取り、どんな場所で、どう活動するかによるので、実際の支出額は人それぞれですが。

支出項目は、概ねここに挙げた通りです。ご自身のケースを想定して数字を当てはめ、試算してみてくださいね。

収入のおせっかい記事を書いたら、リンクしますので、それまでしばらくお待ちください。

【追記】収入のおせっかい記事UPしました!
アロマの仕事は儲かる?講師の収入を試算してみる~①お教室編~

MoaMoa Mommy
アロマの資格取得・勉強・仕事に関してのお悩みは、HPの連絡フォームより承ります。

アロマメディエーターうえむらです、の裏側

アロマメディエーターうえむらです。

アロマについては、いろいろ思うところがあり、自分のポジショニングが定まらず、ずっとなんとなく考え続けていました。

そして、ようやくたどりついたのが「アロマメディエーター」という肩書。

アロマメディエーターとして、アロマで笑顔になる人を増やしたい!と思うようになりました。

私のアロマとの出会いにさかのぼり、なぜ「アロマメディエーター」なのか、お話していきたいと思います。

私とアロマテラピーとの出会い

私は、アロマのほかに、編集やライティングの仕事もしており、結婚するまではこれを生業としていました。今は家事・育児がメインで、両方合わせても、仕事量・収入ともに“少”ですが(^^;)

アロマは、20年以上前、出版(編集)の仕事において、女性であることを生かせる得意分野を確立したいと思って、テーマを探していた頃に出逢い、植物の香りのチカラに惹かれて学び始めました。

アロマとの付き合い方に、迷走するワタシ

産後、子育てをしながらベビーマッサージの資格を取り、活動していました(→5年やって辞めました)。おかげで地域の方たちとのつながりもでき、アロマも、その流れ、その土壌でできることをとりあえずやっていたら…。

すっかり取っ散らかってしまいました💦

アロマ 仕事

それに気づきながらも、忙しかったり、思うところあったりで、ちゃんと考えることは後回しにしていました。

自分よりも、本気でやっている人、時間をかけてやっている人、センスのある人、つまり上には上がいくらでもいる中で、やればやるほど、学べば学ぶほど、自分のアロマにおけるポジションがわからなくなり。

楽しいから、好きだから、地域活動のコミュニケーションになるからという、誰でも都合よーく使えるフレーズでごまかし、迷走し続ける。

HPや名刺を作ったり、ブログを書いたりするにしても、軸が定まらないから、それらも取っ散らかる。

そんなこんなで、どうにかしたいなあといつも頭の片隅にあり、出てきた答えが「アロマメディエーター」でした。

アロマメディエーターって何?

メディエーターの意味は「仲介者、媒介者」。

メディアを通じてアロマと人々をつなぎたい!というのが、私のアロマの原点だったことを思い出して「アロマメディエーター」。

ちょっと、なじみがなくて伝わりづらいかもしれないのですが(;^ω^)

“私らしさ”を表現するのに、ぴったりのネーミングなのです。

産後、仕事量としてはだいぶ少なくなっていますが、編集やライターとしては、きちんとした土台・経験もあり、一定の評価をいただいているので、それを活かすことが一番“私らしく”アロマとつきあえるのではないかということに気づいたのです。

というか、そのことは以前から薄々わかっていたのですが、日々のあれこれに流され、うやむやにしていました。

ようやく「アロマメディエーター」という肩書(ポジション)を見つけ、よし!となったのが2017年の終わりでした。

ところが、2018年がスタートしたとたん、プライベートがてんやわんや。1年間、怒涛の日々を過ごすことに。肩書を名乗ってはみたものの、実際はメディエーター云々どころではなくなっていました。

2019年夏、だいぶ落ち着いてきたので、徐々にメディエーターらしくアロマの仕事を展開していこう!と再決意しました。

アロマメディエーターとしてのポリシーとその心

以前、宣言として書いたものを、今一度、見直してみました。

①言葉を大切にする
わかりやすい言葉や表現を心がける。いい加減な言葉や表現で、混乱や誤った解釈を与えない

②一貫性のある情報を提供する
各記事で内容が矛盾したり、記事と講座で相反することを伝えたりしない

③客観性のある事実、情報源を重視する
信頼のおける情報源を選んだり、成分や数字、エビデンスを元にした情報を届ける

④自身の経験や感覚を大事にする
成分や数字、エビデンスに囚われすぎず、植物(=精油の元)を見て・声を聴き、経験から得た生の情報を届ける

⑤中立・公平な立場で発信する
偏った見方をせず、それぞれの立場や考えを尊重する姿勢を忘れずに。でも、法やマナーに反するもの、明らかに間違った情報には厳しく

【補足】
③と④は一見矛盾するようですが、どちらも重要!バランスが大事!と思っています。また、発信している情報が、③と④のどちらなのか、わかりやすくしておくことも。

⑤はアロマのよさを伝えたいとか、仕事として成功したいという思いが、時に盲目的になって偏った情報を流したり、自分(たち)こそが正しい・素晴らしいと主張したり、奇をてらったものに発展させたり。そういうものが増えている気がするので。私自身は、極力、冷静に中立の立場で情報を伝えていきたいと思っています。

少しずつ「アロマメディエーター」に

今後、このブログやメルマガを利用して、メディエーターらしいアロマ情報を掲載しつつ、新たなところでは、アロマやそれに近いお仕事に携わる方々のインタビュー記事の作成、公開をしていくつもりです。

これらを蓄積していって、私への信用・信頼につなげ、アロマを学び始めた原点「メディアを通じてアロマと人々をつなぎたい!」で、お金をいただけるように努めてまいります。

WEBというツールができて、今ではたくさんのなんちゃってライターさんがコラム記事なんかを書いています。

ライティング力は問題なくても、アロマのことをよく知らないライターさんが書いているだろう記事もたくさん見かけます。

ライティングもアロマも本物!の価値を認めていただくのが目標です。

講師活動は、無理のない範囲で続けていきます。「アロマメディエーター」としての質を確保するためにも、ナマの感覚は大事だと思うので。

また、「アロマメディエーター」としての実績を見て、うえむらから学びたいと言ってくださる方と出会えるのも大きな喜びです。

そして何より、現場は、やっぱりシンプルに楽しいのです。植物の香りで笑顔になってくださる皆さんを見られるのは、とてもうれしくて、それがメディエーターとしての原動力になるのです。

確立するまでに時間がかかりそうですが、その過程も楽しみながら、少しずつ自分の思い描く「アロマメディエーター」になっていきたいと思います!

今後、このブログに期待してるよ、活動を応援するよという心優しい方、ブックマークどうぞよろしくお願いします。

MoaMoa Mommy
えらんで読める!「老若男女くらしのアロマ便り」配信中。HPのフォームよりご登録ください(無料)。