「スイートオレンジ」&「ビターオレンジ」精油の違いと光毒性

アロマメディエーターうえむらです。

親しみやすい香りから、アロマ初心者にも人気の高いオレンジ精油。

いざ買おうとしたら、「スイートオレンジ」「ビターオレンジ」の2種類ある。どっちを買えばいいの?

と、迷った経験はありませんか?

店頭なら、香りを嗅いで好みのほうを買う選択もできますが、ネット販売ではそうもいきません。

今回は、何が違うのかわからない、どちらを買うべきか悩む、という方のためのおせっかい記事です。

スイートオレンジとビターオレンジは、何が違う?

スイートオレンジとビターオレンジの精油(エッセンシャルオイル)は、原料となる植物の種類が違います。

どちらもミカン科の植物ではあるものの、学名も異なる別品種。

スイートオレンジ Citrus Cinensis
ビターオレンジ Citrus Aurantium

スイートオレンジは、私たちがふだん食用として慣れ親しんでいるオレンジ。

スイートオレンジ精油の原料はバレンシアオレンジなど

「バレンシアオレンジ」「ネーブルオレンジ」「ブラッドオレンジ」などです。

これらは、それぞれ外見や食用としたときの味や香りの特徴には、少し違いがありますが、どれも学名は同じ。

精油に使われるのは、ほとんどが生産量の多いバレンシアオレンジのようです。

アロマテラピーの現場で、特別な説明なくオレンジと呼んでいる場合は、こちらのスイートオレンジから抽出した精油のことと解釈してOKです。

一方のビターオレンジは、酸味や苦みが強いため、食用には果皮をママレードにしたり、スダチやカボスなどと同様、果汁を調味料にしたりして使います。

日本名は「橙(ダイダイ)」。

ビターオレンジ精油の原料は橙(ダイダイ)

そう、お正月の鏡餅の上にのせるアレ。

子孫繁栄の願いをこめて飾る、縁起物です。

日本で流通しているビターオレンジ精油は、以前は外国産ばかりでしたが、最近は「橙(ダイダイ)」の和名を商品名にした国産も出回っています。

スイートオレンジは青年の香り、ビターオレンジは大人の香り

柑橘系の精油は、すべて果皮から採ります。

抽出方法には、果皮を絞る圧搾法と、水蒸気で蒸留する水蒸気蒸留法の2つがあります。

スイート、ビターどちらも、熱による影響を受けない分、圧搾法で抽出した精油のほうが、香りはより本物に近くなります。

スイートオレンジ精油は、手で皮を剥いた瞬間、プシュッっと弾け飛ぶあの香りそのまま。

甘さとフレッシュな爽やかさが印象的ですよね。

一方のビターオレンジは、甘く爽やかな中に、苦みや深みが感じられます。

人に例えれば、スイートは青年、ビターが大人のイメージといったところでしょうか。

スイート&ビターオレンジ精油の使い道は、ほぼ同じ。だけど…光毒性に要注意!

スイートオレンジ 精油とビターオレンジ精油、どちらもリモネンという成分が95%以上含まれています。

残りわずかの成分の違いが、それぞれの香りの印象の違いを生み出しているのですが、作用の面では、大部分がリモネンに由来するものなので、どっちもほぼ一緒。

抗菌、鎮静、血流増加などが主な作用です。

親しみのある香りということも手伝って、リラックス効果を得やすく、ストレス解消や安眠などに役立ちます。

香りを嗅ぐことで神経に作用し、心や体になんらかの効果をもたらすという使い方が最も一般的だと思います。

肌への作用はあまりないのですが、香りが好みだから使いたいという場合に、ひとつ気を付けていただきたいことがあります。

それは光毒性。

光毒性とは、精油が肌に付着した状態で紫外線を浴びると、シミや炎症などの皮膚トラブルを起こす性質のこと。

スイートオレンジ精油に光毒性はないと言われていますが、ビターオレンジ精油は要注意!

水蒸気蒸留法による精油ならば、光毒性に関与する成分が抽出されないので大丈夫。

でも、圧搾法によるビターオレンジ精油はキケンです。

国内産の柑橘精油は、ほとんど水蒸気蒸留ですが、外国産の柑橘精油は、ほぼ圧搾法で抽出されています。

抽出法は商品の説明書きや成分分析表にたいてい記載されているので、ビターを肌に使う際は、どちらなのか、きちんと確認してくださいね。

もしわからない場合は、夜、寝る前を除き、ビターオレンジ精油の肌への塗布は控えるのが無難ですよ。

スイートオレンジとビターオレンジの違い。つまり、こういうこと。

ここまで、文章で説明してきたことを、表にまとめると、つまりこういうことです。

スイートオレンジ精油とビターオレンジ精油の違いを比較

ここに「ふだんオレンジって言われている精油はスイートのほうですよ」ということと、「光毒性とは?」という説明加えれば、重要なことは、ほぼ網羅。

比較しやすくて、スーッと頭に入ってきますよね。

違い”シリーズ関連記事〉
プチグレンの正体は?ネロリとの香りや効果の違いは?

ビターオレンジは、果皮のほか、花からネロリ精油、枝葉からプチグレン精油を採ることができます。

なぜ 、 ネロリとプチグレンの精油はスイートオレンジではなく、ビターオレンジからなのかはよく知りません。

スイートオレンジの花や枝葉からは、採れないのか?採らないのか?

私が知っている限り、ビターが原料という説明書きしか見たことがなく、ネロリやプチグレンの精油の学名も、いつもビターのほう。

もし、スイートオレンジのネロリやプチグレンがない理由、 もしくはスイートオレンジのネロリやプチグレンの商品をご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください!

MoaMoa Mommy
アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

「メディカルグレード」「クリニカルグレード」「セラピーグレード」。どれが一番いい精油?


アロマメディエーター
うえむらで
す。

アロマテラピーのマストアイテムである精油選びにまつわるお話です。

メディカルグレードなんて聞くと、品質が高いとか、高い効果を得られる精油のように感じられますよね。

この精油のグレードって、何を基準に誰が決めているのでしょう。

メディカルグレード、クリニカルグレード、セラピーグレードだったら、どれが一番上なの?

グレードという言葉の意味を確認しつつ、おせっかい記事を書いてみます。

グレードの意味を「お米」を例に確認してみる

まずは、グレードという言葉の意味を確認してみましょう。

グレード(grade)=等級

辞書によると。

等級とは「上下・優劣の順位を示す段階」とあります。

例えば、お米の評価で「特A」とか「A´」という等級を聞いたことがありませんか?

これは、一般財団法人日本穀物検定協会という機関による評価です。

食味評価を行う20名のエキスパートが、毎年、銘柄ごとに提出されたお米(ごはん)を食べて、官能試験というものを実施し、評価しています。

米の評価は日本穀物検定協会によって行われる

お米の銘柄ごとの優劣。

まさにグレードですね!

これは、基準米と試験米を項目ごとに比較し、それを総合的にみて判定するのですが。

ここでポイントになる点は2つ。

①評価の基準があらかじめ決まっているということ。
②評価するのは、試験米を作っている人や売っている人ではなく、第三者であるということ。

これによって、客観的かつ公平な情報を消費者に提供しているのです。

とはいえ、これはあくまでも日本穀物検定協会が決めた基準によって導かれた評価。

好みは人それぞれですし、参考にしようとしまいと自由ですが。

日本人の好みを踏まえて、お米のプロたちが評価項目を定めているので、私なら参考にします。

精油のグレードは、誰が、どんな基準で決めているの?

では、精油に置き換えて考えてみます。

例えばメディカルグレードの精油って、誰がどんな基準でそう決めているのでしょう?

他にどういうグレードがあって、その中のどの段階なのでしょう?

この質問に答えられる人は、いないはずです。

なぜなら、〇〇グレードは“自称”だから。

どのブランドの精油がおすすめ?高品質?

少なくとも、この記事を書いている2020年6月現在、日本には精油の品質に等級をつける機関は存在しませんし、メディカルアロマの本場と言われているフランスにもないはずです。

自身が製造や販売、あるいは使っているブランドの精油が好きだからこそ、こだわりがあるからこそ、よさを伝えたい。そう思うのは自然なことです。

〇〇グレードとか、最高級とか。

品質の高さを想起させるような枕詞をつけたくなる気持ちはわかります。

でも残念ながら、これは客観的な基準に則ったものではありません。

「メディカルアロマを教えている講師に支持されている」

どこかの病院で使われている」

「セラピストによく使われている」

など(の情報)を理由に、そう“自称”しているということです。

精油の“プロフィール”と“グレード”は別もの

たとえば、「なぜ、この精油は〇〇グレードなの?」という問いに

「メディカルアロマの本場フランスの医療現場で使われているから」

「薬局で処方されているから」

「セラピストに支持されているから」

という返答は、〇〇グレードという等級を表す表現の理由、根拠にはなりません。

なぜなら、お米の例で書いた2つのポイント「あらかじめ決められた基準」によって「第三者が判定している」ものではないから。

客観性も公平性もないから。よその精油との比較になっていないから。優劣のつけようがありません。

「メディカルアロマの本場フランスの医療現場で使われている」

「薬局で処方されている」

「セラピストに支持されている」

事実なら、それを標榜するのはなんら問題ありません。

でも、それが事実であることと、〇〇グレードを自称することは別の話です。

じゃあ、それって一体、どこの病院で使われているの?いま現在どれくらいの数の病院で使われているの?どんな風に使われて、どういう成果をもたらしているの?

フランスのどこか1か所の診療所で使っているだけでもOKですか?10か所なら?100か所なら?

100か所あって、1つの病院が、年間3人に処方しているだけでもOKですか?10人なら?100人なら?

100人に処方して、よい成果が得られたのが年間3人でもOKですか?10人なら?100人全員なら?

どこからが〇〇グレードで、どこからが××グレードなんでしょう?

基準もなく、比較対象もなく、具体的な数や成果の情報もないのに、どうグレードが決まるのでしょう?

残念ながら、“自称”でしかありません。

グレードという言葉より、プロフィール、個性に注目!

客観的な基準がない以上、グレードを評価する(感じ取る)のは、消費者です。

「メディカルアロマの本場フランスの1000病院で使われている」

「パリにある〇〇病院で年間約1000人の患者に処方され、約半数に有用性があった」

「〇〇の研究機関の試験で、この精油を使って、80%の人の〇〇が改善された」

基準がなくても、このような事実があるなら、それを標榜すればよいのではないでしょうか。

それを証明できるものを明示すれば、どれだけ信頼に値するでしょう。

きっと多くの消費者は「品質が高そう」「効果がありそう」「安全性が高そう」=グレードの高い精油と思うはずです。

それを書かずに、〇〇グレードという言葉に頼って、よさをアピールしようとするのは面倒だから?

もしかしたら、本当は〇〇グレードと呼ぶに足るだけの事実がないのかもしれません。

〇〇グレードという言葉を使って品質のアピールをするのは、ある意味簡単です。

その言葉を使えばいいだけだから。

でも、本当に素晴らしいもので、その理由があるなら、本当にこわだわりや自信があるなら。

誰でも自由に使える〇〇グレードという言葉より、事実を、その精油のプロフィール、個性を、もっと丁寧に発信してほしい。

私は、そう思います。

それが、真に大切にしている精油へのリスペクトだと思うから。

事実を具体的に継続的に。手間ひまが愛情の証

事実とは、たとえばこんなことです。

・オーガニック認証や無農薬認証がある
・化粧品としての認可を取得している
・精油の材料となる花を1つ1つ丁寧に手摘みしている
・〇〇にしか生育していない希少な植物から採れる
・年間100本限定で生産
・低温で通常の2倍の時間をかけて蒸留している
・日本国内の第三者機関による成分分析表がある
・その精油を治療に生かしている病院のリストがある
・その精油によって得られたエビデンスがある
・すべて自社農場で育てた植物を原料としている
・複数の農場と契約し、品質や成分を一定に保っている

この事実を、どう解釈するか、何に魅力を感じるかは、消費者次第です。

アロマテラピーは予備知識がないと、こうした事実からだけでは、なかなかよさを汲み取ってもらえなかったりもします。

だから、ついグレードという言葉に頼ってしまうのかもしれません。

でもそれは、やっぱり安易というか誠実じゃない気がします。

また、数ある精油の中から、選んでもらえるようにするには、上記のような事実を明記するだけではなく、伝え方も大事ですよね。

・農場に足を運んだ社長がその様子を日々ブログで発信する
・病院で得られた治療の成果をレポートにする
・植物の成長を写真で見せる
・農場の見学を受け入れる
・その精油とのコラボ商品を開発する
・精油の良さを感じてもらえるイベントに参加する
・その精油で作るクラフト講座を開催する

こういったことを、継続的に行うのって、手間や時間、お金がかかります。

「メディカルアロマの本場フランスの医療現場で使われているメディカルグレードの精油です」

と書くこととは、天と地ほどの差があります。

でも、その手間を惜しまず、よさを伝える努力をし続けるところに、その商品に対する愛情やリスペクトが伝わってくるのだと思います。

ほんとうに素晴らしい精油なら、グレードなんて言葉を使うより、事実を手間ひまかけて発信するほうが、きっとその精油の本当の魅力が伝わるはずです。

ちなみに、私は複数のブランドの精油を使いますが、一番多く使うのはプラナロムです。

メディカルグレードのエッセンシャルオイルがおすすめ?高品質?

プラナロムの精油をメディカルグレードだから高品質な精油であるというように説明している方を多く見かけますが、私が使う理由は、メディカルグレードだからではありません。

ここでは詳細は割愛しますが、いろいろな理由、事実から、総合的に判断しています。

他のブランドの精油を使う理由も同じ。

少なくとも、どの種類の精油も、どこかのブランドのものが、つねにすべて最高級だなんてありえませんし、使う目的が違えば、求める要素も違ってきます。

アロマの知識がなくて、どの精油を買っていいのかわからないという方ほど、グレード、最高級などの言葉に目がいきがちですが。

そんな誰もが好き勝手に使える言葉ではなく、根拠のない優劣ではなく。

その精油のプロフィール、個性に目を向けて、あなたが心惹かれる精油を選んでください。

たとえば、「店頭で香り嗅いでみて心が震えた!」とか「たった1種類の精油だけを大切に作り続ける姿勢に心打たれた」とか「自分に必要な〇〇の成分が多く入っている」とか。

あなた自身の基準、感覚を大切に。

精油の売り買い、不当表示に気を付けて!

最後にもうひとつ。

〇〇グレードとか最高級など、等級を表すような表現を、客観的な根拠なく、商品の宣伝やPRに使うのは、場合によっては景品表示法の不当表示になることも。

アロマテラピーに限った話ではありませんが、商品やサービスの宣伝やPR、説明をする際は、景品表示法や薬機法(旧薬事法)などの法律を守らなくてはなりません。

これは、消費者を守るためのもの。

「実際より良く見せかける表示が行われたり、過大な景品付き販売が行われると、それらにつられて消費者が実際には質の良くない商品やサービスを買ってしまい不利益を被るおそれがあります。(中略)消費者のみなさんがより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。」-消費者庁HPより

提供側になると、自分がよいと思うものを多くの人に伝えたい一心で、悪気はなくても、行き過ぎた表現、都合のよい表現を使ってしまうということが多々あります。

提供者は、消費者目線を忘れずに。

消費者は、冷静な目を失わずに。

あたなと精油のHappyな出会い、そして楽しいアロマライフを心から願っています。

MoaMoa Mommy
精油選びのご相談、アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプの話

アロマメディエーターうえむらです。

ローズマリーの精油が、集中力アップや認知症にいいらしいって噂は聞いたことがある!という方はいらっしゃるかもしれませんが。

タイプを意識して選んでいるという方は、精油の化学を学んだアロマ講師やセラピストを除くと、あまり多くないと思います。

ん?ローズマリー精油のタイプ?

と思われた方のために、今回は3つのローズマリー精油の違いとケモタイプについて、おせっかい記事を書いてみます。

特徴が際立つ三つ子の精油、ローズマリー

精油は、たとえば”ローズマリーという1つの決まった香り”があるのではなく、数十~数百の香りをもつ成分が集まって、“ローズマリーらしい香り”を醸し出しています。

精油中に、どんな成分がどれくらい含まれているかは、土壌や気候などさまざまな条件に影響を受けます。

ですから、採油した精油の香りや成分にはファームごとに違いがあるし、同じファームでも収穫期(年)が違えば、微妙に違ってくるのです。

でも、ローズマリーには、そういうレベルではない、香り・成分が大きく偏ったタイプの精油が存在します。

「ローズマリー・カンファー」
「ローズマリー・シネオール」
「ローズマリー・ベルべノン」

この3つは、「科・属・種」が同じで、学名も同じ。

科名:シソ科
属名:マンネンロウ属
種名:ローズマリー
学名:Rosmarinus Officinalis

共通する成分もあるので、同じような作用もあります。

でも、違いもそれなりにあるので、タイプごとにその特徴を知って使い分けたほうが、より安全に効果的に使うことができるのです。

ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプ

なんだか、1卵生の三つ子みたいですね(#^.^#)

他にも、タイム、バジル、ニアウリなどに、このタイプの精油があります。

このように、同じ植物なのに成分差が大きい精油を、プラナロムの精油では「ケモタイプ」と呼んでいます。プラナロムの精油の正規輸入代理店である健草医学舎の登録商標なので、これはプラナロム精油に限った呼び方です。

それでも、“同じ植物だけど成分が大きく違うため、区別して販売している”という精油ブランドは他にもあります。

学名が同じなのに、「ローズマリー・〇〇」「タイム・〇〇」のように、精油名が違うものがラインナップされていたら、プラナロムでいう「ケモタイプ」と認識すればOKです。

カンファー、シネオール、ベルべノン。それぞれのローズマリー精油の特徴は?

「ローズマリー・カンファー」「ローズマリー・シネオール」「ローズマリー・ベルべノン」は、それぞれ含まれている成分に特徴があります。

それが、「ローズマリー・〇〇」という呼び名の「〇〇」のほう。「カンファー」「シネオール」「ベルべノン」で、その精油らしさ、タイプを表しています。

下の表は、3タイプの精油ごとの成分の含有率です(多い順に記載)。実際は生育地の土壌、気象状況などにより異なるので、あくまでもサンプルです。違い、特徴を理解していただくための参考資料としてご覧くださいね。

ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプ

何かの成分の含有率が、他のタイプに比べて少ない、突出しているなど、ざっと眺めるだけでも、違いがあることはわかりますよね。

カンファーという成分には、神経を覚醒させる作用、筋肉を弛緩させる作用、脂肪や粘膜を溶解させる作用などがあります。

数%、十数%程度の含有率でも、わりと強く香りや作用を発揮します。

ローズマリーのほか、カンファー・ホワイト、ラベンダー・ストエカス、セージなどの精油に多く含まれています。神経毒性があるので、使う量や濃度などに注意が必要です。

シネオールは、1.8シネオール、ユーカリプトールとも呼ばれ、去痰作用、抗菌・抗ウイルス作用、免疫向上作用などをもつ成分。

ユーカリ・グロブルスやユーカリ・ラディアータ、ラベンダー・スピカ、ニアウリ、ラヴィンサラ精油などに多く含まれています。

ベルべノンは、細胞の再生作用や肝臓・胆嚢の強壮作用などをもつ成分です。

ほかに、この成分を含む精油を私は知りません。ベルべノンという成分名の由来となった「バーベナ」に含まれているという記述を見かけましたが。

バーベナにもいろいろ種類があり、アロマテラピーで使われるのは「レモンバーベナ」くらい。でも、「レモンバーベナ」にベルべノンは含まれていません。一般に流通している精油においては、ローズマリー・ベルべノン特有の成分と言えると思います。

ケモタイプのローズマリー精油は、どう使う?

カンファーと1.8シネオールは、どのタイプにも含まれていて、ローズマリーらしいシャープさの素になっています。

中でも、カンファーの含有量が高い「ローズマリー・カンファー」は、香りの鋭さもピカイチ。

1.8シネオールの含有量が高い「ローズマリー・シネオール」は、ユーカリやラヴィンサラの香りに近い印象です。

また、カンファーや1.8シネオールの含有量が少なめの「ローズマリー・ベルべノン」は、それ以外の成分の香りにも、それなりに支配されるので、草っぽいハーバルな印象が強くなります。

使い方は、前述のタイプ別の作用から想像できると思いますが。

カンファーを多く含む「ローズマリー・カンファー」は、芳香浴などによって眠気を覚ます、集中力や記憶力をUPさせる、希釈したものを塗布して筋肉痛を緩和するなどに効果的です。

1.8シネオールを多く含む「ローズマリー・シネオール」は、吸入による痰や鼻づまりの緩和、塗布などによる風邪予防などが期待できます。1.8シネオールの作用が特に必要な場合は、前述した他の精油に、より多く含まれていたりするので、そちらを代用してもよいでしょう。

ベルべノンを多く含む「ローズマリー・ベルべノン」は、ローションなどを塗布することで、フケ、育毛などのヘアケア、皮膚の弾力回復やターンオーバーの促進などのスキンケアに効果的です。刺激の強いカンファーが少めなのも、スキンケアに向く要因となっています。

ローズマリー・カンファー/ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルべノン精油の違いとケモタイプ

ローズマリー、こぼれ話2つ

ここで、ちょっとブレイクタイム。

こぼれ話し、1つめ。

ローズマリー精油の学名Rosmarinus officinalisの「Rosmarinus」には、海の雫という意味があります。

浜辺に多く生育する習性に由来するようです。わが家の花壇にも、1年を通じてわさわさと茂っていたりするし、今の私たちの生活では、“浜辺に生育”という印象はありませんが……。地中海地域原産の植物であることを思えば、なるほどですね。

洒落たネーミングに、ローズマリーのイメージがUPしそう(#^^#)

わが家のローズマリーは、もし精油を採るとしたら、一体どのタイプなんだろう?と、気になります。

こぼれ話、2つめ。

どのタイプのローズマリー精油にも含まれるカンファー。これは成分名なのですが、カンファーをたくさん含むクスノキを原料とする精油の名称にも使われています。

クスノキの枝や葉を粉砕して水蒸気蒸留すると、透明な結晶が得られます。これが、樟脳(固体のカンファー)です。

そして、この樟脳を取り除き、蒸留を繰り返したものがアロマテラピーで使われるカンファー精油になります。「カンファー・ホワイト」と呼ばれ、その中には液体のカンファーが、まだまだたくさん(50%くらい)残っています。

樟脳を一部取り除いているので、正確には「カンファー精油」ではなく、「カンファー油」と呼ぶべきかと思います。

「ハッカ精油」からハッカ脳を取り除いたものが「ハッカ油」なのと同じように☟

〈ハッカ脳関連記事〉
「ハッカ精油とハッカ油は、違う?同じ?」

樟脳は、昔はタンスの虫よけとして当たり前に使われていましたが、今や香りのない合成の防虫剤にその座を譲り、樟脳の防虫剤は特別なものになっています。

今は、カンファーは簡単に合成できるので、多くの薬品や医薬部外品にも使われています。

たとえば、虫刺され用の薬、筋肉痛の薬。

市販品のパッケージに記載されている成分表示を見ると、けっこう見つけられると思いますので、興味がある方はチェックしてみてくださいね。

安価に合成品が作れるため、私たちもその恩恵にあずかっていますが、一方で本物の樟脳の出番が減り、作り手もどんどん減っているという現状もあります。

だいぶ前ですが、こんな記事を書いたことが☟

〈樟脳関連記事〉
「クスノキから採れる天然防虫剤、樟脳を作る女性職人さん」

なんだか、ちょっと悩ましいですね。

買う時は、タイプを確認できるのがベスト

話を本題に戻して、絞めくくります。

どのタイプのローズマリー精油なのか、名称でわかるものもありますが、ブランドによっては、単に「ローズマリー」となっていて、タイプ表記のないものもあります。

名称でわからなくても、成分分析表が添付されていれば(あるいは、ネットなどでロットごとに成分の閲覧ができれば)、上記の表と照らして、どのタイプかわかると思うのですが。

どちらもない場合、自分が期待していた効果が得られない、安全性に欠けるなんてことになってしまうかも。

好みの香りだから、なんとなく香らせて楽しみたいという時は、細かいことにこだわらないくてもよいと思いますが、効果を期待するなら、タイプを知って購入するのがおすすめですよ!

MoaMoa Mommy
アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

「ジャーマンカモミール」と「ローマンカモミール」の違いを、植物と精油で比べる

アロマメディエーターうえむらです。

カモミール精油の香りを嗅いだこと、ありますか?

カモミール精油には、ジャーマンとローマンの2種類があります。ということは、元になる植物も2種類。それぞれ香りも作用も異なります。

今回は、2種類のカモミールの植物と精油の違いを比べるという、おせっかい記事です。

ジャーマンカモミールvsローマンカモミール、植物編

カモミールの和名は「カミツレ(加密列)」。オランダ語の「kamille」に由来するそうです。

まず、2種類のカモミールの学名を見てみましょう。

・ジャーマンカモミール Matricaria chamomilla L.
・ローマンカモミール    Anthemis nobilis L.

全然違いますね。

では、植物としての特徴を比べてみます。

下の写真のカモミールは、ジャーマン、ローマン、それぞれどっちのカモミールでしょう。

ジャーマンカモミールとローマンカモミールの違い
ジャーマンカモミールとローマンカモミールの違い

似ていますが、よく見ると違いがありますよね。

下の表を見比べると、写真がどっちのカモミールかがわかりますよ。(一時、下の表が違うものと入れ替わってしまっていました。申し訳ありません。修正済みです)

ジャーマンカモミールとローマンカモミールの違い

答えは、上がジャーマン、下がローマンです。

外見的な見分け方は、中央の黄色い部分の盛り上がり方。

実物に触れる機会があれば、香りを嗅いで、茎や葉の部分も香るか否かで判断することもできます。

花が咲いている時期から想像することもできますね。

では、一般にカモミールティーとして飲んでいるのは、ジャーマンカモミール、ローマンカモミールどちらだと思いますか?

カモミールティーはジャーマンカモミールがおいしい

答えはジャーマン。

なぜなら、ジャーマンのほうがおいしいから(#^^#)

ローマンは苦みがあるので、苦みやクセのないジャーマンカモミールを飲むのが一般的なのです。

自分で栽培してカモミールティーを飲みたい!という方は、ジャーマンのほうを育ててくださいね。

ジャーマンカモミールvsローマンカモミール、精油編

では次に、精油としての特徴を比べてみます。

下の表をご覧ください。

ジャーマンカモミールとローマンカモミールの違い

植物編の表の「分類」の項目を見ていただくとわかる通り、この2つの精油の元になるカモミールは同じキク科ですが、「属」が違います。

そんなこともあって、2種類のカモミール精油は、成分も全然違います。

含有率の高い順に6つずつピックアップしたので、ご覧ください。( )内の数字は含有率の参考数字です(フレグランスジャーナル社『カラーグラフで読む精油の機能と効用』より)。

ジャーマンカモミール▼
①ビサボロールオキサイドA(57.68%)
②カマズレン(23.35%)
③Cis-t-ディサイクロエーテル(11.5%)
④ビサボロールオキサイド(4.35%)
⑤ビサボレンオキサド(4.1%)
⑥t-β-ファネッセン(3%)

ローマンカモミール▼
①アンジェリカ酸イソブチル(35%)
②アンジェリカ酸イソアミル(17%)
③アンジェリカ酸メチル(8%)
④アンジェリカ酸-2-メチルブチル(5%)
⑤イソブチル酸イソアミル(4%)
⑥イソアミル酸イソブチル(4%)

ややこしい名前ばかりですね💧

覚える必要はありません。

全然違う、ということがわかればOKです。

成分が違うということは、香りや作用も違って当然ということです。

生の花では、どちらもリンゴっぽい香りがしますが、精油になるとジャーマンカモミールは、ちょっと薬草っぽい感じに。リンゴっぽさはどこへやら(*´з`)

ジャーマンカモミール精油の成分のうち、①④⑤は、「セスキテルペンオキサイド」というグループに属する成分で、全体の約2/3を占めています。

そして、ローマンカモミール精油の成分のうち、①~⑥は、すべて「エステル」というグループに属する成分で、全体の大半を占めています。

したがって、ジャーマンカモミール精油は、「セスキテルペンオキサイド」の作用、ローマンカモミール精油は「エステル」の作用が、精油の主な作用となっています。

精油の採油率(全体の植物に対し採れる精油の量)は、ジャーマンカモミールで0.05%程度、ローマンカモミール精油で0.15%程度。

これは、数ある精油の中でも少ないほう。

つまり、精油を得るために、たくさんのカモミールを必要とするということ。ゆえに、高価です。

他の精油と比較してみると、よくわかりますね。

ジャーマンカモミール 7,200円
ローマンカモミール  5,900円
真正ラベンダー    2,000円
ペパーミント     1,700円
参考:生活の木(10ml、税抜)

高価な精油は、1ml、3mlといったサイズがあることも多いので、香りを嗅いでみたい、使ってみたいという方は、少量サイズで購入するのがおススメです!

ちなみに、1mlは20滴ほどです。

高価な精油は往々にして香りも作用も強いので、使う量(濃度)は控えめに。

ジャーマン&ローマンカモミール精油、どう使う

まずは、ジャーマンカモミール精油から。

表にも記載の通り、ジャーマンカモミール精油には、抗炎症作用や抗ヒスタミン作用、抗アレルギー作用があります。

傷ついたり、荒れたり、痒みがあるなどの肌への有効性が高く、アトピー性皮膚炎や床ずれなどのケアにもおススメです。

用途や症状に応じて、ジェルやクリームなどの基材に希釈して使うと、辛さがやわらぐと思いますよ。

そうそう、ジャーマンカモミール精油に特徴的な青い色は、②のカマズレンという成分によるものです。

カマズレンは、うがい薬の有効成分として知られるアズレンと、名前も作用も似ています。

そのカラクリは、以前、アメブロの記事でご紹介しているので、興味のある方は、ご覧くださいね。

〈カモミール関連記事〉☟
「カモミールとうがい薬の関係」

そして、ローマンカモミール精油について。

こちらも、皮膚の炎症に有効で、とくに痒みを抑えるのにおススメですが、ローマンカモミールは、心のケアに使われることが多い精油です。

①~⑥の成分がすべて「エステル」というグループに属すると先述しましたが、「エステル」は、中枢神経に対する強い鎮静作用があります。

不安や緊張、恐怖の気持ちをやわらげてくれるので、芳香浴、トリートメントなどの方法で使うとよいでしょう。不眠や躁状態などのケアにも、ぜひ!

ローマンカモミール精油には鎮痛作用もあり、肩こりや神経痛などの痛みにも有効です。痛みケアの場合は、ジェルに希釈して塗布するのがおススメです。

鎮痛作用のある精油は、他に安価で有効なものがいろいろありますが、ローマンカモミール精油は刺激が少ないので、小さいお子さんや高齢の方には使いやすくてよいですよ。

MoaMoa Mommy
アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

薬機法(旧薬事法)と「小分け販売」「分割販売」の違い~アロマ講師が知っておきたいこと~

アロマメディエーターうえむらです。

「小分け販売」と「分割販売」、似たような言葉ですが、それぞれの定義をご存知ですか?

アロマ講師であれば、ここはやっぱり知っておきたいところです。初耳の方、なんとな~く知っているという方、今さら聞けないという方のために。

今回は、薬機法(旧薬事法)で定められている「小分け販売」と「分割販売」の違いについて、おせっかい記事を書いてみます。

「小分け販売」と「分割販売」の違

アロマテラピー講師に関係の深い、化粧品、医薬部外品に焦点を当てて「分割販売」と「小分け販売」の説明をします。

まずは、それぞれの定義から。

▼小分け販売
あらかじめ別の容器に小分けし、販売すること

▼分割販売
求めに応じて必要量を分割充てんし、販売すること(必要事項を表示)

これを頭に入れた上で、薬機法のNGとOKを確認しましょう。

・仕入れたものをそのまま販売するのは自由、許可は不要
・製造販売をするには、許可が必要
・「小分け販売」はNG、「分割販売」はOK

NGとOKの分かれ目は、製造しているか、そうでないか。

「小分け販売」は“製造”とみなされてNG、「分割販売」は“お裾わけ”と解釈されてOKという感じでしょうか。

「小分け販売」は、あらかじめ充てんしておくことが“製造”に該当するということですね。

一方の「分割販売」は、求めに応じて、その都度行う行為で、“製造”とはみなされません(ただし、マスカラ、アイライナーは「分割販売」もNG)。

その代わりに、大切な情報を表示しなければならないのです。

薬機法(旧薬事法)に定められている「小分け販売」と「分割販売」について。アロマ講師必見。

「分割販売」OKの条件と、アロマテラピー講師の経験談

私は、アロマの講師向けに分割販売をしたことがあり、その際、県の担当部署に、電話でいろいろ確認をしました。

法律というのは本当にややこしいんです。解釈の仕方次第というグレーゾーン的なものも存在するので、素人が読んで理解するのは本当に難しく、間違って解釈してもおかしくありません。

とはいえ、違法なことをするのは嫌だったので、自分のケースを伝えて、「分割販売」の可否、表示事項、表示の仕方などを聞きました。

そして表示に関しては、商品名や製造販売業者名・住所、成分、製造番号など、元の商品のパッケージに書いてあることをすべて+以下の情報を表示しました。

・分割販売者の氏名または名称と住所
 →つまり私のサロン名と住所
・(元のパッケージの)開封日
・分割販売日
・元の商品の写真

詰め替えの容器は小さくて、とても全部を表示しきれないので、A4用紙1枚の別紙を添付する形でお渡ししていました。

また、詰め替えをする際の衛生状態を確保するために、薬機法には以下のことを順守するよう記載されています。

・製品の保管は、衛生的に行うこと
・分割充てんする場所は、清掃に努め衛生管理を適切に行うこと
・分割に使用した器具類はその都度洗浄し、衛生的に保管すること
・消費者が持参した小容器に分類充てんするときは、その小容器を
 充分洗浄する等衛生の保持に留意すること
・製造番号が異なるものは、混合してはならないこと

面倒な気もしますが、消費者を守るためには当然の内容ですね。

「分割販売」アロマ講師あるあると、老婆心

アロマテラピーの講師やセラピストが扱う商品は、精油をはじめ、それを希釈する基材、その他クラフト製作などで使うさまざまな材料があります。

講師は、あくまでも教えることが仕事。販売に力を入れるということは、あまり多くありませんが、教えたことを実践していただくために、商品を取り扱い、販売することはよくあるので、「小分け販売」「分割販売」の知識はもっていたいですね。

まず、精油は香りを楽しむための“雑貨”なので、販売は自由。そして「小売販売」「分割販売」、いずれもOK。薬事法(旧薬事法)に縛られず、情報を表示する義務もありません。

薬機法(旧薬事法)に定められている「小分け販売」と「分割販売」について。アロマ講師必見。

売る側・買う側、どちらにとっても敷居は低くなりますが、肌につけるなどの方法は自己責任。よい結果を得られることもありますが、同時に使う側がリスクを背負うことになります。

ですから、信用のおける人間関係のもとで行うのが望ましいでしょう。義務はありませんが、「分割販売」のルールに則れば、なお安心ですね!

そして、基材として使う無香料のクリームやジェル、ボディソープなどは、通常は化粧品として製造されているので、「分割販売」する場合には表示や衛生を保つための努力が必要となります。

また、ヒアルロン酸、セラミドなど、化粧品の材料となるものは“雑貨”。ローションとかクリームになって初めて化粧品となるのであり、原材料の時点では単なる素材なので、法律に縛られません。

販売するのも自由。買った人が、自分と自分の家族のためであれば、化粧品にして使うのも自由ですが、やはり自己責任となるので、購入する人にその点をしっかり認識していただくことが重要ですね。

ちなみに、医薬品は「小分け販売」「分割販売」云々の前に、そもそも許可がないと販売すらできません。

自分が「小分け販売」「分割販売」したいものがあり、「化粧品・医薬部外品」「雑貨」「医薬品」のいずれに該当するのかわからないときは、購入先か発売元に確認するとよいでしょう。

と言いつつ……。

小規模な個人事業主の業務の一部として考えると、「分割販売」は、あまりおすすめできることではない、というのが個人の感想です。

私の経験上、調べたり、表示したりする手間や衛生管理への気遣いなどを考えると、正直、面倒が多く、割に合いません。

すでに顧客となっている方や親しい方へのサービスとして。あるいは、講座のリピーター確保のための手段として行うのもアリかと思いますが。

私は、今はもう「分割販売」はしておらず、自分が在庫している商品については、パッケージそのままご購入いただくようにしています。

また、在庫していない場合は、当該品や類似品をお教えして、よそから自己責任で購入・使用いただくようにお願いしています。

〈アロマ講師が知っておきたいこと〉シリーズ人気記事☟
PP、PE、PET。どのプラスチック容器を選ぶのが正解?

「小分け販売」ネットオークション、ネットフリマでの販売にご注意を!

最後に、おまけ情報です。

最近は、ネットオークションやネットフリマが普及していますね。そこで化粧品や香水の「小分け販売」をする方が時々いるようです”(-“”-)”

使いかけを販売するのは、そのことが明示されていれば問題ありませんが、香水も化粧品の類なので、「小分け販売」はNGです。

たとえ「分割販売」であると主張しても・・・・・・。

不特定多数の人に向けて「〇mlで〇〇円」と掲載しているわけですから、求めに応じた販売と解釈するのには無理がありますよね💧

運営会社側の利用ルールにも「小分け販売」はNGであることが明記されていて、見つかると削除されたりするようですが。

容器ひとつとっても、アルコールがたくさん入った香水などを、もし耐性のないプラスチックなどに詰め替えれば、容器を劣化させたりすることだって考えられます。

また、製造販売をしている会社は、様々な手間やお金をかけて許可を取得しています。

法律は、消費者や誠実にモノ作りをしている人たちを守るためのもの。意味があって存在しているのです。

買う側もしっかりと知識をつけたり、ルールを読んだりして、違法者の行為を助長することのないようにしたいものです。

MoaMoa Mommy
アロマに関するよろず相談のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

「新型コロナウィルス拡大中の困りごと」vs「アロマ講師の対策」

アロマメディエーターうえむらです。

新型コロナウィルスの終息の兆しが見えず、感染の不安が拡大していますね。

マスク不足、消毒用品不足に始まり、中国で製造しているさまざまな商品の不足なども噂され、経済活動、日常生活への不安もぬぐえません。

ままならないことが多いですが、今できることをするほかありません。

今回は、コロナ感染拡大中の困りごとへのアロマ講師の対策を、おせっかい記事にしたいと思います。

まず、冒頭でお伝えしますが、これはアロマテラピーによる感染予防等の効果を保証するものではありません。

アロマテラピーの…というか、精油や基材のポテンシャルに期待して、アロマ講師のワタシなら、今起きている困りごとにどんなことを試しているか、してみるか、という話です。

消毒用エタノールが売り切れていたら、〇〇で代用

消毒用エタノールの不足問題には無水エタノールを使って対処します。

この使い方は、ご存知の方も多いと思いますが。無水エタノールは、アロマクラフト製作やアロマ道具のお掃除に使いやすいことから、多くのアロマ講師が持っています。

もちろん、私も。

▼無水エタノール
純度99.5%以上

▼消毒用エタノール
純度70~80%

無水エタノールそのままでは消毒に代用できません。無水エタノールのほうが純度が高いなら、効果も高そうだし、そのまま使えばいいんじゃない?と思ったら大間違い。

無水エタノールはその純度の高さゆえ揮発が早く、十分な消毒効果を得にくいのです。ですから、水で薄めて70~80%にして使います。

この時、元の無水エタノールの容器から、別の容器に移して作ることになるかと思いますが、アルコールに耐性のない容器もあります。容器選びは、しっかり表示を確認してくださいね。

プラスチック容器についての詳細が知りたい方は、「アロマ情報局」の記事をご覧ください(この記事、アロマ情報局の中でも、1,2を争う閲覧数を誇っています!)☟

「PP、PE、PET。どのプラスチック容器を選ぶのが正解?アロマ講師が知っておきたいこと」

最近は、無水エタノールも騒動に便乗したとんでもない金額で販売している人がいて、本当に腹立たしく、残念な気持ちになります。

通常は500mlで2000円以下ですから、もし購入する場合は、常識的な金額で販売しているところを探してくださいね。

そうそう、アルコール消毒や手洗いを頻繁にしていると、手荒れもしてきます。

そんな時は、精油を入れたクリームを作り保護。ラベンダーやラバンディン、ラベンダースピカ、ゼラニウム、パルマローザ、ローズマリーベルべノン、ローズウッドなど、スキンケア作用をもつ精油を2,3種類入れるのが私のオススメです。

わが家では、アロマクリームは常備しているので、いつも通りそれを使用。手や足につけるクリームは、ちょっとした行動、摩擦などで簡単に落ちない基材を使うことがポイントですよ!

アロマのマスクスプレーをシュシュッと一吹き

マスクが買いづらくなって、かれこれ1か月。

わが家でも使い捨てはほとんどなくなり、布マスクを洗ったり、使い捨てマスクをいつもより長めに使ったりする状況が続いています。

そこで、マスクを少しでも快適に、衛生的に使うため、またあわよくば感染対策にもなればと、アロマのマスクスプレーを作りました(メルマガ読者の皆様には、近々レシピをお届けします)。肌に直接つけるものではないので、私は、さまざまな効果や香りの持続性を考えて3%濃度で作りました。

〈読者登録無料〉さらっと読めるアロマコラム☟
えらんで読める!「老若男女くらしのアロマ便り」

私にとってマスク着用の目的は、ウィルスや細菌の飛沫防止だけではなく、喉の乾燥防止、花粉症予防(喉・鼻のアレルギー症状予防もありますが、花粉による肌荒れも防ぎたい)、ノーメイク時の顔隠し・紫外線防止など、いろいろあります。

マスクとアロマテラピー

マスクスプレーは、これまでも作っているけれど、今回は、感染・花粉・リフレッシュなどを考慮し、かなり欲張ったレシピで。爽やかさとほのかな甘さを感じる、お気に入りの香りです(#^^#)

マスクは飛沫感染予防には、あまり効果がないという説もありますが……。

喉の乾燥を防止する役割は果たせますよね。ウィルスにさらされても、喉(粘膜)が潤っていればウィルスの増殖を防御しやすいと言われています。

つまり、たとえ飛沫を完全に防げなかったとしても、マスクによって喉の乾燥を防いでおくことで、感染や発症のリスクを下げる可能性は十分に秘めていると思うのです。

喉が痛くなりやすいというのもありますし、ウィルスにさらされても負けない体作りのためのマスク着用ということでは意味があると思い、1日中ではないけれど、私は家の中でも適宜マスクをしています。

保湿は、布、ポリウレタン、不織布のうち、布マスクがいちばん優れているそうですよ。

スプレーした直後にマスクをすると、目に少し刺激を感じたりもするので、私は2つのマスクを用意し、短時間ずつ着用。外したらすぐに、表裏両面にスプレーをしておいて、もうひとつを着用、しばらくしたら、さっきスプレーしたほうを着用して、いま使ったものにスプレーという使い方を、ゆるくしています。

スプレーしないよりも、確実にマスクが快適になりますし、気分もリフレッシュできていいことばかり。市販のものは、それなりのお値段しますが、自分で作れば(容器代を除くと)、濃度や使う精油により、50ml分で150円~300円もあれば十分ですよ♪

ちなみに、マスクを外すときはをヒモ部分を持ち、外したマスクには、ティッシュをかぶせておいたりするとよいそうです。

ステンレスやプラスチックなどのツルツルした面には、長い時間ウィルスが付着しやすいので、置き方も工夫するといいですね。

香りの濡れタオルを吊るす(乾燥防止)

一昨日から、リビングに濡れタオルを吊るして、香りのスプレーを吹きかけています。

去年の春、作って冷蔵庫にしまいっぱなしだった「桜の葉の蒸留水」。スプレーした瞬間、ふわっと桜餅の香りが漂います(#^.^#)

でも蒸留水はさすがに香りが弱いので、部屋中に漂うという感じにはなりませんね。一瞬のお楽しみです。でも、なんだかとても気分がよいものです。

室内の乾燥もウィルスや花粉の飛散につながり、感染やアレルギーのリスクを高めると言われています。逆に、湿度があるとウィルスや花粉が下に落ちてリスクが減るそうなので、少しでも湿度を高めようと思ってのことです。

お肌にとっても、乾燥はよろしくないですしね。

あとで抗ウィルス、抗菌なども考慮した濡れタオル専用のアロマスプレーを精油で作って吹きかけてみようと思います。

実際に感染防止になるかどうかはわかりません。でも、精油をたくさん持っています。せっかくなら、可能性がゼロではないなら、リフレッシやリラックスがてら、使ってみようと思うのです。

心のケアと体のケアで免疫UP!

手洗い、うがい、マスク、他人との接触を避けるなどは、物理的な感染症対策ですが、もうひとつ、感染症対策の基本は、免疫力をあげて感染しにくい、発症しにくい体を作ること、ですよね。

睡眠、食事、運動は基本ですが、このコロナ事情の中、運動はなかなか難しいのが現状です。外出もままならず、ストレスもたまりがちですが、ストレスは免疫力の低下につながります。

そんな時こそ、アロマの出番!

香りをじょうずに使うことで、気持ちが切り替えられたり、ほっとしたり。長時間使い続けるのではなく、短時間あるいは一瞬、香りと触れることでストレスも軽減されます。私は、日ごろからPCにアロマシールを貼り、そこに1滴精油を垂らしたりしています。自分が好きな香りを選べばOKなので、とってもお手軽です。

そして、もうひとつ。アロマテラピーで免疫向上の作用がある精油を使ったジェルを塗布するという方法もあります。今はまだ使っていませんが、感染騒動も長引いてくると免疫力の低下も心配なので、折をみて使おうかなと思っています。

ジェルは、精油の薬理効果を皮膚から得たい場合にイチオシの基材ですよ!

MoaMoa Mommy
感染症対策、花粉症対策、免疫向上を目的とした精油や基材選びに関してのご相談やクラフト製作等のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

アロマの仕事は儲かる?講師の収入を試算してみる~①お教室編~

アロマメディエーターうえむらです。

アロマを仕事にしたい!と考え、資格を取ろうと思いながらも、どれくらい稼げるんだろう?と不安がよぎる。

という方のために、以前、アロマ講師の支出についてのおせっかい記事を書きました。今回は、収入についてのおせっかい記事の「お教室編」です。

アロマテラピー講師の仕事の種類

アロマ講師の仕事は、大きく分けると2タイプあります。

①お教室講師
②スクール講師

今回は、お教室講師の収入についてのお話です。

「お教室講師」が行うのは、主に……。

・アロマの入門的な講座
・テーマが絞られている講座
・アロマクラフト製作の講座

1回が90分~半日くらいのもの。カルチャースクールなどの講座もこの類です。

単発が多いですが、数回で1セットというケースも。

開催にあたっては、集客する、内容に沿ったテキストを作成する、講座の進行を考える、材料・道具の準備をするなどの作業が発生します。

参加者は、本格的にアロマを学びたいという方よりも、自分や家族にアロマを適切に使うためにちょこっと学びたい、天然の香りで何か作ってみたいという方が大半です。

アロマクラフト製作
クラフト製作はアロマのお教室のメインイベント!

アロマのお教室を開くといくら稼げるか、試算してみる

では、お教室を開催すると、いくら稼げるのでしょう。

下記は、アロマテラピーに限ったものではなく、どんな教室にも共通して使える情報です。表になっていると、わかりやすいですよね。

アロマテラピーの仕事と収入
ピンク:~10,000円/グリーン:~20,000円/ブルー:~30,000円/オレンジ:それ以上

材料費は別途実費をもらうことにします。

では、試算してみましょう。

〈パターンA〉
・2時間の講座
・2,500円の参加費
・月2回の開催
・1回平均4人の参加

2,500円×2回×4人=20,000円。これを1年間継続。

年収が240,000円、1か月に合計4時間の講座で20,000円なら、時給換算で5,000円

〈パターンB〉
・4時間の講座
・8,000円の参加費
・月1回の開催
・1回平均3人の参加

8,000円×3人=24,000円。これを1年間継続。

年収が288,000円、1か月に合計4時間の講座で24,000円なら、時給換算で6,000円

お教室講師の収入源は、基本的に講座による売上ですが。

他に、仕入れ値で購入した精油等を参加者に販売して差額を利益にする、という収入なども多少見込めます。

AパターンもBパターンも、悪くないかも(#^.^#)

たくさん儲けたいわけじゃないし、これで十分!

これで十分?そう、これなら十分ですよね。でもちょっと待ってください。

材料費は、開催ごとに実費でもらえるのでOKとして。

年間を通じて考えると、材料費以外の支出があるはずです。

以下は、開業5年間の年平均支出額です(詳細は、「アロマの仕事は儲かる?アロマ講師の支出を試算してみる」をご参照ください)。

受講・入会金等1回きりの出費 60,000円
団体の年会費          12,000円
アロマの学び          25,000円
クラフト資材          67,000円
教室・スクール維持       50,000円
その他の経費          26,000円
年間合計            240,000円

この支出のうち材料費は重複していますが、ほとんどは240,000円なり、288,000円なりの年間の売上の中から経費として差し引くことになる費用です。

また、時給計算に使った4時間は、講座で教えている時間だけ。

集客、必要な材料や道具の買いそろえ、レシピやテキスト作り、当日の準備や受付、片付けなど、1つの講座をするたびに必要となる時間は含まれていません。

同じ講座を繰り返し行えば、レシピやテキスト作り、準備にかかる時間もだいぶ短縮できる一方、参加者をその都度募集することになり、集客のハードルは上がります。

こうした時間も考慮すると。実際の時給は、先ほど5,000円、6,000円と算出された額の1/2~1/4くらいになると考えるのがよろしいかと思います。

自分の希望・環境に当てはめて、試算してみる

年間の儲け(利益)はいくら?ひと月あたりにすると?時給にすると?

さっきの試算は一例なので、こんな風に1か月の開催回数、設定金額、参加者数を掛け算し、経費をマイナスしていけば、年間の利益や時給がざっくりと算出できますよね。

たとえば、収入を軸にした視点で見てみると、こんな感じ。

月に30,000円収入を得たい場合、経費も考えてざっと50,000円ほど売上が必要です。

つまり、月50,000円の売上をクリアするには……。

2,500円の講座を月5回開催するなら、1回平均4人
4,000円の講座を月3回開催するなら、1回平均4.2人
5,000円の講座を月2回開催するなら、1回平均5人
8,000円の講座を月2回開催するなら、1回平均3.2人

集客すればよいということになります。

実際は、1か月のうちに2500円の講座と4000円の講座のように組み合わせて行うこともありますが、わかりやすく例えると、こういうことです。

また、アロマのお教室だけではなく、スクール講師やトリートメントなどと併せて行う場合も多いのですが、これはアロマのお教室講師だけの試算。

参加者数は、あくまでも“想定”なので、もっと集まるかもしれないし、少ないかもしれません。それは、環境や頑張り次第なので、最終的に儲かるか儲からないかは、正直なんとも言いようがありません。

そもそも、“儲かる”の基準は人ぞれですし、やりたい理由もそれぞれ。儲からなくてもやりたいという方もいらっしゃるでしょうしね。

ただ、検索してこの記事を読んでくださっている方は、少なくとも赤字は避けたい方なのではないでしょうか。

もし図星でしたら、こんな風に視点を変えて試算してみると、いろいろな気づきが得られるので、おすすめですよ!

ちなみに月30,000円の収入は、時給1000円のアルバイトを1日5時間、月に6日やるのと同じです。

月に30時間働いて得るバイト収入と、50,000円売り上げて得るアロマ講師仕事の収入、どちらも30,000円。さて、あなたはアロマ講師の道にチャレンジしますか?諦めますか?

「スクール講師」の収入については、また改めておせっかい記事をアップしますので、気になる方は、ぜひ当ブログのブックマークをしておいてくださいね。

FBページやアメブロ、メルマガで投稿のお知らせもしています。

★FBページ
暮らしや活動のダイジェスト
https://www.facebook.com/MoaMoaMommy/

★アメブロ
アロマや植物に関する日常や活動
https://ameblo.jp/moamoamommy/

★メルマガ「老若男女くらしのアロマ便り」
10のカテゴリーから好きなものだけえらんで読める!
https://ameblo.jp/moamoamommy/entry-12548146059.html?frm=theme

よろしければ、どれからしら登録(FBページは「いいね」)しみてください。

MoaMoa Mommy
アロマの資格取得・勉強・仕事に関してのお悩みは、HPの連絡フォームより承ります。