プチグレンの正体は?ネロリとの香りや効果の違いは?

アロマメディエーターうえむらです。

プチグレンはビターオレンジの枝や葉から採る精油、という説明が一般的ですが。

じつは、それは100%正確ではありません。

以前、アメブロで書いた記事「プチグレンの正体は?」を元に、新たな情報を加えながら、アロマ情報局バージョンでおせっかい記事を書いてみます。

プチグレンの正体は?

プチグレンは、ビターオレンジ(日本名:ダイダイ)の小枝や葉から抽出する精油。

という説明が一般的ですが、じつは、レモンやマンダリンなどのプチグレン精油もあります。

レモンの精油
レモン
ビターオレンジの精油 プチグレン
ビターオレンジ
マンダリンの精油
マンダリン

つまり、柑橘類の小枝や葉から抽出する精油は、すべてプチグレン。ビターオレンジに限らないのです。

ここで、レモン、ビターオレンジ、マンダリンという異なる柑橘から抽出する3種のプチグレン精油を比べてみましょう。

上位4種類の成分をリストアップしてみました。ややこしい成分名を覚えたりする必要はありません。けっこう違いがある、というのが理解できればOKです。

レモン、ビターオレンジ、マンダリンのプチグレンの比較

ただ、いろんなプチグレンがあるとはいえ、実際、世の中に出回っているものは圧倒的にビターオレンジ由来が多いのは確か。

だから、とくに断りがなければ、“プチグレン=ビターオレンジの枝葉由来の精油”と解釈してOKです。

原料になる植物が違うと当然ながら学名も違い、成分が違い、香りも作用も違ってきます。

店頭で香り重視で選ぶなら、自分の感覚(好み)でOKですが、作用を重視して選ぶなら、なんの柑橘のプチグレンなのか把握しておいたほうがよいかも。

たとえば、もっとも多く含まれる成分に着目して例を挙げると・・・。

  • レモンのプチグレン・・・リモネン=血流増加作用
  • ビターオレンジのプチグレン・・・酢酸リナリル=鎮静作用
  • マンダリンのプチグレン・・・アンスラニル酸-N-ディメチル=抗うつ作用

こんな感じです。

あなたは、プチグレンにどんな作用を求めますか?

同じ植物由来のプチグレンでも、ブランドやロットによって成分に違いもありますし。

ちょっと難易度が高いかもしれないけど。

成分分析表で、自分が求める成分がどれくらい含まれているのか確認できると、より効果的に使えますよ。

プチグレンとネロリの違いを、香りと効果で比べてみる

プチグレンが柑橘系の植物の枝葉から採る精油であり、その多くがビターオレンジ由来であることをご理解いただいたところで。

次はプチグレンとネロリの違いについてご説明します。ビターオレンジとの違いについては、今回は深く追求しません。ビターオレンジ精油の情報を知りたい方は、こちらのリンクからどうぞ☟

違い”シリーズ関連記事〉
「スイートオレンジ」と「ビターオレンジ」精油の違いと光毒性

ビターオレンジという植物は、「果皮」「枝葉」「花」の3つの部位から精油を抽出でき、それぞれ精油の呼び名が変わります。

  • ビターオレンジの“果皮”から抽出…「ビターオレンジ」精油
  • ビターオレンジの“枝葉”から抽出…「プチグレン」精油
  • ビターオレンジの“花”から抽出・・・「ネロリ」精油

この3種の異なる精油の情報を、下の表にまとめてみました。上位4つの成分をリストアップし、同じ成分は同じ色にしてあります。

精油を採る植物が同じなので学名はどれも一緒、Citrus aurantium。でも、抽出する部位が違うので、成分は異なります。

ビターオレンジ、プチグレン、ネロリの比較
参考:『カラーグラフで読む精油の機能と効用』、生活の木の成分分析表

プチグレンとネロリ精油、共通する成分もあるので、似ているところもあります。

香りは、違うんだけど、どこか似ています。プチグレンは枝葉から採ることもあって青臭い印象が強く、ネロリは青っぽさ、苦み、フローラル、爽やかさなどが絡み合った繊細な印象。

成分は、どちらにも含まれる酢酸リナリルやリナロール、ネロリにそこそこ含まれるリモネンなどに鎮静作用があるのですが、酢酸リナリルはとくに鎮静作用が高いことで知られています。

ですから、酢酸リナリルをたくさん含むプチグレンは、心を落ち着けるより高い効果が期待できます。

一方のネロリですが、上の表では「その他」に含まれていて見えませんが、気分を高揚させるゲラニオールという成分が含まれており、心を落ち着けるとともに、明るく元気にしてくれる効果が期待できます。

プチグレンのほうが深い鎮静、ネロリは鎮静+元気、と覚えておいてください。

余談。プチグレン&ネロリ精油はそこそこメジャー、ビターオレンジ精油はマイナー

プチグレンとネロリは、アロマテラピーで、そこそこ使われる精油です(ネロリはお高いから講師でも持っていない方のほうが多いかもしれませんけど)。

一方、果皮から採るビターオレンジ精油は、お手頃価格で購入できますが、じつはけっこうマイナーなのです。

なぜなら、スイートオレンジ精油と作用がほとんど同じなのに、ビターオレンジ精油のほうには、肌につけるとよろしくない成分が含まれているから。

香りを重視するとき以外、あえて選ぶ理由がないのですよね。

その香りも、実際、かなり近いですし。

スイートオレンジ精油は、ほとんどのブランドで扱っていますが、ビターオレンジ精油は、扱っていないブランドのほうが多いかもしれません。

スイートオレンジとビターオレンジの違い、肌によろしくない精油成分についての詳しい話は、こちらの記事で解説しているので、興味のある方はご覧くださいね ☟

違い”シリーズ関連記事〉
「スイートオレンジ」と「ビターオレンジ」精油の違いと光毒性

もうひとつ余談。プチグレンの名前の由来

プチグレン=petit grainは、フランス語で「小さい粒」という意味があるそう。

なんか、かわいらしいネーミングですね(#^.^#)

これは元々、ビターオレンジの未熟果(小さくて青い状態のもの)を精油の原料としていたことに由来します。

今でも、未熟果も原料に含んでいるプチグレン精油もあります。

そうなると、成分もまた、それなりに違ってきそうですけど(*^-^*)

ちなみに、スダチやシークワーサーなどは、通常、青い状態で市場に出荷されますが、あれはまさに未熟果。ゆず胡椒に使われる青柚子も未熟果。

ということは。

最近は、国産のスダチやシークワーサーの精油(果皮から抽出)なども市販されてるけど、昔で言うなら、これがまさに「スダチのプチグレン」「シークワーサーのプチグレン」なのでしょうね。

MoaMoa Mommy
アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。

レモングラス、レモンバーム、レモンバーベナ、レモンマートル、リトセア。香りは似てるけど、見た目も科名も全然違う


アロマメディエーター
うえむらで
す。

名前に“レモン”がついた精油や、レモンみたいな香りがする精油って、けっこうたくさんあるのをご存知ですか?

タイトルに記載したもの以外にも、シトロネラ、ユーカリレモン、レモンティーツリーなどがありますが。

どうして同じような香りがするの?

レモンバームとレモンバーベナって同じもの?違うもの?

わかっているような、そうでないような曖昧な知識、アロマメディエーターうえむらのおせっかい記事でスッキリさせてください。

レモングラス、レモンバームetc.レモンの香りがする精油を集めてみた

レモンは言わずと知れた柑橘類。柑橘の果皮から採れる精油は、レモン以外に、オレンジ、グレープフルーツ、マンダリン、ベルガモット、ライム、柚子などたくさんあります。

最近は、みかん、いよかん、甘夏など、国産の柑橘精油もいろいろ出回っています。

どれも、香りを嗅げば柑橘精油だとわかりますが、当のレモンを除き、「レモンの香り!」と思うものは、あまりありません。

強いていえば、マンダリンが酸っぱめのせいか、レモンに近いかな~というくらいでしょうか。

一方、柑橘類ではない植物から抽出する精油の中に、「レモンの香り!」と、感じるものが多くあります。それが、以下の表の精油たち。比較のため、レモンも最下段に載せています。

レモングラス、レモンバーム、レモンバーベナ、レモンマートル、リトセアの違い

〈精油成分の参考資料〉
カラーグラフで読む精油の機能と効用(フレグランスジャーナル刊)
エッセンシャルオイル総覧2007(フレグランスジャーナル刊)
ティーツリーファームズ成分分析表

表の見方を補足すると。

金額は、表中のすべての精油を取り扱っている生活の木のものです(投稿時現在、税込み)。

成分①~④は、含有率の多い順に、上位4つを挙げています。これは一例なので、実際はブランドやロットによって異なります。あくまでも違いや共通点を理解するための資料としてご参照ください。

オレンジ色の網掛けがしてあるd-リモネンは、柑橘精油の主成分で、甘酸っぱいフレッシュで爽やかな香りがします。

黄色で網掛けしてあるのは、レモンみたいな香り(レモン様の香り)をもつ成分。複数あります。

一番右端の柑橘臭としているのは、表中のオレンジ色と黄色部分を合計した数字。

成分名と一緒に書かれているアルファベットは、香りのおおざっぱな印象です。

それでは、詳細を見ていきましょう。

レモンの香りがする精油は、柑橘精油にあらず

d-リモネンは、柑橘を柑橘たらしめる香り。すべての柑橘精油の主成分です。

ゲラニアールやシトロネラールなどは、レモンっぽい香りの成分。柑橘精油には、あまり含まれていません。

当のレモンにすら、わずか数%程度(ロットによりますが、ふつう5%にも満たないレベル)。オレンジなら、0.5%にも満たない超微量。

でもそれが、柑橘ではない1~7の植物にはたくさん入っているのです。

柑橘の精油は、d-リモネンという共通の成分によって、ベースとなる香りが決まっていて、それ以外の成分によって、自分らしさ、個性を出しているというのに。

見た目も科も全然違う植物たちが、こぞって似たようなレモンみたいな香りを出す。

なんだか、おもしろいですね。

レモンみたいな香りの精油、共通点は?違いは?

まずは、各精油の成分以外の点に注目してみます。表の1~7を順に見ていきましょう。

1、レモングラス
和名を「レモンガヤ(檸檬茅)」と言います。原産地は熱帯アジア。イネ科植物なので、葉も細長くシュッとしています。レモングラスという名前は、直訳すれば「レモン草」。そのまんまですね。精油は全草から蒸留します。

レモングラス レモンガヤ
SONY DSC

2.レモンバーム
別名をメリッサ、和名をコウスイハッカ(香水薄荷)と言います。原産地は南ヨーロッパ。シソ科の植物で、同じシソ科のミント類に近い外観をしています。精油は全草から蒸留します。採油率が低くて稀少なので、とっても高価です。

レモンバーム コウスイハッカ

3.レモンマートル
レモンマートルの「マートル」は、日本では「ギンバイカ(銀梅花)」と言います。花の外観に由来するようです。原産地はオーストラリア。ユーカリやティーツリーと同じフトモモ科の植物です。精油は、枝葉から蒸留します。

レモンマートル

4.レモンバーベナ
和名をコウスイボク(香水木)と言います。原産地はアルゼンチン、ペルー、チリ。ランタナと同じ、クマツヅラ科の植物です。精油は葉と花から蒸留します。採油率が低く稀少なので、かなり高価です。

レモンバーベナ コウスイボク

5.リトセアキュベブ
(リトセアクベブ/リツエアクべバ)
別名をメイチャン、和名をアオモジ(青文字)と言います。コショウ科の蔓植物に、クベバ/クベブ(別名:ヒッチョウカ)というのがありますが、香りはレモンではなくスパイシー。見た目は、リトセアの葉が茂っている頃だと、少し似ているかも?という感じ。名前の由来に関係があるのかどうかはよくわかりません。原産地は中国で、メイチャンは「中国の女神」の意味。クロモジ(黒文字)同様、クスノキ科の植物です。精油は果実から蒸留します。

リトセアキュベブ リツエアクベバ メイチャン アオモジ

リトセアの葉が茂っている写真
       ➡Litsea cubeba

クベバの写真 ➡piper cubeba

6.ユーカリレモン
別名をユーカリシトリオドラと言います。Citri(シトリ)=「レモンの」、odora(オドラ)=「香り」です。原産地はオーストラリア。3のレモンマートル同様、フトモモ科の植物です。精油は、葉と小枝から蒸留します。よい写真素材が見つからず、乾燥しかかっている葉を、私が家で撮影したものです☞

ユーカリレモン ユーカリシトリオドラ

7.シトロネラジャワ
シトロネラジャワは、シトロネラールを多く含むタイプのシトロネラ精油の呼び名。シトロネラは、和名をコウスイガヤ(香水茅)と言います。原産地はスリランカ。レモングラス同様、イネ科の植物です。精油は、全草から蒸留します。

シトロネラの写真は入手できませんでしたが、レモングラスと似た細長くてシュッとした姿です。

以上、表+解説で、なんとなくお気づきかと思いますが。

レモンみたいな香りがする精油たち、原料植物の科名とか姿形とか、原産地とか、精油の抽出部位とか、けっこうそれぞれです。

レモン様の香りがすること以外の共通点は、ほとんどにレモンの香りにちなんだ名前がついていること、同じ科の場合に限れば原料植物の姿形も似ている(→当たり前よね)、といったところでしょうか。

〈精油の“違い”シリーズおすすめ記事〉
「スイートオレンジ&ビターオレンジ精油の違いと光毒性

レモンみたいな香りの精油、成分に注目

次に、成分①~④に注目してみましょう。

1~5の精油のレモン様の香りの素は「ゲラニアール」と「ネラール」という成分。これら両方を合わせて「シトラール」と呼ぶこともあります。

ゲラニアールのほうはシャープでフレッシュなレモン臭、ネラールのほうはライトで甘味のあるレモン臭らしいです。

科も全然違う1~5の植物に、同じ成分が主成分としてこんなにも含まれているなんて、本当に興味深いですね。

6、7のレモン様の香りの素は「シトロネラール」という成分。表中の上位4つまでには入っていませんが、レモンバームにも少し含まれています。

黄色い網掛けをしている成分は、どれも「テルペンアルデヒド」と呼ばれるグループに属しています。

テルペンアルデヒドに属する成分は、強い柑橘臭をもっているため、テルペンアルデヒドを多く含む精油=レモン、柑橘の印象が強くなる、というわけです。

レモンバームやレモンバーベナは、テルペンアルデヒドの含有率が他の精油に比べて少なめ。その分、他の成分による作用もけっこう期待できます。

レモンみたいな香りの精油、使い道

テルペンアルデヒドに属する成分には、全般に抗ヒスタミン作用、抗菌・抗真菌作用などがあり、虫刺されの痒みや水虫、掃除などに、他の精油とブレンドして使ったりします。

また、鎮静作用があるので、たとえば鬱気味、興奮・緊張状態、集中力が低下しているときなどに芳香浴を楽しむのもよいでしょう。

シトロネラールにおいては、局所鎮痛作用や昆虫忌避作用もあるので、筋肉痛や虫よけに使えますよ。

d-リモネンを主成分とする柑橘精油は、香りに慣れ親しんでいることや爽やかさから、好む人が多いのですが、香りが弱く、揮発も早いため、クラフト作りに使うと、実際にそれを使用するときには、かなり物足りな~い感じに。

香りうすっ!ってなります。

だからといって大量に入れたらコストがかかるし、スキンケアクラフトだったら肌への刺激が強くなってしまうし。

一方、柑橘じゃないけど、レモン様の香りがする精油たちは、クラフトにもしっかりと香りづけできます。

皮膚刺激があるため濃度に注意が必要ですが、少量で香りづけできるので、スキンケアクラフトも低濃度で作れます。

個人的には、レモン様の香りの精油たちは、香水やルームスプレーなどのフレグランス、入浴剤や石鹸などのクラフトに使うのがおススメです。

柑橘精油の代替にしたり、柑橘精油と合わせてシトラス感を増強させたり、ブレンドのつなぎにしたり(シトラス系の香りは、どんな香りとも合わせやすいので)してお楽しみください。

また、レモンみたいな香りが共通しているとはいえ、それぞれ異なる成分が入っていたり、成分比率も違うため、精油ごとに香りにも個性が。対面販売の店にはテスターがあるので、ぜひ、嗅ぎ比べてマイベストを探してみてくださいね。

MoaMoa Mommy
精油選びに関してのご相談や、アロマに関する原稿執筆、監修等のご依頼は、HPの連絡フォームより承ります。