AEAJ表示基準適合認定精油は、安全?品質が高い?

アロマメディエーターうえむらです。

精油を買おうとネット検索していると、「AEAJ表示基準適合認定精油認定」といった表記を見かけることがあるかと思います。

AEAJって、アロマテラピー検定をやっているあの団体だよね?それじゃ、安心して使えそう。品質もよさそう。

そんなふうに思われた方、いらっしゃいませんか?

どの精油を買ったらいいのかわからない方にとって、「AEAJ表示基準適合認定精油」は、購入の後押しをしてくれる表記かもしれませんね。

AEAJ表示基準適合認定精油 品質 安全

では、事実はいったいどうなのでしょう。アロマメディエーターうえむらが、おせっかい記事でわかりやすく説明します。

精油の認定機関、AEAJはどんな団体?

AEAJ(アロマ環境協会)は、アロマテラピー検定を実施していることもあり、プロはもちろん、多くのアロマ愛好家に知られています。

国内のアロマ関連の団体としては、最大規模といっていいでしょう。

理事にはアロマや美容業界、その他の業界の方々が就任されていて、アロマテラピーの普及・調査・研究などの幅広い活動を行っています。

私がアロマを学び始めた頃(20年以上前)は、日本アロマテラピー協会という名称でしたが。

2005年 社団法人 アロマ環境協会
2012年 公益法人 アロマ環境協会

となり、現在に至ります。

協会のサイト内には、「AEAJは内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人です」と説明があります。

公益法人とは、社会公共の利益をはかることを目的とし、営利を目的としない法人のことです。

AEAJは、精油の何を認めているの?

そのような法人が認めた精油なら安心!そう思う方も多いのではないのでしょうか。

では、いったい何を認めているの?品質?安全性?

いいえ、よくご覧ください。

とてもわかりやすく協会のHPに書かれています☟

▼AEAJ公式サイト
AEAJ表示基準適合認定精油

認めているのは、読んで字のごとく「表示基準に適合しているかどうか」です。

AEAJ表示基準適合認定精油は、品質は保証しない

表示基準適合の認定条件は、以下の必須表示項目が、ラベル部分や使用説明書に必ず明記されていることと、確認書の提出となっています。

以下、【精油製品情報の表示】【使用上の注意事項の表示】【確認書の提出】は、上記のAEAJ公式サイトからの引用となります。

【精油製品情報の表示】
1.ブランド名
2.品名
3.学名
4.抽出部分(部位)
5.抽出方法
6.生産国(生産地)または原産国(原産地)
7.内容量
8.発売元または輸入元
【使用上の注意事項の表示】
1.原液を皮膚につけないでください。
2.絶対に飲用しないでください。
3.お子様の手の届かないところに保管してください。
4.火気には十分ご注意ください。
【確認書の提出】
協会が求める高度な「企業モラル」を遵守する旨の「確認書」を提出すること

上記ページには「表示基準の認定であり、精油の品質認定ではありません」と明記されています。

ページの左下には、「規定書」へのリンクがありますので、これを読むと、認定についての詳細がよくわかりますよ。

ちなみに、認定を受けるには、認定料として1ブランドにつき30,780 円(税込)がかかります。

無知や怠慢が引き起こす、精油の勘違い

「精油の品質認定ではない」と、こんなにはっきりと書かれていますが、みんながみんな、このページを辿って事実を確認するわけではありません。

そのため、Q&Aやサイトや個人のブログ記事などにある「AEAJ表示基準適合精油だから安心」といった言葉を「質のよい精油」と解釈する方が少なからずいらっしゃるようです。

表示基準適合認定は、本来、よい取り組みだと私は思います。

でも、アロマの知識に乏しい方は、この表示があるがゆえに、勘違いしてしまうケースもあるように思います。

表示基準適合精油には、高品質なものも、そうでないものもあります。また、この認定がなくても、高品質な精油ももちろんあります。

精油の品質は、さまざまな事実から、総合的に判断するもの。1つの側面から判断できるものではないのです。

厳しく考えすぎるとアロマが楽しくなくなってしまうので、香りを楽しむだけなら、精油選びはこだわりすぎなくてよいかもしれません。

でも肌につけたり、吸入したりする場合は、できるだけよいものを選びたいですよね。

今はスマホも普及していて、その気になれば「AEAJ表示基準適合認定精油」がどういうものかを調べるのはカンタンです。

自分自身や大切な人のためにも……。

ひと手間を惜しまず、自ら正しい情報を取りにいく気持ちを大切にしてください。

また、本当に正しい情報なのか見極める力を身に着けるには、精油を買う前に、多少なりともアロマの勉強をされることをお勧めします。

MoaMoa Mommy
精油選びに関してのご相談や「アロマの基本のキ」講座の受講のご希望は、HPの連絡フォームより承ります。

アロマテラピーの資格取得にいくらかかる?主要な団体を一覧で比較してみる

アロマメディエーターうえむらです。

「アロマの資格を取りたいと漠然と思ってるけど、そもそも、資格を取るのにどれくらいかかるものなの??」という方。

「アロマの資格を取る!という気持ちは固まってるんだけど、一体、どの協会のどの資格にしたらいいの??」という悩みで、ぐるぐるしている方。

あちこちのサイトを巡って調べるのって、すごーく時間がかりますよね。

それだけで、消耗してしまう…。

そんな皆様のためのおせっかい記事です。

アロマの資格、比較には一覧がいい!

こういう情報は、文章でダラダラと書いてあるよりも、一覧になっているのが一番!

でも、一覧作成って、けっこう手間がかかるんですよ。というわけで。

アロマメディエーターうえむらが、皆様に代わってアロマの主要な団体4つを調査&一覧作成してみました。

今回は、各資格のカリキュラムなどの比較ではなく(これはまた別の機会に)、資格取得にまつわるお金にフォーカスしています。

資格取得にかかる金額のメインは「受講料」ですが、じつは、受験や団体への入会や年会費など、絶対に必要となるお金は、他にもけっこうあるんです。

その辺りも、できる限りピックアップしたので、ご参考にどうぞ。

AEAJ,JAA,NARD,IFA~大手4団体のアロマ資格取得費用一覧~

まずは、おことわりから。受講料は一般的な料金帯です。

・テキスト代・実習材料費を含むかどうか
・+αのカリキュラムやテキスト・副教材・スクール入会金等の有無
・マンツーマンやフリータイム制等、学び方の違い
・設備や立地の違い

上記のようなポイントにより、同じ団体の資格講座でも、スクールごとに受講時間や受講料の設定に違いがあります。一覧記載の内容はあくまでも目安。この範囲外のケースもあります。

また、2019年8月時点での情報であることを、ご了解の上、ご覧ください。

万が一、明らかな間違いがあるよ!という場合は、ご指摘いただけると幸いです。

では、どうぞ☟

アロマの資格取得費用はいくらかかる?

AEAJ 日本アロマ環境協会
JAA 日本アロマコーディネーター協会
NARD ナード・ジャパン
IFA 国際アロマテラピスト連盟

この一覧の無断転載・引用等は、お控えくださいね。
(リンク、シェアは大歓迎♪)

自分に合うのは、どのアロマの資格?

資格取得をするためには、どれくらいお金がかかるかは、重要な問題です。ない袖は振れないし、ローンを用意しているところもありますが、ローンを組んでまでやるとなったら、もう覚悟も相当なものでなくてはなりません。

アロマテラピーを仕事にするにはいくらかかる?

金額だけで、どの資格取得をするかの決定材料になるわけでは、もちろんありませんが、一覧を眺めることで、選択しやすくなるとは思います。

最終的に、どの資格が自分に合うのかは、講座の中身と資格取得の目的次第。そのへんのお話は、また時間のあるときに。

MoaMoa Mommy
資格取得、アロマの勉強に関してのお悩みは、HPの連絡フォームよりご相談承ります。

アロマメディエーターうえむらです、の裏側

アロマメディエーターうえむらです。

アロマについては、いろいろ思うところがあり、自分のポジショニングが定まらず、ずっとなんとなく考え続けていました。

そして、ようやくたどりついたのが「アロマメディエーター」という肩書。

アロマメディエーターとして、アロマで笑顔になる人を増やしたい!と思うようになりました。

私のアロマとの出会いにさかのぼり、なぜ「アロマメディエーター」なのか、お話していきたいと思います。

私とアロマテラピーとの出会い

私は、アロマのほかに、編集やライティングの仕事もしており、結婚するまではこれを生業としていました。今は家事・育児がメインで、両方合わせても、仕事量・収入ともに“少”ですが(^^;)

アロマは、20年以上前、出版(編集)の仕事において、女性であることを生かせる得意分野を確立したいと思って、テーマを探していた頃に出逢い、植物の香りのチカラに惹かれて学び始めました。

アロマとの付き合い方に、迷走するワタシ

産後、子育てをしながらベビーマッサージの資格を取り、活動していました(→5年やって辞めました)。おかげで地域の方たちとのつながりもでき、アロマも、その流れ、その土壌でできることをとりあえずやっていたら…。

すっかり取っ散らかってしまいました💦

アロマ 仕事

それに気づきながらも、忙しかったり、思うところあったりで、ちゃんと考えることは後回しにしていました。

自分よりも、本気でやっている人、時間をかけてやっている人、センスのある人、つまり上には上がいくらでもいる中で、やればやるほど、学べば学ぶほど、自分のアロマにおけるポジションがわからなくなり。

楽しいから、好きだから、地域活動のコミュニケーションになるからという、誰でも都合よーく使えるフレーズでごまかし、迷走し続ける。

HPや名刺を作ったり、ブログを書いたりするにしても、軸が定まらないから、それらも取っ散らかる。

そんなこんなで、どうにかしたいなあといつも頭の片隅にあり、出てきた答えが「アロマメディエーター」でした。

アロマメディエーターって何?

メディエーターの意味は「仲介者、媒介者」。

メディアを通じてアロマと人々をつなぎたい!というのが、私のアロマの原点だったことを思い出して「アロマメディエーター」。

ちょっと、なじみがなくて伝わりづらいかもしれないのですが(;^ω^)

“私らしさ”を表現するのに、ぴったりのネーミングなのです。

産後、仕事量としてはだいぶ少なくなっていますが、編集やライターとしては、きちんとした土台・経験もあり、一定の評価をいただいているので、それを活かすことが一番“私らしく”アロマとつきあえるのではないかということに気づいたのです。

というか、そのことは以前から薄々わかっていたのですが、日々のあれこれに流され、うやむやにしていました。

ようやく「アロマメディエーター」という肩書(ポジション)を見つけ、よし!となったのが2017年の終わりでした。

ところが、2018年がスタートしたとたん、プライベートがてんやわんや。1年間、怒涛の日々を過ごすことに。肩書を名乗ってはみたものの、実際はメディエーター云々どころではなくなっていました。

2019年夏、だいぶ落ち着いてきたので、徐々にメディエーターらしくアロマの仕事を展開していこう!と再決意しました。

アロマメディエーターとしてのポリシーとその心

以前、宣言として書いたものを、今一度、見直してみました。

①言葉を大切にする
わかりやすい言葉や表現を心がける。いい加減な言葉や表現で、混乱や誤った解釈を与えない

②一貫性のある情報を提供する
各記事で内容が矛盾したり、記事と講座で相反することを伝えたりしない

③客観性のある事実、情報源を重視する
信頼のおける情報源を選んだり、成分や数字、エビデンスを元にした情報を届ける

④自身の経験や感覚を大事にする
成分や数字、エビデンスに囚われすぎず、植物(=精油の元)を見て・声を聴き、経験から得た生の情報を届ける

⑤中立・公平な立場で発信する
偏った見方をせず、それぞれの立場や考えを尊重する姿勢を忘れずに。でも、法やマナーに反するもの、明らかに間違った情報には厳しく

【補足】
③と④は一見矛盾するようですが、どちらも重要!バランスが大事!と思っています。また、発信している情報が、③と④のどちらなのか、わかりやすくしておくことも。

⑤はアロマのよさを伝えたいとか、仕事として成功したいという思いが、時に盲目的になって偏った情報を流したり、自分(たち)こそが正しい・素晴らしいと主張したり、奇をてらったものに発展させたり。そういうものが増えている気がするので。私自身は、極力、冷静に中立の立場で情報を伝えていきたいと思っています。

少しずつ「アロマメディエーター」に

今後、このブログやメルマガを利用して、メディエーターらしいアロマ情報を掲載しつつ、新たなところでは、アロマやそれに近いお仕事に携わる方々のインタビュー記事の作成、公開をしていくつもりです。

これらを蓄積していって、私への信用・信頼につなげ、アロマを学び始めた原点「メディアを通じてアロマと人々をつなぎたい!」で、お金をいただけるように努めてまいります。

WEBというツールができて、今ではたくさんのなんちゃってライターさんがコラム記事なんかを書いています。

ライティング力は問題なくても、アロマのことをよく知らないライターさんが書いているだろう記事もたくさん見かけます。

ライティングもアロマも本物!の価値を認めていただくのが目標です。

講師活動は、無理のない範囲で続けていきます。「アロマメディエーター」としての質を確保するためにも、ナマの感覚は大事だと思うので。

また、「アロマメディエーター」としての実績を見て、うえむらから学びたいと言ってくださる方と出会えるのも大きな喜びです。

そして何より、現場は、やっぱりシンプルに楽しいのです。植物の香りで笑顔になってくださる皆さんを見られるのは、とてもうれしくて、それがメディエーターとしての原動力になるのです。

確立するまでに時間がかかりそうですが、その過程も楽しみながら、少しずつ自分の思い描く「アロマメディエーター」になっていきたいと思います!

今後、このブログに期待してるよ、活動を応援するよという心優しい方、ブックマークどうぞよろしくお願いします。

MoaMoa Mommy
えらんで読める!「老若男女くらしのアロマ便り」配信中。HPのフォームよりご登録ください(無料)。

アロマで笑顔になる人を増やしたいから

このブログは、アロマテラピーが好きな人、アロマテラピーをお仕事にしている人へ、アロマメディエーターうえむらがお届けするアロマ情報です。

植物の香りが好きだから。アロマで笑顔になる人、幸せになる人を増やしたいから。

アロマメディエーターとして、良質な情報をお届けすることを使命としています。

メディエーターとは、仲介者、媒介者のこと。

20年ウン年に及ぶアロマ歴&編集・ライティング経験を活かし、新しい情報のほか、過去に書いた記事でアクセスの多かったもの、メルマガで反響が大きかったものなどをアレンジし、掲載しています。

アロマテラピー 香り ディフューザー

2019年夏、当ブログはこのページからスタートします。

アロマで笑顔になりたい!このブログに期待してるよ!そうおっしゃってくださる方、ブックマークどうぞよろしくお願いします。

MoaMoa Mommy
えらんで読める!「老若男女くらしのアロマ便り」配信中。HPのフォームよりご登録ください(無料)。